• ベストアンサー

生活費折半は良くないのですか?

sykt1217の回答

  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.3

私的な考えですが、参考程度に。 私も >私の母によると、「夫の収入で生活して、私の稼ぎは全て貯金すべし」だそうです これに賛成ですね。 確かにお互いに折半で生活費を出し合うのと、ご主人の収入で生活・質問者様の収入を貯金というのは結果的には同じ意味ですが、過程が違いますよね。 っといいますのも、お互いに出し合う=収支が二つ発生することになりますから、どこで浪費しているかや、お金の回り(特に支出)が不透明になりやすいです。 対してどちらかの収入のみで生活し、もう一方の収入を貯金という形にすれば、完全に一括管理ができますし、収支の流れがわかりやすくなります。 「そこまで拘らない」と仰られるようであれば今のままでも構わないのですが、将来的なところを考えると、やはり一括管理して無駄やお互いの支出の「クセ」を知っておきたいところですね。

pandapanyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通りですね。 クセを知ることで無駄遣いを減らせますし、一括管理でも無駄遣いを減らせますね。

関連するQ&A

  • 生活費は折半するべき?

    結婚後の生活費のことで相談させてください。 現在、結婚1年目で先月から一緒に暮らしはじめ、生活費は折半をしてます。 夫:家賃(6万)、車関係(車検、ガソリン)、夫の携帯、夫の保険、積み立て貯金 私:食費、光熱費(電気、水道)、自分の携帯、日用品、自分の保険 私は専業主婦なので、お金は結婚前の貯金から出しています。夫に、来年度から私も働くのでそれまで生活費を夫の収入でやりくりしたいと言った所、色々引かれる分が多いから自分の収入だけでやっていくのは無理だと言われました。 収入と生活費を計算してみた所、ギリギリでおこづかいが一万以下になってしまうくらいでした。 足りない分は私が出すからと言っても、嫌な顔をされて、話しが終わります。 生活費の支払いは個々で違いがあると思いますが、生活費を全部夫に任せるのは間違っているのでしょうか。

  • 旦那と妻は家賃生活費折半が普通?

    近々結婚を考えていますが、結婚資金についてみなさんに伺いたいです。 彼とは付き合っている段階で、結婚に対するビジョンなどを大まかに話し合っていて、 その中で、自分がフルタイムで働くタイプではないことや家庭に入ることが夢だったことを伝えており、 彼も家庭に入ることを望んでいると言ってくれていました。 そんな彼の懐の深さに惚れて、付き合いを続け、最近正社員から融通のきく派遣に切り替えて働きだしました。 ところが、最近になって話をしていたら、結婚後は家賃を収入の割合を考慮しつつも分割して、 生活費なども分担するようなニュアンスで言われました。 彼の収入は年齢からみても一般より正直悪くないです。 ただ、交際費(仕事以外に多数の友人)がとても多い人ですし、マイホームの夢も強いようです。 マイホームは私自身はとくに欲しいとは思わないのですが、男の人に付き合いや夢があることはわかります。 しかしその為に、私の夢は我慢して、ガンガン働いて欲しいというのでしょうか? お金の話で意地汚いですが、彼の本音がじわじわと見えてきて一番好きだった部分が揺らいでいます。 私の周りでは基本的に旦那様の収入で賄い、 奥様はお小遣い稼ぎ+いざという時の為に貯蓄しておくくらいが当たり前だったので 最初から毎月私の収入をあてにされているのは正直不安でなりません… 新婚が家賃や生活費を折半するなどは今の時代当たり前なのでしょうか? ちなみに、彼と私の収入差は4倍はあると思います…

  • 共働きでは生活費を折半ですか?

    結婚後約半年経ちますが、嫁は結婚前から相変わらず派遣社員で年収約370万。 僕は結婚前に転職し、年収約400万。 2人の収入に多少差はありますが、2人の生活費を折半しています。 家賃56000円 駐車場7000円 光熱費18000円 携帯代5000円(2人で) 食費30000円(2人で) その他、ガソリン代車の維持費や保険料もなんでも折半です。 折半のほうが後腐れないでしょう? 結婚前から同棲(僕のアパートへ嫁が住みはじめた) それまで僕は一人暮らしをしていましたので、今でも月々の支払口座は僕の口座で支払っています。 ちなみに嫁からは毎月55000円(うち食費15000円)を僕へ手渡すようになっています。 夫婦それぞれ家計のやりくりはあると思いますが、嫁は折半は納得がいかないようです。 派遣社員の場合、収入に変動もあり、交通費(定期代)は自己負担で毎月20000円かかる 僕は正社員なので交通費(定期代)は会社負担。 でも生活してる以上、嫁が「派遣社員は収入に変動があるから、その月に応じて渡すお金を考慮して欲しい」と言ってます。 でも、派遣社員で働く道を選んだのは嫁自身なのに「今月は収入が少ないから…」なんて理由は僕の気分が悪くなります。 実際、僕の気分が悪くなり嫁もその事を知っていますので、毎月55000円遅れの無い様僕に渡してきます。 今の時代、いつ首切られるか分からない派遣社員で働くのは止めて、正社員で再就職してもらいたいと思ってます。 嫁は歳も歳(33歳)だから再就職は厳しいんじゃないか…と、甘えた考えを持ってるんですが。 そして今度、私達夫婦は車を買い替える予定です。 僕の実家の車が壊れてしまったので、僕が今乗っている車を母親に乗ってもらい、僕達は中古車を購入予定。(古いクラウン15万円位) 僕には結婚前から借金もあり、また結婚資金も嫁と折半しましたが今でも72万嫁から借りた状態です。 でも結婚したんだし、2人の収入は共有財産なので72万の返済もしなくて良いのでは?と思っています。 ちなみに、中古車を買う時は現金なのですが、嫁の口座から出してもらう予定です。結婚前に「10万円位で買えるクラウンがあるなら買ってあげる」と嫁が言ってたので。  最悪の場合、僕としてはこの車代も折半にするつもりです。

  • 夫婦共同名義(折半)の物件賃料の所得は折半?

    現在、夫婦共同名義(折半)の家屋を貸して年間120万ほどの賃料収入を予定しています。 この場合、 (1)確定申告は夫婦それぞれで折半(売上・経費とも)しなければいけないのでしょうか?片方に寄せることは問題なのでしょうか? (2)(1)で折半して申告する場合、両者(ともに給与のみ所得者)とも青色申告するとしたら、それぞれ10万ずつの控除(事業的規模でない不動産収入)が受けられるのでしょうか? #だとしたら所得状況にもよりますが折半の方が得なような・・・ (3)(2)とは異なるケースで、仮に夫が個人事業主で事業収入がある場合、事業分と不動産分は別々の帳簿にしないといけないのでしょうか?合算で財務諸表を作成するとまずいのでしょうか?(たとえば不動産収支を事業の1つとして収支に含めるとか)

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 共働き夫婦の方に質問します

    共働き夫婦の方に質問します。 1、回答者:(夫・妻) 2、収入比率:(夫:妻) 3、生活費負担割合:(夫:妻) 4、小遣い:(夫:妻)※それぞれの収入に対する比率 ちなみに、私は。 1、夫 2、2:1 3、100:0 4、10%:100% 回答よろしくお願いします。

  • 夫婦間の生活費について

    恐れ入りますが、 わたくしの友人・知人にも同じ質問をして意見を聞きましたが、 広くご意見を伺わせて頂くべく本サイトにて、 夫婦間の生活費について3点程お尋ねしたいことがございます。 「結婚後も女性は働く」というのが質問の前提です。 (もちろん、出産や育児などにより休職することもあります) (1)女性の方にも稼ぎがある場合 (例えば、看護師や管理栄養士等の職業に就いていて、  男の人並みに給料をもらっている)、 結婚する相手の男性から、「生活費は折半で」と言われたらどう思いますか (当然、諸事情により折半でなく6:4かもしれないし7:3かもしれないこともあると思います)? (2)私の上司の奥さんは、部署は違えど同じ官公庁に勤務されており、 いわゆる二馬力なのですが、生活費は旦那である上司が出しており、 奥さんの給料は上司いわく奥さん名義の口座に貯金しているとのことです。 上記のように私の上司のようなパターンが一般的なのでしょうか? つまり、主人が生活費のほとんどを出して、 奥さんの稼ぎは奥さん個人の貯金や小遣いになる。 (3)やはり、正直言って女性としてはじめから共働きを望む男に興味がないものなのでしょうか? (男性としては、男にたかる気満々の女性には引いてしまいますが・・・)

  • 生活費をもう少し入れてほしい

    こんにちは、30代共働きの夫婦(子どもは3歳)です。 生活費について、夫がもう少し入れてくれたら嬉しいのですが、 なかなかOKをもらえない状況です。 夫の手取りは45万で、毎月25万円(手取りの55%)を生活費として入れています。 わたしの手取りは15万で、毎月10万円(手取りの66%)を入れています。 合計35万円で生活費・家計の貯金・子どもの保育園代を賄えているのですが、生活費として入れている割合的に夫にもう少し金額を上げてほしいなぁというのが正直な気持ちです。 夫には「お互い手取りの60%を入れるのはどうか」という提案をしたのですが、「頑張って年収を上げたのに、上げた分だけ取られるのは不公平だ。」「わたしの66%が不満なら、年収を上げる努力をしたのか」と言われてしまいます。 わたしの場合は、残業をすれば多少手取りは上がりますが、 子どものお迎えもありなかなか残業は難しい状況です。 確かに今は35万円で生活できていますが、夫は時間の制約なくたくさん働いてお金を稼いで、家計に還元せず自分の貯蓄だけ増えるのか…とちょっと納得がいきません。 もう少し家に入れてもらって、家計の貯金を増やしたいのですが。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、 生活費の折半について、何か良い案があれば教えてほしいです。

  • 折半同棲は続かない?

    私の友達なんですが… 20代前半同士 交際約1カ月で訳あり同棲 彼女は蓄えがありますが彼氏は蓄えがない上にローン返済等を抱えてます。 彼氏の親は経緯や現状を考えて同棲には反対 彼女の親は現状を知らないようです。 彼氏は彼女に急かされ仕方なく?二人で事を早々に進め彼親には事後報告して同棲を始めたのですが、生活に関して全て折半だと… しかし彼氏には蓄えがないため結局何をするにも彼女が支払い折半分を後から彼氏が返済すると… 彼氏は収入によって小遣いの有無が変わるし、収入が少ないと支払いと折半分で消えてしまい自分のことすらできない。 家電も彼女が支払い後から折半分返済すると… 病院代も彼女が支払ってるが それはどうするのかわからない… そんな気を使うような同棲生活って続けられるのでしょうか? いくら社会人とはいえ交際1カ月で訳あり+蓄え無し+彼女親知らない+事後報告で急展開の同棲と現状に彼氏の親は何かと辛いと思いをしているようです。 私ならとても蓄え無しでの生活は考えられないし、相手に金銭面で気を遣いながらはキツいですね。 相手に急かされても自分の状況を考えれば厳しいし、彼氏のように『何とかなる』みたいな勢いだけでは続かないと思います。 彼女は『結婚することになったら親に話す』みたいなことを言ってましたが、何か腑に落ちません。 何で今の状況を話して理解してもらって気持ち良く事が進むようにしないのかと思います。 二人とも何だかんだと屁理屈を並べて逃げるばかりで このまま彼女の親に黙ったまま同棲を続けるのかと…後々面倒な事になりそう… 彼氏の親も毎日気が気じゃないと思います。 そもそも訳ありでの同棲や片方の蓄え無しでの折半同棲って続くんでしょうか? 友達としては『あ〜やっちゃった』『早過ぎるし状況が悪い』と思ってます。

  • 共働き夫婦で夫が生活費、妻が貯金と言いますが、それはどうしてですか?

    共働き夫婦の場合、生活費の出し方はいろいろだと思います。 夫婦で折半するというのもあると思いますが、 夫が家賃・生活費を出し、妻は貯金をするという人も多いと思います。 私(男)は折半したいと思っていますが、彼女はそうではありません。 どうせ、財布は一緒なのだから良いだろうという人も多いと思いますが、逆のパターン、夫が貯金、妻が生活費という人はいないと思います。 それはどのような心理からなのでしょうか?