• ベストアンサー

老親が居る場合の転職

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.2

再就職なら公務員とか専門職なら介護休暇も保障有ります(福利厚生がある所を探す) >独り暮らしの父親は要介護1で、ヘルパーさんが 毎日来てくれています。今年の3月に心不全の症状が起きて入院をしましたが 退院をして自宅で暮らしています。  お父さんの身体的状況変化しいます、ケアマネに相談して介護保険に見直しをする事です、心不全なら何時狭心症が出るな、看護師の医療訪問も支援対象です。  介護度を挙げる事も大切です、いっそ介護職に付きのはどうですか、介護福祉士も初回はヘルパーですけど、実務経験で3年で介護福祉士、その後ケアマネも取れます、介護のプロは未だ未だ遅くありません。  転職を介護関連はどうですか?

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父親は、訪問看護も受けています。 これからの自分のことは、やっぱり自分の出来ることを伸ばしていくことが必要だと思っています。 父親のことも大切ですが、自分の人生の方が大事です。 介護関連の会社も視野に入れますが、自分が介護の仕事をするのは、少し抵抗があります。 ヘルパーの仕事だけだと、生活が成り立たないと思いますね。

関連するQ&A

  • 転職について

     今年の9月に施設から療養型病院に転職しましたが、そこは教育体制があまりよくなくて転職を考えています。私は介護福祉士を持っているのでだいたいは分かるけど、未経験者で新しく入ってきた子は毎日怒られていて可哀想なぐらいです。加えて初めての夜勤もマニュアルみたいなのを見てしないといけません。(夜勤は看護師、介護助手1人づつ)  ただ12月に辞めるとしても、期間が4ヶ月になり次の病院や施設での面接にかなり不利になるのは目に見えています。  そこで前職を短期間で辞めて転職した介護福祉士やヘルパーさんに、こうして転職した、こうして面接を乗り切った…アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 老親介護のこと

    以前にも相談させていただきました。 http://okwave.jp/qa4760019.html 今週の月曜日に、呼吸がひゅーひゅー言い、歩けなくなり、総合病院に入院しました。 所見の診断は、心不全です。心臓が肥大していて、利尿剤を使用しています。 食欲はあり、実家で独り暮らしをしている時よりも顔色はよくなりました。 これから無事退院できた場合に、3つの方法があると知人よりアドバイスをもらいました。 (1)実家で、子供と同居して暮らす (2)療養型病院または施設に入る (3)実家で独りで暮らす 父親は現在、要介護1です。 私のことをお話します。転職して3ヶ月目で、慣れない仕事に神経をすりきらせています。現在、ストレス性胃炎で薬を飲みながら過ごしています。 私も一人暮らしをして長くて、親と過ごすことも親孝行かとも思いますが、そのような状態で、親の介護に携わることは可能なのでしょうか。 病院へ見舞いに行くたびに、いつも泣き顔になる小心者なので、割り切った考えができません。 自分が潰れないためにはどうしたらよいかアドバイスをお願いします。 ケアマネージャーからは、同居をした場合、家事援助は無くなるが、自費であれば、いくらでも利用可能と言われています。 結局介護はお金ということですかね?

  • 老親との同居

    先日、独りで暮らしている父親が、左手首を骨折し、手術をしました。 入院中に、ソーシャルワーカーから、介護保険の認定を受けた方がいいと勧められました。少し認知症の疑いがあるそうなのです。 私は、就職してから実家を出て、ずっと一人暮らしをしています。 母親は死別、兄弟はいません。 今は、仕事が終わってから、弁当を買って、実家へ行く毎日が続いています。それだけでも仕事との両立をすることで、肉体的、精神的にも疲れています。 本来なら実家へ戻り、同居することが当然なのかもしれません。 今は一人になる時間がありますが、同居すると、ストレスで、自分の逃げ場が無くなり、精神的に参ってしまうのではないかと思い、同居することを躊躇しています。 老親一人、子一人という場合、どのように親と関わっていったら良いのか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • ホームヘルパー2級の資格を取ると老親の介護に良い?

    タイトルのとおりなのですが、親が段々年をとってきているので、介護の仕方を勉強したほうがいいかと思ってします。ただし、私自身は日中フルタイムで仕事をしており、もし実際にそうなったら、プロの方にお任せしたり、また、専用の施設に入れるなどの手段も取らざるを得ないかもしれません。 しかし、仕事を辞めて家で面倒を見る可能性がゼロではないことを考えると、この資格の勉強をしたら役に立つかな、とも思ったりします。 実際に勉強された方、老親の介護をされた方などのご意見をおきかせください。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護業界からの転職について

    今年の7月介護職を辞職致しました。 都内での同棲の為に地方から引っ越すことになったことが前提としてあるのですが、 正直介護の仕事に疲れてしまい、 再び介護の業界に身を置こうとは考えていません。 ですが、介護業界からの転職は他の飲食や販売系などからの転職と比べても厳しく、 現実を目の当たりにして途方に暮れています。 私の資格や経験に関してですが、 ・26歳女 高卒 ・同社でのアルバイト3年→正社員5年(介護職) ・ヘルパー2級(普通免許もありません…) という介護業界でもなんとか通用するかな?程度のものしかなく これまで真剣に将来を考えず、ただ仕事を続けてきたことのツケが回ってきたんだと 今更ながら反省しております。 介護業界での正社員歴があったところで、 他業種へ転職する際に有利になるものでもなく、 バイトでの面接官の方にも、「何故こんな畑違いの業種に応募を?」と 半分苦笑しておられました…。(バイトは落ちてしまいました) 年齢的にも転職もラストチャンスだと感じており、 とりあえずバイトをしながら何か資格を…。とも思っています。 転職する先についてですが、一般事務につきたいと思っています。 その為のExcel、Wordの資格も取得したいと思っています。 その他にこうしたらいい!などアドバイスをいただけませんでしょうか。 介護業界からの転職に成功した方、現在転職活動中の方がおられましたら 体験談も伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 介護士がきついので転職したい

    介護士になってまだ1週間ほどですが、もうすでに辞めたい状態になっております。 自分の場合はバイトでは収入の限界を感じて(介護士しか決まらなかった)介護士になったのですが、やはりおむつ替え等たくさんこなしていかなくてはならないのはきついです。 自分は一人暮らしなので次の会社が決まってから転職しようと思っています。 短すぎる職歴ができてしまうのですが、次の会社が決まってしまえば問題はなくなりますでしょうか? ちなみに次の会社は介護士の内定をもらった後に、以前面接を受けた会社から電話が来ていて、また面接を受けないかという内容でした。その会社はリフト作業系なのですが、自分もリフト免許を持っているので、まだ続けやすいのではないかと思っています。(続くような会社でなければ正社員になった意味がない。) このまま、介護士で頑張るという選択もありますが、まだまだ覚えることもいっぱいあり、幸せとは程遠い生活が続くのが心配です。

  • 介護職に転職するか迷っています

    私はヘルパーとして、今月から施設でフルタイムパートで働いています。 旦那は30代後半で現在、自動車関係の会社に正社員で勤務しています。 ずっと管理職でしたが今年から現場職になり今までの魅力は感じていないようで嫌々仕事に行っているように思います。 (去年の暮れから体調を崩し始めたのも事実です) 残業もなくなり、収入も減っているので旦那は先々の事を考えると今の会社は需要がないので「これからヘルパー2級の講習を受け取得して介護系の仕事に就いた方がよいのではないか」と言っています。 年齢のことも含め会社を辞めたら最後の転職になります、それよりも私は「旦那が介護系の仕事をして務まるか」という心配があります。もちろん続けてもらわなくてはなりませんが・・・ 掛けだと思うのでどちらがよいかはわかりません。 みなさんならどうされますか? 旦那は次に勤務するとしたら介護系の仕事(夜勤も大丈夫です)と決めています。

  • 一人暮らしの母と住む場合

    要介護3の親と 弟が住む場合に 今は昼間に ヘルパーさんが来てくれたりしてますが 弟が一緒に住むようになったら ヘルパーさんはきてくれませんか? まだ決まった訳ではないのですが 親が一人で住むには限界かなと思います。 昼間は 弟は仕事です 同居人がいる場合 ヘルパーさんがどうなのかを 教えてください。