• ベストアンサー

知的財産関連の質問です。

thessalonianの回答

回答No.1

特願2008-116470の上申書がユニークだと思います。

参考URL:
http://www.nisjp.com/wforum/wforum.cgi?no=1605&reno=1592&oya=1579&mode=msgview&page=0
sakura_513
質問者

お礼

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 特許管理人・意匠管理人・商標管理人

    特許管理人・意匠管理人・商標管理人 特許法8条の特許管理人は、意匠では意匠管理人、商標では商標管理人と言うと受験機関の講師(弁理士)から聞きましたが、なぜそうなるのでしょうか? 意匠法68条2項、商標法77条2項で特許法8条を準用していますが、特許管理人を意匠管理人または商標管理人と読み替え準用はしていないので納得できません。 よろしくお願いいたします。

  • 産業所有権 知的財産権?

     かつて工業所有権と呼ばれていた4法が、 産業財産権と変更になったところまでは わかったのですが、そのほかに知的財産権 というのがありますよね。  使い分けはどうなっているのでしょうか? 特許、実用新案、意匠、商標までを示すときは 産業財産権で、それに著作権まで含むときは 知的財産権と表現するのでしょうか。

  • 知的財産権についての質問です。

    いくつかあるんですけどお答え出来る方、宜しくお願いします。 1・特許の出願中に自己破産を申請した場合、出願中の特許はどうなるのでしょうか? 2・自己破産の申請中に新たな特許、実用新案、意匠権等の出願は出来るのでしょうか? 3・友人が仕事の都合で出願に行けないため、代わりに出願しに行くことは可能でしょうか? どなたか教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 知的財産系の判例の読み方

    こんにちは。そのままですが、民法、意匠、商標等の判例などと異なり特許関連の判例ってどういう風に勉強すればいいのかわかりません。 技術的な内容はどこまで突っ込んで学習するのかはたまた基本的な格子を学ぶのみで技術的な ことにはあまり深入りしない…名ど。もしくはできるだけ自分に近いような技術分野に 置換して学習するなど。 アドバイスください。

  • 譲渡後の権利帰属

    意匠権を譲渡しても出願人はかわらないんでしょうか? 特許権を譲渡しても出願人はかわらないんでしょうか? 特許を受ける権利を譲渡したら出願人がかわるのでしょうか? 特許を受ける権利のような規定は意匠、商標にはあるのでしょうか? どなたかどうぞよろしくおねがいします。

  • 同じ先願主義でも権利の存続期間の起算日が異なる理由

    日本では、実用新案権、特許権、育成者権、意匠権、商標権などでは先願主義を採用していますが、権利の存続期間は、実用新案権、特許権では出願の日から起算され、育成者権、意匠権、商標権などでは登録の日から起算されます。 同じ先願主義であるのに、なぜ実用新案権、特許権と育成者権、意匠権、商標権とで起算日が異なるのでしょうか。

  • 許出願文書中の呼称、形状の権利範囲

    特許出願文書中の明細書や図面に現れる呼称や形状は、別途、商標や意匠として出願しなくとも保護されていると考えてよいでしょうか。特許から意匠出願へ変更することから特許において先願されていると考えています。よろしくお願いします。

  • 商標と意匠専門の弁理士事務所について

    日本には特許事務所の数が3000程あると聴いたのですが、 その中で商標と意匠専門の事務所の数はいくつあるのでしょうか? 商標と意匠専門の事務所を調べる方法がございましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 意匠権と商標権について

    意匠権と商標権について質問です。意匠権はクロネコヤマトのネコの絵などが当てはまると思いますが、商標権とは何でしょうか?