• ベストアンサー

内向的な人に向いている仕事

13gorugoの回答

  • 13gorugo
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.4

どんな仕事でも良いので自信を持つ事です。 それには、専門家になってください。その分野では人に負けない知識があれば内向的でも大丈夫です。簿記、労務、技術、PC、自分が受け持つ仕事の専門家になれば、回りが貴方を盛り立てます。 その為には個人の努力です。性格を変えるのは困難でも、努力は誰でも出来ます。

noname#90416
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。できる限りの努力はしてみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 内向的人間の適職

    グダグタ書きますが、アドヴァイスください。 現在就職活動している学生です。 内向的ですが、社会不安障害とも診断されています。 こんなんだから、人間関係には本当苦労します。プライベートは本人の勝手で良いかもしれませんが、大学の研究室も結構つらい。 内向的な人にお勧めの職種って何かありますかね? 適職診断では、技術職や研究職等が向いていると出ます。 でもこれって、内向的人間がこういう職種に向いているという実情を知らない世間の勝手なイメージがそのまま診断結果になっているような気がしてなりません。 少なくとも大学の研究室に入って感じた研究生活は、ひとり黙々と何か研究をしているというようなものではありませんでした。コミュニケーション、場合によってはチームワークが求められる。 製造工場のライン作業とか事務職なども内向的人間にお勧め仕事として挙げられますが、大学を卒業する学生(自分の場合は大学院ですが。。。)が就くような仕事ではないような気がします。高卒や短大卒でもできるような仕事ですよね。 ただ、営業って柄でもないし、かといって研究職も嫌なんで、IT業界回ったりしていますが、コミュニケーションやチームワークだの、内向的な人間にとって頭が痛いフレーズばかり。 じゃ、結局何なの?となるのですが ・コミュニケーション、チームワークがあまり求められない仕事 ・給料は高いに越したことはない そんな仕事はないですね。すいません。

  • グレーカラーってどのような人の事をいうのですか?

    ホワイトカラーが事務労働でブルーカラーが現場労働者。 グレーカラーを辞書で調べたら・・・ 「ホワイト-カラーとブルー-カラーの中間の性質をもつ労働者。」 とあったんですけど、意味がよくわからないのですが・・。 誰か教えてください!!

  • ブルー企業って何のこと?

    「就職関係で『ブルー企業』ってなあに?」と友人に聞かれました。初めて聞く言葉でどこを検索しても出てきません。ブラックリストに載ってるような企業?と思ったり、ホワイトカラーとブルーカラーの職種の違いかと思ったり。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 大人しいく真面目な人の仕事

    自分は内向的(おとなしい、人前でしゃべるのが苦手、生真面目でバカなことができない)です。 内向的と一言でいっても定義が広いと思いますが、周りの明るい人とか合わせるのが辛いです。 何もすることがない昼休みや休憩時間、あとは飲み会が嫌いです。 当然、こういうことはなるべく慣れていきたいし、自然に振舞えるようになろうと思います。 ただ、それでもやはり大人しく真面目な人が多いところで、真面目に働きたいと思っています。 大人しく真面目な人がいる確率が高い職種ってどんなところがあるのでしょうか?? 個人的には技術職(機械、電気・電子)や組み込み系のSEがどうかなと思い、募集も少しあるので挑戦しようと思っています。 大卒後大手IT企業に入りましたが、文系の人も半分以上おり全然ノリについていけず、会社のせいではなく横のつながりですぐ辞めてしまいました。 なので、今のところ、真面目な人も多そうなもっと技術的要素が強い技術職を考えてます。 工学部出身だったので、なんとか第二新卒枠で組み込みSE,電子技術者で応募できそうなところがありました。 技術職も職場しだいだと思いますが、一般的な傾向としてはどうなのでしょうか?? 早く真面目に一生懸命働けたらと思ってますので、ご回答や感想などなんでも宜しくお願いします。

  • 内向的で人付き合い苦手。成長したい!

    内向的で人付き合いが苦手です。 大学生(女)です。 性格はそんなに悪いほうではないと思いますが、人と話していても退屈そうな顔をされてしまいます。 わりとネガティブなので、暗いかもです。ほぼぼっちです。 やさしくて内向的な(?)人とは楽しくおしゃべりできたりしますが、もっとたくさんの人とコミュニケーションを楽しめるようになりたいです。 留学もよさそうだなと思いますが、日本でコミュ力あった人が向こうでなかなか友達できなかったり、就活もあったり、資金もなかったりとできなさそうです。 現在はサークルや塾のアルバイト、就活によってかなり成長させられましたが、まだコミュニケーション下手です。 なにかいい方法ないでしょうか。 ちなみにキャバクラは良くないでしょうか。企業の人事に会うリスクはありますよね。 昔からあこがれていたので一度体験入店しましたが、大体のお客さんから退屈がられました…。

  • ブルー、ホワイトカラーとかそんな単純なんですか

    仕事のブルーカラーホワイトカラーなどと言いますがそんな単純なんでしょうか? コンピューター関連や医師や教職員は残業が多いとか言いますし 製造現場でも事務作業と製造を兼任するなど 単純にブルーカラーホワイトカラーに分けられる仕事をしていない人が多いのでは? 特に中小企業ですと分業化が進んでおらずあれもこれも担当ってありますよね? 単純な分け方は偏見というかステレオタイプのような気がしませんか。

  • システムエンジニアとネットワークエンジニアのスキルについて

    現在、新卒でのIT関連企業を目指している者です。システムエンジニアとネットワークエンジニアではどちらのほうが総合的に(論理的思考能力、専門知識、コミュニケーション能力など)高いスキルが求められるのでしょうか?また、内向的、人見知りをする、リーダーシップを発揮するのが苦手な人にとってはこの業界への就職も厳しいでしょうか?

  • SE以外のIT職って・・・?

    こんばんは。以前に質問NO.1229032で質問したものです。 あれから少し時間も経ち、先輩や同期に相談し、考えましたが分からない事もありますので是非お付き合いください。 ちなみにPJの現状は、製造も終わりが見えてきた頃で、最大の山は越えたはずです。 私は、SEのチームワークについて、単に良くコミュニケーションをとって、効率良く仕事を進めるものだと思っていたのです。 しかし先に終えても特に早く帰れるわけではないです。ここが腑に落ちないのです。 個人の実力でがんばっても、ダイレクトに個人に帰ってこないのですね。 そこで、できれば技術職で、チームワークに「縛られない」職種を考えています。 1.前にも書いたのですが、非IT企業のIT課で社内ネットワークや社内の情報化の仕事。 2.在宅のIT職。 今、私が「ぼんやりと」考えていることです。 特に2は「それは難しいよ」ということなら仰ってください。 相当な技術が必要かと思いますが、1、2共に具体的な成り方、技術が分かりません。 また、他にこんなのはどうだ?と言うものがあれば、是非お教えください。 よろしくお願いします。

  • 人望がある人になるにはどうしたら良いでしょうか?

    人望があって後輩がついて来る人ってどんな人ですか?あと今までどちらかといえばコミュニケーションが得意ではなくて学級委員とか指揮ったことがなく、内向的で人望のある人の人物像とは無縁だったけど、そうゆう人でも皆に慕われるような人に変わることはできますか?それに近づくにはどんなことを心がけたら良いでしょうか?やはりリーダーシップとかって生れつきの才能だからどうしようもないんでしょうか…

  • メーカー総合職の年収はその会社の平均年収より高いのですか?

    機械や電気のメーカーの平均年収は500~600万とされていますが、メーカーではブルーカラーとホワイトカラーの賃金に差があり、大卒の総合職であればもう少し高収入が期待できるという話をよく耳にします。これは本当のことですか?