• 締切済み

大切なものを守るためには

私は現在、パート主婦のものです。 子供の頃からのトラウマ(両親の不和、精神的虐待など)からまだ立ち直れず、療養しているところです。 私には弟がいますが、支配的な父を見て育ったせいか、今とても支配的な父親になっているように思います。 私は自分が子供の頃辛かったからか、子供が萎縮していたり、辛そうにしていたりする姿を見るのが大嫌いで、出来るだけ子供が笑顔でいれる様に甥っ子姪っ子たちと過ごしてます。 けど私と過ごしているときは笑顔でいれても、家に帰れば支配的な弟に毒されてしまうと思うと、すごく辛くなります。 (子供達が弟を恐れているのはなんとなく分かります) 何度か弟に叱り方等を注意しましたが、弟もそういう風にされて育ち、それ以外方法を知らないので治りません。 (弟も苦しんでると思います) それ以前に私には人の心配するより自分の心配をするべきなのに、 甥っ子姪っ子のことが自分のことのように苦しいのです。 何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、 どうすればこの苦しさから開放されますか? それとやっぱり大切なもの(今の私には子供達の笑顔)を守るためには もっと自分が強くならなきゃダメですよね? 強くなって、大切なものを守れる人になりたいんです。

みんなの回答

回答No.2

お話を伺う限りでは、 弟さんのお子さんに対する接し方を 変わられるのがいいのだと思います。 その為にも、育児、子供の接し方について 考えてみるべきだと思います。 ただ、その際注意すべきなのは、 自分の満足で考えるだけでなく、 周りの人に聞いたり、本を参考に考えてみるのが いいと思います。

tomichan_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、弟の子供に対する接し方を かえてくれるといんですが… 私もあまり弟に指図出来るほどの 関係ではないので難しいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

人間、良いことだけでは生きていけません。 辛いことや苦しいことを避けて生きていくことはできないのです。もし、甥っ子姪っ子たちが、完全に笑顔だけの家庭で育ったらどうなると思いますか? もし、誰かに裏切られたり、辛く苦しい思いをしたときに、その子たちは乗り越えることができるでしょうか? 経験というのは、どんなものであれ財産になります。 そこに必要なのは完全な辛さや苦しみの排除ではなく、苦楽のバランスのとれた環境です。 確かに、ご質問者様や弟さんは、苦しく辛いだけの家庭の中で育ってきたかも知れません。それは、圧倒的に苦しみの方が多く感じられたからでしょう。 でも甥っ子姪っ子たちは、本当にご質問者様が幼い頃に感じたものと同じなのでしょうか? 支配的な父親であることが、絶対的に悪いわけではありません。 もし弟さんも苦しんでいると思うのであれば、そこには明らかに子供たちに対する愛情は存在しているのでしょう。 確かに子供たちは父親を怖い存在と捉えているかも知れませんが、子供たちがちゃんと父親の愛情を感じているかどうかが重要です。 弟さんに言ってあげましょう。 あなたは間違っていないと。子供たちを愛する気持ちがある限り、あなたは間違っていないと。子供たちを愛する気持ちだけは、絶対に失ってはいけないと。 仏頂面をしていても良いから、月に一度くらいは子供たちを膝の上に座らせてあげなさいと。 これだけでも、子供には充分伝わると思います。

tomichan_2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 甥っ子姪っ子が私と同じように感じてると思いがちでしたが そうとは限りませんよね。気づかせていただきありがとうございます。 子供達がちゃんと父親の愛情を感じているかは微妙です。 弟も自信がない故に子供達と張り合いますから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の話を嫌味と取り、弟に嫌がらせをする姪っ子

    私の姪っ子(中3)は、人の話を嫌味と受け取ります。 気をつけて話をしないと、嫌味を言われたけど、無視することにした・・・なんてメモ書きを発見します。 わたしは、甥っ子と姪っ子が定期テストの時は、勉強を見るのですが、 甥っ子は学年トップを目指しているので、95点以上取ってみようと言います。 姪っ子には、1科目75点以上取ろうと言います。 それぞれのレベルに合わせた目標の点数を言い、それを目指させます。 が、それを聞いていて、姪っ子は嫌味と受け取ります。 姪っ子にしたら、弟は学年3位という成績で、姪っ子は真ん中ぐらいなので、それが辛いのだと思います。教えている立場としては、会話が非常に難しいです。 他にも普通の会話をしているつもりが、姪っ子には嫌味と感じることが多いようです。 そして、姪っ子は弟(中1)に嫌がらせをよくします。 服やものを隠したり、干していた服を濡らしたりします。 わたしは甥っ子は字は汚いし、散らかし放題にするから、おばちゃんは怒ることがあるけど、姪っ子は字はきれいでノートもうまくまとめているし、ちゃんと片付けようとしているのは分かるし、やさしくしてくれるところがあるし、姪っ子には良いところはいっぱいあるよ。とは言います。 個性というものを教えたいとは思うのですが、まだ姪っ子は理解しないので教えられません。 姪っ子は、自分ばかり叱られる、甥っ子と比べられて姪っ子はダメなやつと思われているということは常に思っているようです。メモ書きで、弟は怒られないからって偉そうにしてと書いているのを見てしまいました。 今までは、母は甥っ子をあまり叱りませんでした。なので、それは改めていて、甥っ子にも悪いことをしたり、きちんとしなかった場合叱るようになりました。 わたしはどちらかというと、甥っ子の方を叱ってしまいます。散らかし放題にするし、汗をかいて汚れた服で布団の上に寝たりするので。 でも、母親である姉は、甥っ子が何をしても叱っていないと思います。 一番問題なのは、姉は、何度か姪っ子を怒鳴り散らしています。それも1時間以上も怒鳴ることをです。甥っ子にはそういうことはしません。 今までは、母が止めに入ってなんとかしましたが、姪っ子はストレスを感じているとは思います。 なので、この半年は、私と母で、姉が子どもにストレス(離婚のストレス)の矛先を向けないよう、常に気をはっています。 一緒に住んでいて、普通に何気ない会話をしていても、嫌味と思われるため、正直しんどいです。 でも、大人の私がしんどいと言っている場合ではありません。 姪っ子の嫌がらせをやめさせることと、私が話したことは嫌味ではないことを分かってもらうことを、どうのようにしていけばいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 姪っ子・甥っ子を溺愛する彼氏

    彼氏(来月籍を入れます)が姪っ子と甥っ子を溺愛しています。 姪っ子が1歳1ヶ月くらいで、女の子ということもあり とても可愛がっています。 生まれて何ヶ月かの時は服を買ってあげてたりし ました。高いといいながらも… 甥っ子は8ヶ月で こちらも可愛いがっています。 姪っ子は来月から保育園に行くことが決まっており、彼氏は「○○ちゃん(姪っ子)が可哀想だ…。施設の子になっちゃう…。あんなにママ、ママってべったりなのに離されちゃうなんて」と(-_-;) 「自分の子どもが保育園に行くってなっても、何も思わないけど ○○ちゃんが保育園に行くのは可哀想」と言っていました。 彼氏は、もし自分の子どもが出来たとしても 姪っ子(甥っ子)の方が可愛がるかもしれないと思いました。 姪っ子、甥っ子は親の責任なく ただ可愛い部分だけ見てて いいとこ取りですが 自分の子どもになると 違うじゃないですか…(-_-;) 彼は早く自分の子どもが欲しいと言っていますが、姪っ子 甥っ子の方が可愛がるのかな?と思いましたが どう思いますか? 姪っ子が生まれてから、可愛い写真が送られてきたり 一緒に会っていても 明日は姪っ子が来ると、名前を連呼してたり 「こんなに姪っ子、甥っ子が可愛いなんて思わなかった」と先日言っていました。

  • 子どもの勉強について

    私の甥っ子(姉の子)のことです。 甥っ子は割と有名な進学校に通い始めた小学1年生です。 進学校ということも毎日の宿題や塾の宿題、さらに父親との勉強にも励んでいます。 都心に住んで進学校に通うお子さんたちはそれが普通なのかもしれません(自分は地方育ちの公立の学校だったのため、よくわかりません) ここで質問させていただきたいのは、子どもの勉強のさせ方?人的環境?ついてです。 甥っ子は毎日たくさんの宿題を追わらせ、父親と勉強をしています。 その勉強なのですが、甥っ子の父親は賢い方で”なぜ理解できないのかわからない”といったタイプの人です。(こんな表現してすみません!) でも算数の文章題・・・(だけじゃないけど)私はとちょっと難しいのでは!?(質問者はアホです…)と思っているのですが、その文章を繰り返し子ども言い聞かせるだけで、「なぜわからない!」と怒鳴ったり叩いたり、ため息をついたり、とにかく大人の私でも凹むようなことを普通に甥っ子に言っています。いつも甥っ子は泣きながら、それについていくのが偉いなと感心と心配しています。 たまにエスカレートすると、父親は子どもを外に追い出そうとしたり、「出てけ!」と脅しをかけています。 逆に甥っ子の母親(私の姉)は家事と仕事と息子の妹の世話でストレスも多く大変な状況でもあります。なので、「甥っ子勉強を見れない、辛さを受け止めてあげられない状況が辛い」と嘆いています。また、姪っ子も父親と甥っ子の鳴き声や怒鳴り声を聞くと不安そうな顔したり、落ち着かない様子が見て取れます。 私は父親が実権を握っていて、夫婦の息子に対する温度差があるのこも問題だと思うのですが、毎日このようなことが続くと姉や甥っ子、姪っ子が病気になってしまうのではないかととても心配です… 子どもためを思ってやっているのだと思うのですが、それも子どもにとって、いきすぎると虐待になってしまうのでは…と懸念してます。(そして何もできない自分が辛くもあります。) 進学校に通う子どもたちにとって、そういった事は普通なのでしょうか? よければ皆様のご意見聞かせてください。 長々と失礼いたしました。

  • 甥っ子姪っ子大好きな人との結婚

    付き合っている時に甥っ子姪っ子にべったり、甥っ子姪っ子が大好きで、優先する人と結婚した人 その後どうなりましたか? 自分の子供優先になりましたか? 子煩悩な旦那さんになりましたか? 自分の付き合っている彼がそんな感じなので、少し不安になり質問しました。

  • 毒母の嫁いじめ

    40年来、私の悩みの種だった、典型的毒母である実母のことです。 私は、母の支配、過干渉の影響(ある意味マインドコントロール)から抜け出すのに、心身とも大変な苦労をして現在に至ります。(すべて書くと字数がたりません)自分の家庭を持ち、どうにかつかず離れず、毒母との関係を(薄氷を踏むような危うさながら)平穏に保っています。しかし、私が被支配から抜け始めると母の支配の矛先は、弟の嫁に全面的に向ってしまいました。 最近では、母の再教育と称した嫁いじめのせいか、嫁さんからすっかり明るさが失われ、ヒステリックに子供たちに当たるようになってしまいました。 毒母の支配からのがれて、自立した自分たちの生活を確立しようと人知れず、私も弟もがんばってきたので、自分たちの家族を新たな被害者にしてしまうことは、身を引き裂きたいような耐え難い苦痛です。自分がされていたときの比ではありません。 毒母をもったからには、やはり結婚してはいけなかった。被害は自分たちだけで終わらせるべきだったと後悔さえしてしています。 愛情深い家庭に育った方には想像もつかないでしょう。 現在、このように大変な実害があり、私たちの事態の二の舞、このままでは遠からず弟の家庭が崩壊するか、嫁さんが精神を病むか、子供たちに取り返しのつかない悪影響がでるかするのは時間の問題です。最悪殺生沙汰にならないか、妄想は止まりません。 皆様のお知恵をお貸しください。毒母という存在がどのようなものか十分に理解されている、実際に体験されている(されていた)という、前提でのコメントをお待ちしています。 (一般的なの嫁姑の感情のもつれや諍いとは天地ほども違うからです)

  • 甥っ子、姪っ子(男兄弟の子)がいる女性の方

     甥っ子さん、姪っ子さんは可愛いですか? 私には姪がいるのですが、可愛いことは可愛いのですが、身内としての可愛さではなく、よその子と同じような感覚の可愛さなのです。  姪は弟の子ですが、産んだのはお嫁さんなので何だかよその子という感じで、身内という感じがしません。妹の子供だったら多分感じ方が違うと思うのですが、みなさんはどんな感じですか?  子供は好きで、友達の子もとても可愛いですが、弟の子もその感覚です。冷たいでしょうか?  兄弟の子はすごく可愛いものですか?身内という実感はありますか?  自分のこの感覚がおかしいのかちょっと悩んでいます。

  • 甥っ子・姪っ子の誕生日プレゼント

    いつもお世話になっております。 甥っ子と姪っ子の誕生日プレゼントは何がいいのか悩んでいます。 甥っ子は2歳になり、姪っ子は4歳になります。 私には子供がいないので、どういう風な物を喜ぶのか分からず…。 自分なりに考えてみたんですが…。 ・洋服 ・絵本 ・おもちゃ この位しか浮かんできません。 予算は3千円程度と考えています。 アドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 言葉遣いを直したい

    恥ずかしい話なのですが…私は昔から言葉遣いが悪いので何とか直したいです! なぜそう思ったかというと来年 念願だった初の姪っ子か甥っ子が産まれるので その子には美しい言葉で接したい!と思ったからです。 介護の仕事をしているので お年寄りと会話する時は ゆっくり丁寧に優しく話すようにしています。 その反動もあるのか普段や運転中など特に『危ねーんだよ このヤロー!!』とか汚い言葉が口から次々と出てきます…。 家族や私を知ってる周りの人は これが私だとわかってくれてるので全然気にしてないですが…。 友達の子供や知り合いの子供には優しく話すように気をつけていますが自分の甥っ子・姪っ子に対しては素の私が出てしまいそうです。 甥っ子・姪っ子は溺愛する予定ですが悪影響を与えたくないです。 怖がられたり嫌われたりもしたくないです。 言葉遣いが直る良い方法は ありますか? 自分で意識していくしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 対処の仕方を教えてください。

    彼は仕事がとても忙しくて、働き盛りの30代後半です。 自分で会社をしています。 彼の責任感やまっすぐなところが好きです。 仕事より私を優先して欲しいとは思いませんし、仕事より彼女優先の男の人は頼りなく感じるので嫌です。でもさみしいとたまに感じます。 空いた時間を私に使うのではなく、私のために時間を空けて欲しいと思ってしまいます。 彼は甥っ子や姪っ子(彼の妹の子供)をとても可愛がっています。彼の妹さんはそれを良いことによく外出し夜遅くまで帰ってこないことも多々。(妹さんは旦那さんがいませんです)甥っ子姪っ子より私を優先して欲しいとまでは言いませんが、子供たちを置いてでられないと、誘っても断られます。社交的な甥っ子だけが家にいてる時は、甥っ子を連れて一緒に出かけますが。子供たちを置いて平気で出てくる人は嫌ですが、たまに寂しくなります。 わかっているけど寂しくなる。どう対処したらいいのでしょうか。

  • 子供好きな男性は

    甥っ子や姪っ子を可愛がる独身男性=結婚し自分に子供ができても子煩悩になり我が子をとても可愛がる と思いますか?

仕事を辞めようか迷っています
このQ&Aのポイント
  • 仕事を辞めたくて悩んでいます。官公庁の会計年度任用職員として働いていますが、仕事中が暇すぎると感じています。
  • 仕事中の暇な状況に悩んでいます。お客さんの相談を受ける仕事をしていますが、お客さんがなかなか来ない上に他の仕事も任せられていません。
  • 家族親戚がいる職場を選んでしまったことや金銭面の不安もあり、仕事を辞めることに迷っています。契約更新しない形で辞めることを考えています。
回答を見る