• 締切済み

「試料に混入した本来は無かった有機物」を表す適切な言葉は何でしょう?

生薬に関する英語の論文を読んでいます。 「試料に混入した本来は無かった有機物」というような意味の表現があり 自分なりに検索してみましたが 適切な日本語がわかりませんでした。 外来有機物、有機性異物、有機性不純物・・ それとも、もっと違う何か・・ 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

ニュアンスがあっているか分かりませんが、 試料に混入したもの=”コンタミ”だと思いますので、 ”コンタミ有機物”というのはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

単純に異物混入なら、「コンタミ」と呼びますけど。 これが日本語か和製英語かは不明? 試薬等で、空気による酸化、試薬だなに並べておいて酸性ガスの影響で 部分重合ができてしまった場合、有機性不純物発生したとかいうかも、 知れませんね。 サンプルの部分変性という人も居ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

この関連の文献では、 異物、混入という語が頻繁に使われています。 <「試料に混入した本来は無かった有機物」というような意味・・> でしたら、 「混入有機質異物」ではいかがでしょうか。 「混入有機性異物」では座りが悪いような気がします。 ただ「混入有機質異物」の表現はHPでは見つからなかったので、 「有機質の混入異物」の方が良いのかも知れません。 http://www.kagakudojin.co.jp/library/kaito/c2707/c2707-05kaito.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「メリット」、「デメリット」という外来語

     日本語で言うところの「メリット(利点)」は英語では"advantage"であるべきもので、meritはむしろ「美点」という意味に近いと先だって知りました。   メリット、デメリットという言葉は確かに外来語として確立していますが、私はそれを聞いてから「このまま使っていても大丈夫だろうか?」と、とても違和感を感じるのです。そこで、以下の質問に回答をいただけたらと思います。 (1)ネイティブの方にはmeritでも大丈夫なのでしょうか?(英語のカテゴリーの質問ですが…) (2)もし、日本語で論文など、色々な人に見られる文章を書くときにこの言葉を使ってもよいと思いますか? (3)皆さんはこういった、本来の意味とは異なる外来語に遭遇したときどうしていますか? このうち1つでも感じるところがあれば回答していただけると幸いです。

  • 「試料をスパイク」とはどういう操作??

    論文などで,試料をスパイクするなどと記述があったりすると思うんですが,実際にスパイクという操作がイメージできず分かりません.英語では「spike」で,意味を調べたら「スパイク」もしくは「シューズの裏の金具,バレーボールのアタック」などと出てくるので,よく意味もつかめません. 実際にスパイクという操作をしたことがある方,分かる方がおられたら,教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します. ちなみに,今回の論文には By spiking samples with Fe and Ni species,although....... という文章でした.

  • 化学英語論文で、「試料」の訳語の使い分けをアドバイスしてください。

    技術文の翻訳をしています。自ら英語論文を執筆されている方の、アドバイスをお願いします。 ●一般に「試料」には2つの意味で使われています。 (1)つは「全体の代表としての試料(抜き取り標本・見本)を指す」ものと、 (2)つは「標本という意味ではなく、材料類そのものを指す。(試料はその後室温放置して歪みをとること。)のように、ある処理手順上の対象物を指す意味での試料」です。 質問の趣旨は、これをどう英語に訳し分けたらよいか、ということです。 ●(1)の場合は、その「試料」が代表選手という意味からすると、訳語は「sample」や「specimen」でよいと思います。しかし、 ●(2)の場合は、材料そのものを指しているので、なにかの代表選手ではありません。したがい、この場合、「sample」や「specimen」は適当な訳語ではないと考えます。 ●その理由は、Oxford Advance Lerner’s Dictionaryなどの英英辞典では、sample や specimen の意味が、「それを調べることで全体がどのようなものか分かるもの」となっているためです。 ●「化学英語の活用辞典」(化学同人)でも、この区別ははっきりしません。 以上、よろしくお願いします。

  • Postchallenge Hyperglycaemia とは何ですか?

    仕事で論文を調査しています。 糖尿病についての論文にPostchallenge Hyperglycaemiaという表現がありますが、日本語でいうと何になるでしょうか? また Postchallengeという言葉は英語として存在するのでしょうか? Googleでも調べてみましたが、この表現を使った英語の文献が検索されるのみで、日本語の意味がわかりませんでした。 できれば専門家の方よろしくお願いします。

  • 検索の抗弁権の、ことばの本来の意味

    検索の抗弁権を英語でしらべてみると、 rights of defense of reference という訳があるので、おそらくこれが英語で対応する言葉かと思います(大本はラテン語かドイツ語かなにかかと思いますが) 検索、あるいはreference(参照)、これらの言葉のどのような意味(ニュアンス)が、この、保証人が「主たる債務者に財産があり、かつ、それに対して強制執行することが容易であることを証明したときは、債権者は、まず、主たる債務者の財産に対して執行しなければならない」を指すことになるのでしょうか。 なんとなくはわかりますが。単に「そっちをあたる」といったニュアンスなのでしょうか。

  • スノビッシュ

    英語の「snobbish」は、「俗物の、知識を鼻にかけた」といった意味なのですが、ネットで検索すると「スノビッシュな町」「スノビッシュな雰囲気で素敵だった」などと、恐らく良いイメージとして使われていると思われる例がたくさんありました。 一般的に「スノビッシュ」は(外来語として)どのような意味で使われているのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 「メーン」という言葉が気になって仕方ない

    日本語では英語の"main"を外来語として「メイン」とかつては表記していたと思っていたのですが、最近「メーン」という表現によく出くわします。「メーンバンク」とか「フルコースのメーンは...」とか。いつから「メーン」になってしまったのでしょう。今でも「メイン」も見かけますが、徐々に比率が「メーン」がメインになってきたように感じます。 もともとの英語では二重母音なので、「メイン」がしっくりくるんですけど。まあ、そんなこといっちゃえば、メールってのもおかしい。「メイル」ですよね本当は。外来語を最初にカタカナ表記するひとには、本当はこの辺り気を遣ってほしいんですけど、こういうの、何かガイドラインみたいなものがあるのでしょうか?

  • 「タプー」と「ゲップ」の意味

    いつもお世話になっており、ありがとうございます。 二つの外来語「タプー」と「ゲップ」の意味をお聞きしたいです。辞書を調べましたが、なかなか見つけませんでした。宜しければ、この二つの外来語のもともとの英語も一緒に教えていただけば、幸いです。英語と一緒に覚えると、覚えやすい感じがしますから。よろしくお願い致します。

  • レイドバック と レイバック

    「のんびりする」という意味の英語でレイドバック(laidback)という俗語がありますが、レイバック(layback)という表現もあります。どちらも外来語として日本で使われていますが、どうして2つの表現があるのでしょうか。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • PX-M5081Fのプリントができないエラー1ファイル印刷待ちとはどのような状態なのでしょうか?
  • パソコンに表示されるエラーメッセージとプリンターの状態について説明します。
  • また、EPSON社製品における同様のトラブルの解決方法や対処法についてもご紹介します。
回答を見る