• ベストアンサー

職歴無しからの就職における年齢の壁

職歴無しからの就職には、ある年齢を超えると就職難易度が上がる壁のようなものがあると聞きました。 かなり前に聞いた話なので、あやふやなのですが、25歳、28歳、30歳、それぞれに壁があるという話だったと思います。 これって本当なのでしょうか? 本当だとしたら具体的にどんな制限が発生するのか教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

【あやふやなのですが、25歳、28歳、30歳、それぞれに壁があるという話】 25歳で職歴ナシというのは、新卒採用での年齢天井が25というのがあるからではないでしょうか? ただし、コレは男性のみの適応です。 女性だと、1浪どまりですから、23ですね。 男性なら、2浪1留?までならそこそこ大学で何がしかの理由があれば・・・です。 現役には負けます。 28で職歴なしというのは、修士卒(ストレートで24、1浪で25)でそれから以降3年のスキルアップ【職】もないという年齢になります。 修士卒して、行くところがない・・・コレをどう評価スルかでしょう。 博士にいくとそれなりな武器にはなるが、特化してしまうので 役に立たないことのほうが多い。 高学歴ワーキングプアです。 行方不明率10%だそうですから。 30で職歴なしというのは、さすがに、高卒なら、12年何してたの? 話にならないでしょう。 大卒なら8年はどうしたの? 【職】として何も収入という評価を得てないわけです。 修士卒でも途中経過があるでしょうでも、学歴を評価されてない ということです。 「職歴」はスタート時点で一種、社会評価です。 評価されない年限を積み重ねて、ソレ=評価させない?時間を評価するには、また違った土俵です。 博士課程というもそれに近いものがあります。 やってることは、深い穴をすきにほじっているようなものですから。 ソレに何の意味があるかは後付です。 特殊な才能とか・・言う意味ですが、一般的に稼ぐという意味においては【無職】というのは、それだけ社会的評価をされない時間をすごしていたということに過ぎません。

tron9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最終学歴を参考にしての回答でとても解りやすいです。 >評価されない年限を積み重ねて、ソレ=評価させない?時間を評価するには、また違った土俵です。 確かに仰る通り。 一般的な学歴職歴と照らし合わせた場合、それ相応の時間のすごし方をしていないと話にならないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#149030
noname#149030
回答No.2

「職歴がない」のですから、当然面接ではその部分を聞かれます。その時に合理的な回答が出きればいいのですが、ただ単に「引きこもっていました」とか「ニートでした」と答えると、やはり難しいです。ダメだと言っているわけではありません。それ相応の理由が要ります。確かに昔は壁がありましたが、今は、そうですねーー。やはり、いくら若くても、職歴がないという相応の理由があることと、面接した時に、ハキハキとした元気がないと厳しいのは確かです。例えば、職歴がないのは、(1)不動産を貸していて生計を立てていたとか、(2)夢があったので、それを適えるために定職についていなかったとか、(3)病気で体を壊していたとか、理由があった上で未経験でも可能な就職先を探すことになります。今は、年功序列ではありませんので、給与の高さと年齢が比例するとは限りません。給料は期待しないで下さい。でも、やはり30歳位までが壁ですね。

tron9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり無職期間に何をやっていたかが重要ですか。 >でも、やはり30歳位までが壁ですね 肉体的にも衰えてきますし、30過ぎで職歴なしはきついですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

有ります。 どんな仕事でも、年齢が上がるにしたがって、其の従事する職種についての熟練度が上昇していなくてはなりません。 コレが、難易度といわれてるようですが、当然のことです。 年齢が上昇すれば熟練度も上昇する。熟練になれば給料も上がる。コレが簡単な図式です。この簡単な図式に当てはまらなければ一人前と認められないのですから、役立たずのレッテルを貼られても、どうしようもないことです。

tron9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業界内で、その年齢の人が持っている平均スキルや役職などを考えると良いわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職歴無しからの就職

    公務員試験を受け続け、三年目にしてことごとく二次落ちで全滅してしまいました。さすがにこのまま続けることに見切りをつけ、就職しなければいけないと遅ればせながら気付き、就職活動を始めようと思っているのですが、恥ずかしながら具体的にどう動いていいのかが今ひとつ分かりません。そこで、 【1.】職歴無しの就職活動を取り巻く環境 【2.】具体的にまず何をするべきか 【3.】特に注意すべき事や意識すべき事はあるか についてお聞きしたいと思います。ちなみに、今までは受験予備校で2年半勉強、フリーターとしてアルバイト半年強、今年の四月以降無職(独学)という経歴です。自分としては、いきなり正社員の道を目指すか、紹介予定派遣を経て正社員を目指すかのどちらかだと思ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 30歳職歴無しが就職するには!?

    30歳職歴無し身体障害者(内臓障害) 24歳で大学を卒業して常勤アルバイトとして働いていました。 しかし、翌年に病気で倒れて退職しました。 以降、別の病気も重なり現在まで働いておりません。 今はもう病気は完治しており体調的には問題はありません。 とにかく、いち早く働き始めたいです。 しかしながら、なかなか面接まで辿り着けません。 定期的な通院の必要はありますが、それ以外は特に業務に支障は無い程度には回復しています。 この年齢までまともに働いたことが無いので現実は厳しいことは重々承知しております。 それでも、働きたいたいです。 どうか皆様アドバイスをください。 正社員として就職するために!

  • 就職と年齢

    就職にあたって、 先日、公務員の話をしてたら、あまり年を重ねてからだと就職出来ないと聞きました。 このように年齢がネックになる職とかありましたら、その年齢制限も併せて教えてください。

  • 履歴書の書き方(職歴無しの場合)

     子育てを終えて、就職しよう思い、履歴書を書くことにしたのですが、書き方がわからなくて困っています。  大学卒業後、就職せず、すぐに結婚して出産し、今にいたります。大学時代に3年間バイトはしていましたが、それは職歴に書くべきですが?  それとも職歴は空白(または無し)でだすべきでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 29歳職歴無しは、就職ありますか?

    先日、正社員かバイトかで迷ってると質問した、26歳女性です。 現在某鉄道会社のサービスマネージャーをしています。雇用はアルバイトです。 私は鉄道会社の正職員になりたくて、サービスマネージャーをしています。 しかし早いうちに、就職をしようと思い、先日鉄道とは無関係の不動産会社に、内定を頂けました。 内定を頂けたのは嬉しいです。でもこれで鉄道業務と無縁になり、夢が壊れた気分です。 このまま就職をしようか、それとも29歳まで鉄道マンになるために頑張り、(29歳がほとんどの鉄道会社の年齢制限)29歳のときに受からなければ、30歳から気持ちを切り替えて他業種での就職を考えようか迷ってます。 このご時世に正社員になれるだけありがたいから、内定を蹴ったらバカみたいとも思います。 私の考えていることは、バカだと思いますか?

  • 就職年齢制限について

    25歳で専門学校や大学、もしくは公務員試験を受けて就職するなどを考えている者です。 各業界や公務員の仕事の中には、年齢制限があると聞きました。 具体的に、どこが何歳までしか募集していないのか、教えていただけないでしょうか。 もしくは、年齢制限に関するわかりやすいサイトなどありましたら教えてください。 人事担当、面接担当の方などもいましたら、教えていただけると助かります。 (ちなみに、調べた感じですと、金融系は年齢制限があるとか・・・)

  • 38歳中卒職歴無しヒキこどおじのハゲニートの就職

    人手不足の昨今と言えども、38歳中卒職歴無しヒキこどおじマザコンハゲニートでは就職はむりですか?

  • 就職について

    私は31歳で今まで職歴がありません。そろそろ就職を考えているのですが、例えば公務員など今から勉強して、資格を取ればなれるものなんでしょうか?年齢制限などあるのですか?

  • 26歳職歴なしが内定をもらいました。

    今年で26歳の無職です。 アルバイト経験は多く有りますがちゃんとした職歴はありません。 現在かなりの焦りと共に就職活動中ですが、パチンコ屋で内定をもらいました。大手ではなく小さな所で社会保険無しです。 色々調べてみましたがパチンコ屋は、年をとったら首を切られる、転職はかなり厳しい、世間ではあまり良くない職業、との話が沢山あり驚きました。 年齢、職歴無しなど考慮して雇ってくれるだけ有難いと思っているのですがどうしても不安です。 他の業種の求人を粘って探した方がいいのでしょうか? それとも職歴無しよりは良いから腹を括って働いた方が良いのでしょうか? 是非みなさまのアドバイスを下さい。

  • 年齢と就職

    だだ今、求職中でして年齢制限について良く考えるようになりました。 よく、「30歳位まで、35歳位まで」となってる求人ありますよね、でも実際そのわく内の年齢でも面接の際にみんな年下ばかりになりますが大丈夫ですか?って聞かれます、確かにどうもないと言えば嘘になりますが、だったら元から年齢制限を低くして求人したらいいのにと思うのは私だけでしょうか?それとやはり年齢が30代になると就職しにくくなる理由って何なんでしょうか?仕事の内容によっては納得できるものも確かにありますが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 中学生が親のお金を取りたくなる心理やその理由、そしてそれをやめる方法について考えてみましょう。
  • 中学生にとっては思春期の時期で、自分の趣味や欲しいものを満たすためにお金が必要となります。しかし、自分でアルバイトをすることができず、親からのお小遣いだけでは足りない場合もあります。
  • しかし、親のお金を勝手に取ることは犯罪ですし、身内のお金を勝手に使うことは家庭内の信頼関係を損なうことになります。そうした行為が続けば、家族間の関係が悪化してしまう可能性もあります。そのため、お金を取りたいと思う心理を変えることが必要です。例えば、自分でお金を稼ぐためにアルバイトをすることを考えたり、節約する方法を見つけることも有効です。それに加えて、親とのコミュニケーションを大切にすることで、お金の問題に対する解決策を見つけることができます。
回答を見る