• ベストアンサー

特許出願と商標登録出願

特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#31628
noname#31628
回答No.3

あれ?おかしいな・・・??? 昔は実用新案登録出願にも出願審査請求制度があったような・・・??? その頃から「実用新案登録出願」と言ったような・・・??? それと、特許の場合も特許権の設定の「登録」という用語があったような・・・??? 「特許法 第107条(特許料)  特許権の設定の登録を受ける者又は特許権者は、特許料として、特許権の設定の登録の日から第67条第1項に規定する存続期間(同条第2項の規定により延長されたときは、その延長の期間を加えたもの)の満了までの各年について、一件ごとに、次の表の上欄に掲げる区分に従い同表の下欄に掲げる金額を納付しなければならない。」 実用新案法や意匠法、商標法にも類似の条文がありますよね??? 「実用新案法 第31条(登録料)  実用新案権の設定の登録を受ける者又は実用新案権者は、登録料として、実用新案権の設定の登録の日から第15条に規定する存続期間の満了の日までの各年について、一件ごとに、次の表の上欄に掲げる区分に従い同表の下欄に掲げる金額を納付しなければならない。」 「意匠法 第42条(登録料)  意匠権の設定の登録を受ける者又は意匠権者は、登録料として、第21条に規定する存続期間の満了までの各年について、一件ごとに、次に掲げる金額を納付しなければならない。 ・・・」 「商標法 第40条(登録料)  商標権の設定の登録を受ける者は、登録料として、一件ごとに、66000円に区分(指定商品又は指定役務が属する第6条第2項の政令で定める商品及び役務の区分をいう。以下同じ。)の数を乗じて得た額を納付しなければならない。」 さて、どこが違うんでしょう??? 興味深いのでもう少し掘り下げてみましょうか。 「実用新案法 第2条(定義) 2 この法律で「登録実用新案」とは、実用新案登録を受けている考案をいう。」 「意匠法 第2条(定義) 2 この法律で「登録意匠」とは、意匠登録を受けている意匠をいう。」 「商標法 第2条(定義等) 2 この法律で「登録商標」とは、商標登録を受けている商標をいう。」 これに対して、特許の場合は次のようになります。 「特許法 第2条(定義) 2 この法律で「特許発明」とは、特許を受けている発明をいう。」 少し見えてきたかな? これは「国語」の問題のように思われますね。 要するに、「特許」という言葉と「~登録」という言葉とは並列関係になる(実際、「特許する」「特許される」とは言うけど「商標する」とは言いません)ということで、「特許登録」と言ってしまうと重複してしまう、言い換えれば「馬から落馬する」みたいなものなのではないでしょうか。

NORIZOSAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なぜこんな文言となったのか経緯はわかりませんが、非常に納得のいく回答でした。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tobymetal
  • ベストアンサー率25% (36/141)
回答No.2

実用新案は出願と同時に登録となります。 特許は出願しても登録とならず審査請求する必要があります。 その違いですね。 ちなみに実用新案はすぐ登録となりますが、他に対してその権利を 主張する場合は技術評価をする必要があります。 (特許でいう所の審査請求)

NORIZOSAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実案と特許の相違点についてよくわかりました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

特許は「発明者の権利(特許権)が欲しいと願い出て、認められると、権利(特許権)を与えられる」ので、何かを「登録する」訳ではありません。 商標は「登録する事を願い出て、登録されると、他者に乱用されないように保護される」ので、商い(あきない)の目印(標)を「登録する」のです。 「登録行為」を「含まない」か「含む」かで、用語が違うのです。

NORIZOSAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特許も最終的には登録査定後に登録しますよね? でも、特許と商標の性質の違いについてはよくわかりました。

関連するQ&A

  • 実用新案や商標登録出願中のものを調べるには?

    特許や実用新案や商標登録出願中のものを調べるにはどうしたらよいですか? 登録されているものはネットで検索できますが、もし出願番号がわからないものなどはどうやって調べているのでしょうか?教えて下さい。

  • 特許の出願変更が可能な期間について

    お世話になっています。 特許、実用新案、意匠は出願形式の変更が可能ですね。いつ変更できるかについて、法律の条文とネットで見つけたサイトとでは一致しないので、混乱しています。 ・特許から意匠へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?   ・特許から実用新案へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?  実用新案法10条1項には特許出願の日から9年6ヶ月以内でもOKとありますが、私が見つけたサイトでは5年6ヶ月とあります。 ・実用新案から意匠へ →出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) ・意匠から特許へ →最初の拒絶査定謄本の送達日から3ヶ月以内?30日以内?  出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) 推察するに、私が見つけたサイトが古くて、現在までの間に法律が改正されて期間が変わったのかなと思います。 法律の条文が間違っているわけはないですもんね… このほか、実用新案から特許、意匠から実用新案への変更については記載が見つからないのですが、認められていないのでしょうか(想定されていないとか) 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします

  • 特許発案者と出願者の権利の違いについて

    お世話になります。また、ふっと疑問に思ったことが出てきたので、皆様の知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました。宜しくお願いします。 特許、実用新案、商標、意匠などで、出願中であれ、登録済みであれ出願者(社)と発案者、どちらに権利があるのでしょうか?単純に当事者同士での話し合いで決めるものなのでしょうか? 無知で幼稚な質問なのですが、疑問になってしまったのでお教え下さいませ。宜しくお願いします。

  • 商標登録願に貼る特許印紙について

    商標登録願に貼る特許印紙について 特許印紙は3400円+(区分×8600円)を貼りますよね。 書面の電子化にかかる手数料1200円(枚数×700円)も この、商標登録願に一緒に合わせて計算して貼ってしまっていいのですか? 実用新案出願を出したときは、後日特許庁から(?) 電子化の手数料は振り込み用紙が郵送されてきたのですが 特許庁のHPを見たら、商標登録願の書き方でそのような説明があったので・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法について質問します。 46条の2で実用新案登録に基づく特許出願が可能になりました。 原則として、実用新案登録出願から3年以内にしなければなりません。 しかし、実用新案登録無効審判が実用新案登録出願から3年以上経過してから請求された場合は、最初の答弁書提出期間であれば特許出願に変更可能なのでしょうか?

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法に 出願人から実用新案技術評価の請求があった場合 には実用新案登録に基づく特許出願ができない とありますが、どうしてでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 実用新案登録に基づく特許出願をして登録に成った時?

    お忙しいところ恐縮ですが教えてください。 有効期間のことで教えてください。 実用新案登録に基づく特許出願をして登録に成った時の有効期間のことで教えてください。 実用新案登録して一年程経過しました考案を、実用新案登録に基づく特許出願に・・・ 再度特許出願に手続きをしたいと思っています、この場合特許登録に成った時有効期間のことで教えてください。 (実用新案登録は十年・特許の登録は二十年)上記の時の場合の時有効期間を教えてください。

  • 商標登録などの特許に関すること

    現在、木くずから作品を作成し、販売していこうかと考えています。そこで、実用新案権に登録して、他の人が同じような作品を販売できないようにしようと考えているのですが、最近、実用新案権にまで登録する必要があるかどうか迷っています。 私の作品は、今のところあまり他の人がやっていない技法で作品を作っていますが、そこまで需要がある商品になるとも思っていません。(年間1000個ぐらい売れればいいかな) このような場合、実用新案に登録する必要はあるのでしょうか?また、商標登録などの必要もあるのでしょうか? 特許に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 同じ先願主義でも権利の存続期間の起算日が異なる理由

    日本では、実用新案権、特許権、育成者権、意匠権、商標権などでは先願主義を採用していますが、権利の存続期間は、実用新案権、特許権では出願の日から起算され、育成者権、意匠権、商標権などでは登録の日から起算されます。 同じ先願主義であるのに、なぜ実用新案権、特許権と育成者権、意匠権、商標権とで起算日が異なるのでしょうか。