• 締切済み

人生の保険。~将来の保険?

daikon01の回答

  • daikon01
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.1

保険のテクニックどころか、そんなことを心配する前に貴方の会社はブラック企業そのものです。すぐお辞めになるべきかと。

SHORAI
質問者

補足

ご回答有難うございます。やっぱりそう思いますよね? 10人に聞いたら10人ともそう言うと思います。辞めたいと思いつつも辞めれず…その為、「保険」や老後の不安を悩みとして苦しんでいます。少しでも将来に向けて確かなものを見出だしておきたくて…。

関連するQ&A

  • 社会保険についての質問です。

    社会保険についての質問です。 現在、サラリーマンの妻、第3号です。 パートで収入を増やす予定なので、国民年金あるいはパート先の社会保険に加入する予定です。 また、現在、40歳前半の為、老後のための貯蓄を考えています。 夫は病気もちでおそらく長寿ということはないであろうと踏んでいます。 以下、妻としてはとても冷酷な文章だと思いますが、解答お願いします。 国民年金に加入すると、国民年金基金に加入でき、月68000円までは掛けることができ、年金として準備することが出来ます。 夫が早死にしようが離婚しようが、基金の分は将来自分に戻ってきます。 厚生年金だと、半分は会社が払ってくれますが、厚生年金基金はなく、将来もらえる分は少なくなり、自分で新たに蓄えないといけません。夫が早死したら、厚生年金は夫の掛けた分の年金をもらうことになる為、自分がかけた分が宙に浮きます。 夫の早死や将来的な離婚を考えた場合、どちらがいいのでしょうか? ちなみに、パート収入は年間240万、生活は夫の給料のみでやっていけるものします。 国民年金に加入しながら、健康保険だけ会社ではいることはできるのでしょうか?(厚生年金にははいらない。)

  • 年金保険と基金保険料の違いについて

    厚生年金の年金保険と基金保険料の違いについてについてご質問がございます。 例えば、会社の給与明細に 年金保険 = 13000円 基金保険料 = 4000円 とかかれていた場合、これは、 国民年金の積立として13000円、厚生年金分として4000円 積み立てていると言うことでしょうか? また、配偶者がいた場合、配偶者は国民年金も厚生年金も 払わずに国民年金相当の額を年金として受け取れると聞きました。 しかも、夫側の支払う保険料も変わらないと聞きました。 本当でしょうか?

  • 厚生年金基金について

    以前に勤めていた会社では厚生年金と、厚生年金基金に入っていました。その後退社して、何年かは仕事をしても年金は国民年金に入っていました。つまり会社の方では年金は入っていませんでした。今年から新たに勤めるようになった会社では又厚生年金に入れるので入ろうかと思っています。その新しい会社には厚生年金基金はないようです。そこで質問です。 (A)新しい会社の方では、手続きをしますので国民年金手帳と雇用保険被保険者証を持ってきてくださいとの事でした。それは持っていくとして、そこで以前の会社を辞めたときに「厚生年金基金連合会」からハガキがきて、「あなたが加入していた厚生年金基金に係る年金に至支給義務を平成8年○月○日付けで厚生年金基金連合会が承継しましたので通知します」という内容でした。これらのハガキも持参して伝えておいたほうがいいのでしょうか? これは関係ないのでしょうか? ちなみに以前の会社は倒産しています。 (B)またもし新しい会社に厚生年金基金があれば以前の会社分と合算されて将来支給されるのですか?それとも今後厚生年金基金のある会社に勤めても継承はされないのでしょうか? その厚生年金基金連合会のハガキには「将来支払われる年金額(見込額)、×××円」と書いてありますが・・・。

  • 年金保険料と給付

    私の加入している会社は厚生年金と厚生年金基金に加入する事業所です。基金では免除保険料という名目で、確か135.8パーミルのうち、36パーミル前後が基金で運用しているとのことですが、国民年金拠出金に回る料率はいくら程なのでしょうか。当然3号分の拠出分も含まれると思いますが。

  • 国民年金基金と厚生年金はどっちがいいのでしょうか?

    国民年金基金と厚生年金はどっちがいいのでしょうか? 現在、個人事業主として都内でふぐ料理屋を営んでおります。今年で36歳になる男です。 22歳の時から国民年金を支払ってきたのですが、よくよく考えたら会社員などは厚生年金を払っているので将来、老後の暮らしは厚生年金をもらえる方が全然いいじゃないですか! 個人事業主なので厚生年金には入れません。 なので国民年金基金で厚生年金以上に将来たくさんお金がもらえるようにしたいと思います。 けど厚生年金の場合は僕が死んだ場合にも奥さんにも年金が支払われるといった特典があるそうじゃないですか! 厚生年金と国民年金基金の違いは他にはなにかありますか? 100歳まではバリバリ生きたいので、どちらがいいか教えて頂きたいです。

  • 年金・雇用保険についておしえてください。

    30歳、独身女性です。将来を考えると少々不安もあり、ご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在は父が退職後にはじめた有限会社の社員ですが、小さな会社の為、今現在も国民年金(20歳より加入)、国民健康保険(世帯主:父)という状態です。私個人として、国民年金基金にも少口ですが加入しています。父の有限会社は、代表、監査、従業員(=私)の3人で、他の方々(職人さん)は「請負」という形をとっています。 先日、(a)有限会社は代表1人、あるいは従業員1人でも「厚生年金」に加入する義務がある (b)従業員は1人でも「雇用保険」に加入する義務がある という話をききました。 以下、質問です。 (1)「雇用保険」と「失業保険」は同じものですか? (2)上記(a)と(b)は本当ですか? (3)私がこれから「厚生年金」と「雇用保険」に加入すると、どれくらいの期間の加入で受給対象になれますか? (4)「厚生年金」に加入したら「国民年金」はどうなりますか?また、健康保険はどうなりますか? (5)加入手続きはどこでできますか?また、私個人でできるものでしょうか?

  • 正社員なのに急に社会保険から国民健康保険に切替えてほしいといわれました。こんな事出きるのでしょうか?

    今勤めている会社は、社会保険・厚生年金・厚生年金基金を加入しているのですが、経営不振のため、一旦社員全員を退職したように見せ掛け、社会保険を脱退し、国民健康保険と国民年金を自分で掛けてほしいと言われました。こんな場合どうしたら言いのでしょうか?

  • 国民年金基金と厚生年金の違いについて詳しく教えてく

    国民年金基金と厚生年金の違いについて詳しく教えてください。 国民年金というのは20歳以上の日本国民全員が支払いますよね。その上に積み上げる年金として厚生年金と国民年金基金に別れますね。 厚生年金は会社員と会社が半分づつ支払うということは知ってます。私は個人事業主なので厚生年金には入れません。なので国民年金基金を積み上げようか、株式会社にして厚生年金に入ろうか検討中です。 同じ金額積み上げた場合に、将来どのような違いが出てくるでしょうか? 100歳まで生きた場合はどちらがお得でしょうか?

  • 正社員なのに厚生年金と健康保険に入れてもらえない

    半年前、募集要項に「社会保険完備」と記載されていた有限会社に、入社しました。 先日、社長から「弁護士さんに聞いたらまだ保険加入させなくても大丈夫って言われたから、厚生年金とかには入れない」といわれました。 厚生年金と国民年金を比べると、もらえる年金額が違いますよね。この先昇給も望めないことがわかったので、最近 将来のことを考えて、転職しようか悩んでいます。 小さな会社だと、正社員なのに厚生年金と健康保険に入れてもらえない待遇が多いのですかね?

  • 国民年金基金第三号被保険者について

    40歳のフリーランスの仕事をしている者です。 社会保険庁で現在の年金受け取り見込額を試算してもらったところ、年額54万円ほどでした。(・・ということは、月5万円弱の年金しかもらえない。。。) 将来のことを考えて、国民年金基金に入ることを考えていますが、 先日結婚して籍を入れ、相手が厚生年金に入っているため(40歳) 第3者被保険者となることもできます。(昨年度は収入が130万未満だったため) その場合、国民年金基金に加入することはできず、 どうしようか考えております。 第3号になった方が、保険料を払わずにすむ分、楽なのですが、 将来もらえる年金は少なくなる。。。 それよりは、多少今の支出が増えても、将来の年金が増える方が良いかなとも考えます。 フリーなので、一生懸命仕事を増やしていけば、良いだけので。。。 ちなみに夫は途中厚生年金に入ってない期間もかなりあったため、 遺族年金などもそれほど多くはないと思われます。 しかし、私が保険料を払う分を、家計に入れて欲しいみたいなことをいっています。 一概にどちらが得とはいえないと思いますが、 こういう場合、どんな考え方をしたらよいのでしょうか? 年金のことについてあまり詳しくないもので、 もしかしたらひどく漠然とした的を得ない質問になってしまったかもしれませんが、 何かご意見をいただけたら大変嬉しく思います。

専門家に質問してみよう