• ベストアンサー

心理学を専攻している人は人間性にも優れているのが基本なのでしょうか?

dell_1984の回答

回答No.4

回答になっているか不安ですが… 元彼女も心理学を選考しておりました。 あなたが感じているように僕の言動や行動を全て見透かされて非常にザワザワした経験があります。(心理学の人が必ずではないと思います) ですが、他人の価値観を拒絶という考えは、心理学ではなく単に考え方が子供か浅はかだと僕は思います。人それぞれ、怒る沸点も違えば笑いの観点も違います。 なのであなたがご友人に「プレゼントをあげる」という行為も人それぞれの捉え方があるでしょう。ですが、あなたの人生です。他人に言われたことばかり気にするのは疲れてしまいます。 元彼女が「私は今まであなたのような独りよがりな人に会ったことはなかった。なぜなら思いやりのある人とだけ交友するようにしていた」といっている時点で、あなたに対して思いやりがないですよね。あなたがご友人にプレゼントをした時、ご友人は嬉しがっていませんでしたか。 私は嬉しいです。 私は少なくとも他人を理解せず否定する考えを持っている人こそ自己満足の傾向にあるかなと思います。 気ずついた心は友人や家族が癒してくれると思います。まず、話すことからです。あなたはそれができていたのですから自身を持ってください。 ただ、自身が持てずプレゼントではなく過剰に「奢り」をして媚びへつらうようになってしまわないよう気をつけてくださいね^^

bombayblue
質問者

お礼

同じ経験をされたようですので、このなんとも言えない違和感は分かっていただけたかと思います。彼女は他人の価値観はそういうものだと受け入れるべきで、自分の価値観は押し付けるべきではないと日々言っていました。ただ自分の価値観は強く主張してきますが、それに合わない人や自分自身の価値観を一生懸命訴えてくる人とは距離を置くようにしていました。つまり心をぶつけ合うことを拒絶していて、人と深く関わることを拒絶しているようにも見えました。何よりも残念だったのが自分自身が違和感を感じる人とは分かり合おうとするのではなく、安易に距離を置くという方法をとることでした。 私自身は一番信頼していた人に、深層心理の面では本当だったかもしれませんが嫌な言い方で私の行動を切って捨てられたことが何よりも辛かったです。確かに私の言い方は人によっては「何かをしてやった」と聞こえるものだったと思います。それは反省しています。でも嘘偽りなく思っていることを話す関係であるとは言え、人の心を破壊するような言い方はないんじゃないかと思いました。愛や思いやりのある言い方があったんじゃないかと思います。私と本音でぶつかり合う時以外は本当に思いやりのあるやさしい子だったのですが。ある意味素を私には曝け出していたのかもしれませんけれども。

関連するQ&A

  • ちやほやされたい人

    私の友人の話です(20代前半)。友人のかおは別にそこまで不細工でもないのですが、まわりからかわいいといわれない自分は価値がないと考えているみたいなのです。彼女自身も自分はちやほやされたいだけなのだと分かっているようなのですが、ちやほやされない自分は人間的に無価値であるという風にどうしても思ってしまうようなのです。 人にちやほやされたいと思う人の心理とは、いったいどのようなものだと思いますか。そのような人の深い心理がもし分かる方がいたらぜひ教えていただきたいです。それと人間は、ちやほやされなくても価値があるんだっていうことをその子に教えるにはどうしたらいいのでしょうか。

  • カルマの法則について

    スピリチュアルな考え方でカルマの法則ってありますよね? 自分がまいた種は自分が刈り取らないといけないといった、 でも、人間に聖人君子はいないですよ。生まれてから死ぬまで未熟な未完成な存在です。 善き事を思い、善き行いをすれば、プラスのカルマとなって自分に返ってきて 逆ならばマイナスのカルマとなって返ってくる。 人間は未熟な存在で魂の成長のために生まれてきたと一方ではいいます。未熟であることを認めていながら、未熟な心、言動を否定しているようにも思います。どんな人も未熟ですこしずつ成長していってるんじゃないですか? 未熟な自分の言動がすべて自分に返ってくるのですか? 乱文、申し訳ありません。 御意見よろしくお願いいたします。

  • 偽善の世の中での希望の持ち方

    こんばんは。 最近、世の中の全てが偽善で、善などないこと が分かりました。 人間のやることは全てが偽善です。善などありません。 ボランティアだって心の満足を求めた偽善ですし、 人間のやることは全て人のためにと語った偽善でした。 人間に善人はいませんでした。全てが偽善者でした。 人間は偽善者でやることも偽善。そんな世の中では偽善を するほうがよりよく生きられることに気づきました。 人のためにと語って嘘をつくほうがよりよく生きられます。 分かったのですが、正直希望がなくなった感じです。 人の多いところにもう行きたくなくなりました。 街にも出たくありません。 皆さんは何歳のときに世の中は全てが偽善であると 気づきましたか?世の中嘘っぱちで出来ているといつ 気づきましたか?気づいたとき、希望は持てましたか? どうやって希望を持ったのでしょうか? 私は人を避けて山にこもりたいです。

  • 人を傷つけて平気で笑ってられる人間の心理

    私の周りに、よく人の悪口を言う人がいました。 その人は最終的に友人をなくし、一人になりました、悪口を言う側から、言われる側になりました。 人の悪口をネタに話をしてて、そばで聞いてる人も一緒になって悪口を言い、笑う。 こんなことしてて、楽しいんですかね? 人をバカにすることもそうです、人を見下して楽しいんですかね? 平気で人の悪口を言う、平気で人を傷つけたり。 こんなことしてて満足してる人間、本当に(大丈夫?)って思います。 経済的に安定した暮らしがある・社会的地位もある人間が、心療内科・精神科に通院中の人に対して自殺に追い込んだという事がありました。 こんなことをして周りから批判されても何くわぬ顔をして更に悪口を言う。 私も友人に対してイライラする時もありますが、 悪口を言ったり傷つけたり、そんなことは出来ません。 心に闇がある人間なんですかね?

  • 不細工な人間の勉強に対する執念は異常である

    劣等感が強いので他人が知らないことを知っておきたいという欲求が強くて仕方がないのだろう。心理的に健康な人間にとって彼は単に勉強熱心な人間に映るだろう。しかし彼を動かしているものは知的欲求ではなく、他人を出し抜くことによって感じられると信じている自分の存在価値である。逆に言えば彼にとって勉強こそが自分の存在価値になっており「彼自身」はもはや無くなってしまっている。したがって彼は勉強で他人に優越できている間は心理的に安定だが、それができなくなると彼は心理的に危機におちるだろう。そのため彼は必死で勉強し、社会的地位を求め名誉を求めるのであろう。しかし彼の心は満たされることは無いであろう。彼に必要なのは心のふれあいである。しかし彼の心理状態では非常に困難である。彼は非常に強い劣等感のため必死で自分自身を隠そうとし、必死で模範的な人間を演じようとしている。彼自身の心は当然悲鳴を上げているだろう。当然周囲の人間も彼が無理をしていることに気づき気を遣うだろう。どうすれば彼は救われますか?

  • こんな人間の心理は?

    必ず、「大変有名な方で、私の大変仲のよい友人なんですけど~」と”自分自慢(?)”フレーズをいれて話し始める人がいるのですが、こういう人の心理ってどうなんでしょうか? 確かにその人の先祖は大変有名企業の創業者。その人は創業者一族ではあるのですが、その人が何をしたという実績は、自分で自慢するのみで確認が取れず。 大きな事(嘘か真か別)を言う人間の心理てどうなのでしょうか?

  • 他者にいらつくという心理の原因は?

    30代前半の男です。 職場や外出先で、他人の言動に心の中で「このバカがっ!」と思ってしまう自分がいて困っています。 私自身が持っている基準が、いつでも世間一般に通用しないという現実は分かっているつもりなのですが、マナーの悪い人、仕事でも適当にやっている人を見ると非常にイライラします。 「こいつらレベル低い。」「一緒に仕事したくない。」「うざい。」 心の中でそう言いながら、「まあ、でも他人には他人の価値観があるから仕方がない。」と自らを諫めるというような葛藤があります。 しかし、この心の中でのやり取りがとてもしんどいのです。 こうした心の動きってどういった心理機序で起こるものなんでしょうか? また、こうした心理について皆さんはどう対処されているかアドバイスなどあれば是非お願いします。

  • 人間関係

    私は女性ですがセクハラの加害者になってしまう自分自身が心から信用出来ません! 過去を振り返ってみると セクハラの言動について考えてしまい自分自身が情けなくなります! 言動に下心が出てしまうのです。 何故か私は言動が、いつも情緒不安定になってしまい結果的に生理的に嫌われてしまうタイプの人間なんです。 私みたいなイヤラしい人間性は、どうすれば良いのでしょうか? 性格はお人好しで臆病で何をやっても裏目に出てしまう、ドン臭い人間です!

  • 心理学を専攻されている方にお伺いします。

    私自身も心理学を専攻していたのですが、発達心理・教育心理系を中心にやってきた為に性格心理・人格心理に疎い部分があります。(一般的な知識はありますが、当時あまり興味がありませんでした。) マンガを読んでいて少し気になることがあり、お伺いいたします。 ラストイニングの性格をDMCタイプに分けるものというのは、心理科学的にそうなのでしょうか? 血液型と同じように迷信てきなものなのでしょうか? エニアグラムぽいのかな~とも思ったのですが、少し違うような気も致しますし・・・。また、分析心理学系統でもないような気がいたしますし・・・。 何か、心理科学的にお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、科学的見地からご解説お願いいたします。 なお、DMCタイプ分けは以下の通りです。 人間の性格を D・C・M(イヌ・ネコ・サル)の3タイプに分け D(ドック) とにかくマジメで誉めると喜ぶようなタイプ C(キャット) 自分勝手で自由きまま 能力は高いが自分のペースでしか動かないタイプ M(モンキー) 空気を読み、物事に動じず何をやるにしても工夫するタイプ Dはドッグ、忠実な犬 Cはキャット、気分屋の猫 Mは頭の回転が早くて興味を持った事には努力を惜しまない人間に近いサル。 心理学を科学としていた人・している人にとっては、ばかばかしく、同じ心理学を専攻していた奴とはおもえない感じがするかもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします

  • 罪を犯した事がない人について

    日本には未成年者喫煙禁止法や未成年者飲酒禁止法、道路交通法等様々な法律がありますが…生まれてから今にいたり、罪を犯した事が一度もない人というのはいるのでしょうか? むしろ人間は聖人君子なのが当たり前でしょうか?