• 締切済み

もう29歳にもなる息子が結婚しようとしません

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.20

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として 同居歴15年があります。 私は21歳で恋愛結婚。 世間知らずでしたし 実親が子どもの決めたことについて 意見は述べるが 子どもの人生の選択は 最後は本人自身が決めるべき事。 そういうスタンスでいたので 「あんたがそれでいいと言うなら、何もいわないよ。頑張りなさい!」 無謀な悪条件の結婚をしました。 (今は色々あった後、離婚しています。) 当時の条件ですが 結婚して1年程は別居して その後前夫の実家へ入るということでした。 初めから同居になると 花嫁の仕度が大げさなものをしないといけない。 (花嫁道具の披露の風習がある) 新婚時代くらいは気楽にという 「大きなおめこぼし」でした。 ・・・つまり、同居後は気楽ではないからね!覚悟しろよという意味です。 前夫は実家へ戻るとき 正社員の仕事を辞め 家を継ぐという抽象的な名目で戻りました。 家業を継いだわけですが (不動産経営) 義父が権限を持っていたので 会社組織で専務になっても ほとんど仕事をせずブラブラしていました。 私も世間知らずで 男に仕事のことをあれこれ聞くのは 女としてはしたない!そういう感覚でしたので 黙っていたのです。 今にして思えば 自我がなく幼い 人権意識もない従順な嫁で 前夫や義親にすれば理想の嫁だったでしょう。 これが今から25年位前のことです。 さて、21世紀 平成の世に生きる妙齢の日本女性 あなた様の息子さんにつりあいの取れる年齢のなかで かつての私のように 夫に従い 夫の仕事内容にも口を出さず 夫の実家へ同居も厭わず 夫の親に仕えるのを美徳と それが結婚だ そういう価値観のある女性がいるのでしょうか? 70代から上の女性なら そういう「女三界に家なし!」 「夫の親をわが親より優先!」 「結婚とは家の存続のため」 「結婚とは子孫繁栄のため!」 そういう価値観をしっかりお持ちでしょうが 平成の女性は 「結婚はあくまで自己実現の一手段」であるのです。 そして自己実現の手段は 結婚だけではなく、様々な方法が今はある時代です。 「結婚したからといって 私は夫の家に嫁いだのではないです! 夫の妻になっただけ!」 そういう価値観が主流になってきているご時世に 「長男教信仰」を振りかざすと お相手が見つかるはずもないです。 都会と田舎は違う。 そうでしょう。解ります。 では近所で あなた様の息子さんと同年代の男性 または最近奥さんを迎えた男性は どういう条件で結婚していますか? それを分析しては如何ですか? 例えば同居でも、別棟を建てているとか 子どもが大きくなるまで 都会で別居というスタイル 奥さんは外に働きに出て 農業にはノータッチとか 夫の親と同居して 家のしきたりや伝統 冠婚葬祭の差配を学ぶということを 当たり前とした「嫁」という立場に 結婚後になっていく・・・そういう考え方は もはや通用しないのです。 「○○家を継ぐ」など口に出しても 「へ!何が○○家だ!そんなたいそうな家か!」と 心の中であざ笑われるのがせいぜいです。 また逆に 田舎だし、 家大事、子孫大事の家風である家から 価値観があうだろうと そこの娘を妻にしても そういう家の親に限って何故か 「結婚したからといって、向こうの家にやったわけではない」など 自分の息子の妻には嫁の義務を強制するのに 娘には「嫁の義務など不必要!うちの娘に何をする!」となるのです。 親として我が子の行く末が気になるのは 当たり前。 立派に子どもを作れる体があるのに 早く孫を・・・と思うのも当たり前。 しかしこれは親が故の 欲の道です。 その欲望はあなた様のお心に秘めて 決して息子さんをその欲に染めないよう。 お見合いを断られるという現実をふまえ アルバイトがダメなら その勤務先でアルバイトから正社員になれるよう頑張る。 同居がダメなら結婚後は別棟建てることも視野に入れる。 親の干渉がまずいならば、 あなた様自身が趣味を持ち 息子さんの結婚や家の存続に 自己実現をかけなくていいように あなた様が「○○家の大奥さん」という立場や 肩書きの一切ない 一個人としての自己を確立して輝くこと。 (子どもに囚われず輝くお姑さんなら、若い女性は大歓迎! 人生のよき師匠と慕われます。) 息子さんの人となり ご両親に愛されて育った方でしょうから ちょっと包み紙を変えたら 手にとって息子さんご本人を もっと知りたい! そういう女性が現れますよ!

関連するQ&A

  • 近頃の農家の結婚事情について。

    私の家は兼業農家(稲作)です。 そんなに大きくないので田植えや稲刈りなどは農協に頼んでやってもらっています。 父が田んぼを耕したりしていますが、私は稲刈り時に籾(もみ)を運ぶのを手伝うぐらいしかしていません。 私の周りでの専業農家の方がいますが、若い20代前半の人は結婚している人が多いです。 最近結婚した近所の家も昔からお付き合いしていた方と一緒になったようです。 私は今まで兼業農家だから早いうちから活動しなければ結婚できないと思っていました。 農家だから恋愛は無理、結婚するときに揉めるだろうから私は必ずお見合いや相談所を利用して結婚しようとずっと思っていました。 しかし私の周りにはお見合い結婚した人はいません、私はお見合いで会う事が出来ないのに農家でも恋愛結婚できるというのが非常にショックでした。 仲人さんに相談しましたが本人達がきちんとお互いを思っていればそんなことはたいした問題じゃないよ。 それに、今は貴方もお父さんも働いているのだから農家というのをあまり思い込まないようにして頑張りなさいと言われました。 今まで自分がお見合いできないのは、農家だからだと思っていました。 だから何とかしないとと必死でお見合いを申し込みました。 でも農家でも恋愛したりしている人を見て、自分は本当は何も魅力がない人間なのではないか? 農家と言うのを逃げ道にして、2年も無駄な申し込みを続けていただけなのではないか? そう考えるようになって来てしまいました。 実際に農家でお見合いなどしている人は、どのように考えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このようなご時世に仕事を選り好みしようとする息子について

    現在、アルバイトをしている息子が、正社員を目指して職探しをしているのですが、親としてはその姿を正直苦々しく思っております。 このような世の中ですし、アルバイトとはいえ職があるだけでもありがたい話ではないか、例え社員でなくても、今働かせていただいている職場で定年まで勤め上げるようでなくてどうするのだと、息子にもそれを言って聞かせ、いい歳してアルバイトでは嫌などと選り好みするようなことはするな、今の職場に対し義理を欠くような行為はやめるのだと説き伏せようとしたのですが、 息子は「自分にアルバイトのままずっと働けというのか」と、親に対し反抗し、まるで言うことを聞かないのです。 それどころか、仕事があれば家を出て一人暮らししてでも働くつもりでいるようなのですが、私としては到底容認することは出来ません。 息子は長男ですし、今のまま自宅から仕事に通い、いずれは結婚もし、内孫の顔も見せてもらいたいのです。 それに家から仕事に通う限り、寝食の用意をしてやることも出来ますし、毎日仕事に通う姿を見ることが出来ればそれだけでも安心できます。アルバイトでも仕方が無いではありませんか。私は息子のことが心配だからこそ、このように言っているのです。 無駄な仕事探しなどせず、いい加減親を安心させてもらいたいのです。その為にも何とか息子を説き伏せたい。どうすればよいでしょうか。

  • 結婚したくないけど見合いを勧めてくる両親

     34歳の男です。自分は結婚せずに独身で過ごすと心に決めたのですが、両親や親戚が「結婚しろ、見合いの話を持って来るから」と結婚を強くすすめてきます。自分はこれまで女性と付き合ったことが全くないし、女性に相手にされるような男でもないので恋愛とか結婚はできないとあきらめています。何かそれ以外で頑張って前向きに生きていこうとおもっています。  以前、親に「結婚しない」と宣言したらひどく落ち込まれ、以後伯母とかが見合いをしきりにすすめてきます。どうせ断られるに決まっているし、自分だけならまだしも、見合いだと家族も含めてがっかりさせてしまいそうなので、見合いをしたくありません。自分はこれから先も恋愛とかできると思ってないし、また恋愛とか女性を意識してしまうと悩んで人生にマイナスの影響を与えかねないので、見合いといえど女性と関わってはいけないような気がします。そういうような結婚しない(できない)理由も親に話したんですが、「結婚しないのは最大の親不孝」といわれて、独身で過ごすことに理解を示してくれません。自分自身結婚する気がなく、親のために結婚するなんて、見合いに引っ張り出される相手の女性にも失礼だと思います。  何とか見合いをせず、このまま独身でいることを理解してもらうことはできないのでしょうか?また、息子が独身でいることについて親はどう思うものなのでしょうか?子供さんがいる親の方にも考えを聞きたいです。

  • 息子の結婚について

    よろしくお願いします。 息子が近々結婚することになりました。 次男で25歳です。長男はまだ独身です。 お相手の子とは、学生の時からのお付き合いになるようです。 遠方に就職し、彼女とも遠距離になったこと。本人の結婚の意志が強いこともあって来年春に入籍したいということです。 それはいいのですが、息子の仕事のことや気候も考慮して式は秋頃にし、それまでの間に彼女を就職先に呼び、ふたりで生活を始めると言うのです。 相手の子ははやく新しい土地に慣れたいし式の準備もあるのと、なにより仕事の忙しい息子を支えたいと言っているそうなのですが、もう少しよく考えなさいと伝え保留にしています。 相手のご両親とはまだ会ったことはありませんが、息子たちが言うには入籍後なのであれば本人たちの好きなようにと言っているそうです。 私たちは式の直前になってからでもいいのでは?と思っています。式はお互いの家の中間でやると言っています。 息子たちはそれぞれで貯金もしているようなのですが・・・ どうすればよいでしょうか。

  • 結婚について

    私の親は私の恋愛や結婚に消極的で、昔から、私が恋愛をしようとすると必ず妨害してきます。先日、結婚相談所に登録するといったら絶対に反対だといわれました。親というものは子供を結婚させたがらないものなのでしょうか?母は近所の人からお見合い話を持ち込まれても、すぐ断ってしまいます。恋愛をしたり、結婚相手を探す生活をするなら、家を出て一人暮らしをしてやってくれと言われてしまいました。そういうのをみたくないからという話です。今までは、適当にはぐらかされていて自分もそういう話をするとケンカになるので、言い出しにくいまま、来てしまった所があります。実家にいながら親に黙って隠しながらおつきあいしてうまくいくものなのでしょうか。また親は私の人生に対し 就職から仕事、結婚まで、まるで「無関心」なところがあります。本当の意味で大切にされているとはいえない所が昔からあります。親の都合にあわせないと、怒ったりいじめてきたりします。仕事を辞めようが病気になろうが恋愛の話をしても、どの人もダメだというばかりで全然無関心です。就職が決まっても全然喜んではくれませんでしたし同情もないです。些細なことでさえ許可を得るのにものすごく時間がかかってしまいます。しかし、日常的なことには、歳をとるごとに異常に過干渉になっていきます。もう随分そうやって縁を逃してしまいこのまま歳をとっていくことに不安です。このような私に恋愛ができるのかというと頭の中がごちゃごちゃになっていて、不安です。 30歳の女性は男性からみて、もう恋愛、結婚対象としてはダメな領域なのでしょうか。もうあきらめて違う生き方を選んだほうが賢いのでしょうか。それともあきらめずに探すべきでしょうか。それとも自立して一人暮らしをすれば何か変わるでしょうか。本当に悩んでいます。どなたかご相談に乗っていただければと思います。

  • 結婚

    半年位前に 息子、娘(仕事が忙しく出会いのチャンスが無い)に結婚相手を選ぶのに 親同士が まず会って選んで お見合いをさせる という番組を テレビで見たのですが その会が どこにあるのか ご存知の方教えて下さい。

  • 息子の結婚に混乱?

    30歳になるひとり息子に彼女が出来、私たち家族と昔ご近所だった家の娘さんということで喜びもひとしおでした。息子が転勤族のため遠距離を順調に続けていたようですが、先日、帰省した歳に彼女の家を訪れ結婚の挨拶をしたというのです。ビックリはしましたが良かったねといいました。翌日には彼女を家に連れてきて、2人で報告、主人も「おめでとう」と言いましたが・・・ 日に日に、20年ぶりに会った成長した彼女を思い出すと不安が募ります。活発で頭の良い子どもさんだった記憶がありますが、お酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、私の前ではシャンとした態度を崩さないのですが、逆にそれがぶりっこ?と思えてしまい不信感が募るばかりです。私は彼女という人が分からないのです。 息子には付き合ったばかりで結婚などと決めず、もっとゆっくり見極めてお付き合いをするように言いましたし、相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。 なのですが、どうやらお相手の親御さんはその申し入れが不快だった様子です。 また、息子は婚約を取り消す気持ちはさらさら無い様子です。 来月に息子の転勤が終わるのですが、彼女がその転勤先(海外です)まで引越しの手伝いに訪ねていくそうです。息子が忙しい時期に、まして結婚前に・・・という気持ちが拭えず、またそんな娘を応援する相手の親御さんの気持ちも理解しかねます。 結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は結婚を延ばして欲しいと思うのは私のわがままでしょうか? 私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい

  • 結婚したくないです。

    絶望を感じ始める35歳独身女性です。親に無理やりお見合いなどさせられて、もう断る理由がありません。子供のころから親が進路から部活から着る服からすべて口出しして、ほぼいいなりでした。このままお見合いして結婚するのかと思うと絶望で死んでしまいそうです。相手の方は普通に素敵な方とは思うのですが、親の見合いかと思うとつらいのです。 結婚そのものをしたいと思えなくなっています。どう気持ちを整理したらよいか、先輩方のご意見をいただければ幸いです。

  • 古い家の考え?それとも当然?

    僕は今色々将来を考えている、大学3年の者です。東北の県出身で、家が兼業農家をしています。そして僕自身4人兄弟の長男です。 将来僕は幸せな結婚をしたいと考えています(いました。。)愛する人と出会い、あらゆる時を共有する、なんて素晴らしいのだろうと。 しかし、 実家を継がなくてはいけない、 実家に住みたくない(仙台に住みたい)、 農家をしたくない(別の仕事が本業になりますが) という大きな理由で、これからどうしたら良いのかと考えてしまうのです。 継がなくても良いのならば継ぎたくない。継ぐとならば好きでもない農業もしなくてはならない。そうなると、田舎の農家に来てまで僕と一緒になりたいと思う女性と、巡り会うのはかなり困難です。恋愛なんて言ってられない。 ただ家を存続させるための結婚。家の存続。僕以外の人間は、無事家が次に繋がることを喜ぶのかもしれないが、僕自身生きてることに虚しさを感じると、今すでに思ってしまいます。 僕が甘んじて、つらい現実を受け入れ、親を安心させることが必要なのでしょうか。家を、伝統を安心させるのが必要なのでしょうか。こう聞かれても答えられないかもしれません。相手が違うのだから。 考えると、地元に住むよりも今住んでいる仙台の方が好きで、ずっとここで住んでいたいと思っています。これは、甘い考えなのでしょうか?親を大切にしていない、ということにつながるのでしょうか? まとまりのない文で申し訳ありませんが、この文章をお読みになって思うところがありましたらご意見お願いします。

  • 市街化調整区域に長男分家する

    神奈川県在住の既婚者(長男)です。 親が住んでいる本家は、市街化調整区域で、その隣接する畑に、長男として分家して家を建てることは可能でしょうか? 本家は代々農家でしたが、父親が兼業農家で生活しており、現在は定年を迎え、趣味で田畑をしています。出荷等はしていません。 本家には、まだ結婚していない妹が一人いるのですが(結婚するつもりが無いかかも?)、本家を建て替えて2世帯住宅にするのではなく、隣接する畑のほうに、分家する形で家を建てることはできるのでしょうか?