• ベストアンサー

家にいれるお金の額について

実家暮らしの20代独身女性です。結婚の予定はありません。 家に入れるお金の妥当な金額と、生活手段についてよかったらアドバイスお願いします。 臨時の職で採用が決まり、手取りで10万円くらいです。法律上副業はできません。 地方在住で、出勤には自分用の車が必須です。ですが、貯蓄がないため、中古車の代金を親に借金することにして、その返済分{月2万円}と食費・水道光熱費{月3万円}を含めて親に5万円は入れてほしいといわれました。 ですが、10ヶ月間という臨時の職のため、10ヶ月後の見通しが全くない状態で不安ですので、突発的な医療費等や次の就活費を貯めるためにできるだけ貯蓄したいと考えています。 最低限の交通費1万円・交際費5千円{未知ですが一応このくらいで}・携帯電話料金5千円{仕事に支障が出ないなら契約解除も考慮}や、化粧品や服などの費用1万円を引くと、残り2万円くらいで、10ヶ月で20万円たまりますが、その後の無職期間への懸念や、突発的な医療費のための貯蓄・10ヶ月後の就職費等に充てることも考えると、心もとない金額のように思えます。 車のローン分をもう少し小額にとどめて、家に入れるお金は4万円か3万5千円くらいにしてほしいと思うのですが、実家住まいの身分や親に4年制公立大学まで行かせてもらったこともあり、親が気を悪くすると思うと気が引けて言えません。 家賃はタダと考えると、贅沢な悩みだとおっしゃる方もいるかもしれませんが。。 両親は地方公務と元養護教諭{母は2年前の52歳の時に仕事をやめ、まだ年金はもらえませんが、退職金は結構な額だと思います。}で、裕福なほうです。お金には困らないと思うので、私のプランを話して、もう少し交渉したいのですが、わがままでしょうか? 親よりも低収入の私から見ると、両親は昔から趣味や家の調度品等にかなりの金額を費やしているし、食事や生活必需品も少し高級志向で、浪費家に見えます。 「自立のためのけじめとして、実家暮らしなら5万円は払ってほしい」という思いもあるのでしょうが、正社員ならまだしも、臨時ですので・・・。 金銭感覚というのは、年収・職業・家や親の方針・親子関係などによって、人それぞれに違うものですので、「恵まれているのに!」と言われてしまえばそれまでですが、できるだけ私の思いや不安に歩み寄って、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.13

まずは、 毎月5万円言うとおりに返しましょう。 10ヶ月 毎月1万円でも良いので貯金してみてください。 親から借りているのであれば、まずは親に返すことです。 みているのは「お金の管理が出来るのか?」です。 今後一人で生活するかもしれませんし、家計を任されることがあるので キチント少ない予算でやりくりできるのかを見るのだと思います。 買わぬ狸の・・・・ と言います。

noname#90328
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんに様々な視点からご意見をいただいたことに 感謝いたします。 意見を踏まえて、自分なりにもう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#100864
noname#100864
回答No.5

十ヶ月間の臨時職員ということは、まだまだ「とりあえず」のアルバイトに近くて 本当に「就職」する事になるのはその臨職の仕事が終わった後ですよね。 10万円のお給料ならたしかにご両親に渡せるのも、3万円くらいが限界だと思 います。 ご両親に、「10ヶ月間の雇用が終わった後に腰を据えて就職活動をするため、 また、希望の職が見つかった時に今度は親元から通えるとは限らないので、どう してもこの臨時職員の期間に50万円は貯めたいんです」と、頭を下げてお願い しましょう。 ご両親も、相談者さんからのお金がないと生活が苦しいわけではなく、いつまで も親元にいてだらだらと独身貴族を気取って自分の給料は全部小遣い・・・という 意識をもたれると困ると思っているだけではないでしょうか。 親子とはいえ、相談者さんももう成人して社会人なわけですから、下げるべき頭 は親に対しても下げなければなりません。本来は実家に住むなら給料は全額 親に渡して自分はそこからお小遣いを貰う・・・というカタチでも文句は言えない 状況です。(世の旦那さんのほとんどはそういう状態なはずです)そこを5万円 でいいと言ってくれている。しかし、さらに3万円に負けろと言うのです。頭くらい 下げないと。ねえ? きちんと金額の根拠をしめして「どうしてもこの額の貯金を作らなければならない から」と説明すれば、ご両親も納得してくれると思いますよ。「ちゃんと就職して 正社員になれたら、あらためて家にいれる額を決めたいけど、今の状況では とりあえず自立資金をつくるのを優先させてください」とお願いしましょう。 おまけしてもらった分、家事もがんばりましょう。 そうすれば、ご両親も相談者さんがお金を貯められるよう協力してくれるかも しれません。

noname#90328
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんに様々な視点からご意見をいただいたことに 感謝いたします。 意見を踏まえて、自分なりにもう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99227
noname#99227
回答No.4

うん、いらっしゃいますねそういったご両親。 それはもう、変らないし親から早く自立したいという気持にもなるでしょうから、一概に悪い事とは思いませんけれど。 ですがそうもいってられませんから、今まで育ててもらった恩というのは別に、冷静に交渉してください。 臨時の職員ということは、また職を離れる事になるわけですから、それまで稼げる総額と経費、必要な予備費を出して組んでください。 きちんと表になどまとめ、予算を組みます。 その上で、親に払えるお金はこれこれだと、正直に言います。私の感覚としては、精一杯3万かな。それでも3割りですから、正直キツイですよね。 そして、申し訳ないけれども、ちゃんと就職できるまで助けてくれと頭を下げて下さい。(親に頭を下げるぐらい、只ですからね。真剣にお願いしてみてください。) そこまで言われれば貧乏ではなし、親は親ですから、絶対5万とは言ってこないと思います。で、間をとって4万とか、3万5千とか、少しでも値切れればオッケー。 あなたの人生の最初の交渉相手が親で、良かったかもですよ?(笑)頑張ってくださいね。

noname#90328
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんに様々な視点からご意見をいただいたことに 感謝いたします。 意見を踏まえて、自分なりにもう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175583
noname#175583
回答No.3

月10万で5万入れるのはちょっと無理があると思います。 正社員ならまだしも臨時ですし、次の職が見つかるまで食いつないでいかなければならない時のためにお金は貯めておいた方が良いと思います。 光熱費3万はたかいですね…あなたの分だけじゃなく家族全体の金額ではないですか?(家によって違うけど…) せめてそれを半額にしてもらったらいいと思います。 私はパート(契約社員のようなもの)でだいたい12万収入ですが、毎日の弁当代込みで1万にしてもらっています。 車は運転しません。 正社員になって月収が上がったら3万入れる予定です。 ちょっと入れすぎだと思います… 親なのですし、正社員になるまで待って欲しいと相談するべきです。

noname#90328
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんに様々な視点からご意見をいただいたことに 感謝いたします。 意見を踏まえて、自分なりにもう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

次の職業のことに、集中したほうが良いと思います。 月5万円を、家に入れるのは、大変かと思いますが、アパート借りると 光熱費、食費、部屋代だけで、その額を超えるような気もします。 ただ、収入の半分を取られるのは、酷ではあります。 でも、いざという時、助けてくれる親に見えますが。。。 月、20万弱ぐらいの職業に就けるといいですね。

noname#90328
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんに様々な視点からご意見をいただいたことに 感謝いたします。 意見を踏まえて、自分なりにもう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91611
noname#91611
回答No.1

もしかしたら、なんですが、 ご両親は家に入れているお金を、質問者さんのために貯めてらっしゃるのかも・・。 私も家に4万円入れなさい、と言われ毎月払っていましたが、 結婚用に貯めておいた、と先日もらいました。

noname#90328
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そういう親の気持ちって素敵で憧れますが、うちはないですねー。 大学時代に、『結婚資金は自分で貯めてね』と言われたので。 姉も同じ感じで、結局自分達の貯蓄と相手方の両親のお金で結婚式をまかなっていました。 でも、私がもし親になることがあれば、学費とは別に結婚資金は貯めてあげたいと思いますね。 回答ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家にお金を入れる

    私は実家暮らしで、給料のうち毎月10万円を家に入れるように親に言われてます。 同じような方いますか? 実家暮らし、一人暮らしどちらでも構いません。

  • 家にお金をいれる金額

    家にお金を入れる金額についての質問です。 私は実家住まいの26歳の派遣社員で、月給は平均でだいたい22万程度です。高校は私立で、20歳まで専門学校に通わせて貰っていて、当時30万もするパソコンまで買ってもらいました。しかも、お恥ずかしい話ですが、お金の使い方の下手な私は、カードを作ってお金を使い、まともに返済ができずに7万ほど親に支払って貰いました。 ここまで私を育てるのに、ものすごいお金がかかったと思います。 忍耐力のない私は今まであまり職が安定せず、20万以上稼げるようになって、まともに家にお金を入れられるようになったのは本当に最近で、ここ半年くらいの話です。 たくさんお金があると使ってしまって、貯蓄に回せるほどお金遣いが上手ではないので、それなら親に渡したほうがと思い、先立ってお金を使う予定のない月は6~7万くらい入れています。通常は5万で、最低ラインは4万と決めていて、払えなかった月は翌月たくさん渡すようにしようと思っています。 しかし、今までの経歴から考えて、やはり通常5万、最低4万というのは少ないのではないかと思い始めています。親はまあ4~5万入ればいいか、といった感じで割と適当です。 同じくらいの収入の方は、どのくらい家にお金を入れていますか?

  • 実家暮らしで家へ入れるお金

    20代後半の女です。 数年前まで東京で正社員で働きながら一人暮らしをしてましたが、体を壊して実家に戻りました。 地元は正社員の職がほとんどなく、ようやくパートの職にありつきました。 無職の間も、貯金を切り崩して医療費などは支払っていました。 今パートにフルで入った場合の大体の月収を計算しましたが、10万いきません。 自給は700円で、地元だとマシな方です。 たとえフルで入ったとしても、携帯代、生命保険代、年金、日用品(シャンプー、化粧品など)、病院代などを払うと、30000円ほどしか残りません。 ここからガソリン代と、切り崩してなくなった貯金のための埋め合わせをしなくてはなりません。 できれば家賃や光熱費食費を家に入れたいのですが、おおよその月収を正直に話すと 「そんなにカツカツならいらない。飯なら食わせてやる」と言われてしまいました… 家にはローンなどはなく、貧乏ではありません。 しかし一度一人暮らしをして遣り繰りの大変さは知っているので、このままでいいのか?という気持ちもあります。 実家暮らしの人が家に入れるお金って、親や本人の収入状況によって、一概にどうとは言えないものなのでしょうか?

  • 家に入れていたお金

    家に入れていたお金 社会人で実家暮らしをしていたのですが、結婚に向けて彼女と一緒に暮らすため家を出る事にしました。 今まで毎月多少の額のお金を家に入れていたのですが、親がそのお金をずっと貯金していたらしく、引っ越し資金などに使いなさいと今まで家に入れてきたお金を渡してきました。 こんな時皆様はそのお金を受け取りますか? 毎月入れていたお金は家賃としてもそうですが、やはり親に使って欲しくて納めてきたという方が多いのではないかと思うのです。 正直私はお金を渡された時、とりあえず一応受け取りはしたものの、感謝できませんでした。できれば返したいと思っています。 むしろ、お前にもらっていたお金で何々が買えた!と言ってもらえた方がよっぽど嬉しかったと思うのです。 皆様に伺いたいのですが、この様な時はお金を受け取るべきなのでしょうか?また、受け取らないのは親不孝なのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 裕福なのに実家にお金を入れてる場合、

    実家暮らしの彼は、手取りは15万円ですが 家に6万円入れています。 彼の実家に遊びに行ったりしましたが 結構豪華なおうちで裕福に見えました。 このようなお宅は、自分の子供からもらったお金は 結婚資金などに貯蓄しているのでしょうか? 別に私は彼のお金を充てにしてるわけではないです。 彼は「お金が無くて結婚できない」と言っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 家を出たいがお金が無い

    実家で両親と暮らしています。九州の田舎の県の田舎町です。 どうしても、家を出て東京に引っ越したいです。 しかしお金が全くありません。 生半可な気持ちではありません。 なんとしても家を出て東京で働きたいのです。 甘い、無理だ、しばらく地元で働いて金を貯めれば? と言われるのは重々わかっています。 それでも、今家を出たいのです。 それを承知で家を出る方法を教えて下さい。 親、親戚からは訳あってお金は借りられません。

  • 家とお金の問題です。

    旦那 36歳 正社員 私 32歳 正社員 子供なし(妊活中) 現在旦那と10万円の賃貸に住んでいます。 最近旦那の父から旦那に電話がよくあり どうやら実家のローンの返済が厳しいと、お金を貸して欲しいと言ってきたようです。 実家にまだローンがあると知りませんでした。 旦那の両親は二人とも67歳で仕事も退職しており、パート&年金ぐらしです。 退職金ももうないらしく、返済が厳しいようです。 実家はマンションで立地はよく、返済額はあと3000万ほどあるようです。返済が厳しいなら、私たちが代わりにローンを払ってリフォームして、住んでもいいかなとは思います。ただ同居は絶対嫌なのとリフォームはしたい。。義理両親には安い賃貸に住んでもらって、、などを考えたりも思いましたが、リフォームのローンなどを私が組めるのか、、悩ましいところがあります。 ネックなのは旦那が過去に自己破産しており、あと5年はローンを組めないところです。 義理親の実家は売却してもらった方がいいのか、、 ただ私たちの家を購入となると早くて40歳になるのでこれまた返済が不安、、(義理親の二の舞いになるのでは?)など思ったり、、 みなさんなら今後どういう計画をたてますか? 義理親の実家を引き継ぐ?(できるか不明)方向か、 義理親の実家を売却、義理親は安い賃貸に住んでもらい、私たちは40歳に家を購入するか? 何からしたらいいのか、どうしたらいいのか、悩んでいます。 少しでも意見聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家にお金入れたくないな~

     30代、夫と死別、子供なし。  年収は800くらい。専門職で学生期間が長かったのと奨学金返済と、収入が上がったのはここ数年なので貯金は少ないです。  一人暮らししていたが親の介護で実家に帰ってきてくれと頼まれ、実家に帰り両親と同居中。  親は、私が一人暮らしをしている時にかかっていた金額より少しだけ少ない金額を家に入れろと言ってきます。  自分の分の家事は殆ど自分でしており、そうでなくても片方の親の介護手伝いで実家にいることでの苦労の方が多いです。  また、親世代は年金が機能しているのもあり、働かなくても現役時代と変わらない生活レベルで死ぬまで過ごせる程度に豊かです。  私の世代は年金なんて貰える可能性はかなり低く、会社だっていつ潰れるか分らない、退職金だって廃止する企業も増えている。  親と同程度の企業に入社しても、何千万か余計に稼がないと同じような安泰の老後は期待出来ません。  正直月に1万でも多く貯金しないと野垂れ死に、他人に迷惑をかけてしまう老後も有り得ると思って切り詰めて生活しています。   そんな中、食費や光熱費、家の突発的な修理費など、実費を入れるのなら当然だとは思うのですが、提示された金額は彰かに多くて、納得がいきません。それだけのお金を払うなら、一人暮らしに戻りたい。実家は山奥で不自由で田舎なので何かと窮屈です。  本音では介護を私に丸投げした兄弟家族にそのお金が回っているのが悲しいのですが、感情的な部分は抜きにして、みなさん、家にどのくらいお金を入れていますか?家に入れるお金をどう考えていますか?  親が豊かで資金援助を必要としない場合、まるっきりのお小遣いになると分っている場合、どうしますか?  もしこれが貧しいとかお金に困っているというなら気持ちよく援助出来るのですが、自分より豊かで恵まれている人にどうして?と思ってしまうのです。  良い大人が家に入れるお金をケチるなんてとか、親に小遣いくらい当たり前とかいう刷り込みもあって悩みます。  叱られるんだろうな・・・

  • 貯金額を診断してください

    30代前半実家暮らしです(家にお金は当然入れてます) 毎月手取り、158000円 そこから最初に二万を貯金 最終的には六万ぐらい残ります なので毎月八万ぐらい貯金をしてます 医療保険は掛け捨てで日額二万支給のプランに加入してます 私の貯金額は少ないでしょうか?もっとするべきですか? 老後痛い目を見ますか? 皆さんはいくらぐらい貯金してますか? また差し支えなければ年齢と貯蓄額を教えて下さい

  • 43歳女性独身実家暮らしの障害者。親の年金生活は…

    43歳独身女性。実家暮らしの障害者です。 身体障害者で、正社員で働けず、パートで働き、月1万5000円を家に入れています。 両親は年金暮らしです。 年金だけでは足りず、月6万程、親が貯蓄(1千万有)を切り崩しています。 分譲マンションでローンは完済。 親は、「このままここにいれば良い」とは言ってくれますが、親の貯蓄を崩させて生活するのが忍びなくて…。 貯蓄もあるし、そんな先まで気にするな」と言われましたが、人生何が起こるかわかりません。 「8050」状態です。 家事は分担しています。 携帯代や生活雑貨は自分の収入から出しています。 独り暮らしをするほど働けないので実家暮らし。 家にお金を入れるが役に立たない程度。 結婚もしていない。 結婚相談所には行きましたが、障害により断られ続け、諦めつつあります。 両親にとても負い目を感じます。 気にするなと言われますが、今後どうしようと心配が尽きない毎日です。

このQ&Aのポイント
  • DCP7040を使っている際に、印刷やコピーの文字が薄くなる問題が発生しました。どう対処すればいいでしょうか?ご教示ください。
  • ブラザー製品のDCP7040を使用している際に、印刷やコピーの文字が薄くなる現象が発生しました。対処方法を教えてください。
  • DCP7040の印刷やコピーを行う際に、文字が薄くなる問題が発生しています。対処方法をご教示ください。
回答を見る