• 締切済み

人間関係

仕事で自分と考えが合わないとすぐに態度にでてしまいます。 『まぁそんな奴やから…』と心を落ち着かそうとするのですがダメなんです。 もうどうすればいいのかよくわかりません。 これを読んで何か気づいかれた方よきアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

motomoto12さんの意見は素晴らしいものだと思います。私の方のこそ参考にならないかも知れませんが、述べさせていただきます。 ワタシの経験上、父親とうまく行ってない時期は、上司とぶつかってばかりいました。同僚ともあったかも知れません。家族の関係が、どうも投影されるのが、職場との関係でもあるようです。。。           ●参考文献:野口さん、鏡の法則                 野口さんの上司澤谷さん、絆の法則 仕事で考えを合わないという時は、いつも自分の興味・関心よりも“喜ばれるかどうか?”だけを考えて意見交換をされると良いです。エンドユーザーというか、消費者はどう受け取るんだろう?というのが、仕事の上では最優先。この場合、上司や社長も一緒ですよ。消費者のために作られたモノが松下電器さんを大きくし、豊田織機から始まったトヨタを大きくした・・・コレが有無言わせぬ事実が示すところです。ランプが切れたらお客さんは困る・・・で蛍光灯を作り続けたり、快適に乗ってもらいたい・・・が故障のすくない車になり且つ叔父が“かんばん方式”というのを世に出した・・・というわけです。 同僚相手の議論もいいのですが、その先にある“大切な目的”を見てお仕事に向かわれると、アナタを上に引き立てる方との出会いも始まります。4行を読んだだけでアナタの立場・状況はわかり切れないので、失礼を申し上げたかも知れません。 でも何より大事なことは態度に出てしまう・・・と客観視出来ている事ですヨ、素晴らしいと思います。相手に合わせようとか、コントロールしてやろう、はストレスを間違いなく生んでいきます。魔法の言葉を伝授しますので、参考にされてみてください。 相手:「でもな、○○ は △△やろ~もん、だからな、△△だろ。」 自分:「なるほど、分かるよ。ただな、△△には ~ があるから○○    を検討してみても遅くは無いと思うんだけど。」 ―――技術の一つと言えるかも知れませんが、全ての人間関係に有効な言葉、なるほど(相手のコトバを受け入れる)分かるヨ(アンタの言ってることは分かる←ポイント/決して賛同はしてない)。で~~自分の意見を続けて…… 女性とのやり取りとか、難しいと言われる家族間のやり取り…すべてに有効です。自分自身に「わかるよ…(オレも)よくやってるヨ…」ひとり言になりますが、これにも有効ですから、使われてみてください。相手の態度をゆるやかに出来ます。。。 長くまとまりなくスイマセン。参考にされてみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.1

アドバイスかどうか・・・・ただ、私は、この話以来、考えが変わったのですが。 とある登山家が、チームを作る際に、絶対に相反する人材同士をペアーにするというのです。とはいえ、憎みあっているような人同士は最初からペアーにしないそうですが(笑) 登山は、命がけのスポーツですよね(スポーツじゃないかも・・・)よって、一つの判断ミスが命に関わる!という場面が多いそうです。 そこで、同じ価値観、良く似た性格同士のペアーだと、意見が常に一緒になることが多い。すると、A案、B案があるが、お互い価値観が同じだから、同じ意見しか出ない。それがAとする。まぁー二人が納得しているのならば!と会社のようなところならば、OKでしょうが。場面はどちらの案(策)で行けば、死なずに済むのか、安全なのか!という選択の場面が多い、登山。 もしB案が命を失うことの無い、安全策だったら・・・・・ 価値観が違うもの同士ならば、お互いの意見、意志を必死に訴えるでしょう。そしてそこに自分の「命」のかかった選択だとしたら、意見が食い違えば食い違うほど、慎重になれるというのです。 人生も同じだと、その登山家の方はおっしゃいました。 自分と違う考えの人がいるから、成り立つんだと。(簡単にしすぎですが、なんとなくわかっていただけるかと) 自分と意見が合わない。ならば、何故相手がそういう考えなのか知りたい!と思えばいいのです。何故自分の意見に反対するのか。 私は、登山家の話を雑誌の記事程度で読みました。その際、自分の意見が一番だ!と思えば思うほど、相手の意見に耳を貸さなくなる!それは、命を短くしていることでもあるのか?と思いました。 仕事と生命を一緒にするのはどうかとは思いますが。 でも、仕事での小さいミスが後に大きな損害へつながることもあるかと。 よって、どんな場面でも、自分が一番だと思う姿勢を一旦しまって、 「こいつは何故、自分にはむかうのか、それはどういう視線からものを見たらそうなるのか」 と一旦、立ち止まることを繰り返ししてみたらどうでしょうか。 私は、話合いの場では、そうなれないのですが(笑)。なぜか話し合い後、相手の意見を反復していて、あっ!あっちの方が正しいかも!と思うばか者ですが。でも、自分と相反する人間の意見を聞くことで、自分の人生がいい方向に向くかもしれないと思うようになった気がします。 登山家の話を読まなければ、たぶん、「あいつはどうしてこっちの意見を聞き入れないんだ!」で終わる人間。そして、ミスを連発する人間になっていたかと思います。 アドバイスにならないと思いますが、ただ、その仕事に命がかかっていたら、そんな態度でいられないとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場での人間関係

    新しい職場での人間関係についてアドバイスお願いします。 女性の多い職場で、忙しいと口調がきつくなる人、話し方や態度に二面性のある人が多いです。 自分より下の人であれば誰に対してもそういう態度なのか、とも思いますが、ついつい自分に対してだけではないかとも思えます。 そのマイナスの考えになると、苦手意識がつよくなり、正直体調も少し崩し始めています。 皆様は二面性のある人や苦手な上司とどのように接していますか? 仕事中は、うまくやっていきたいのです。 早く仕事を覚えて、ミスを減らすことが第一かとも思いますが、その人が指導の日は、私も何かと緊張してミスが増えます。 メンタル面でのアドバイスお願いします。

  • 人間関係について

    今年高校一年の自分です。最近なぜか自分の考えかたや態度に自信がもてない。なぜか知らない人が自分より他人より劣っているような気がして、ときには、絶望に似たものを感じる。 なんとかして自分の長所を見つけて、少しでも自信をもとうと思うが、焦れば焦るほど自分がつまらないものに思えてくる。いろいろ考えたあげく、他人を見ると反感めいたものを感じ、つまらない虚栄心をおこすようになる。しかし一方では、高い心の自分がつまらない自分をたしなめる。こういう自分の気持ちは恐ろしいばかりだ。結局どれが本当の自分なのかわからなくなってしまう。 人とどうしても比べでしまって苦しいです。 何かアドバイスお願いします

  • 職場の人間関係

    料理の世界で働いているものですが、職場の人間関係で悩んでます。 厳格な縦社会で先輩に物を言うことすら許されません。 私の場合言いたいことははっきりと言ってしまう性格だったんですが、 いろいろと問題が起きてしまうので今は黙って仕事をしています。 ちょっとしたことでもからかわれたりするので、それがめんどくさく、 「そうですね」「そうなんですか?」「わかりました」くらいしか 返事をしない状態が続いています。自分のことはあまり話さないように しています。めんどくさいことになるだけなので…。 私を指導している先輩は仕事はあまり出来ないんですが、 先輩というだけで妙に威張ってきます。一方で彼の先輩には こびへつらうような態度を取っていてその変わりようがどうも 受け入れられません。テレビとかで会社の上司にゴマをする 典型的なキャラクターが出てきますがそれと全く同じです。 彼に対する嫌悪感から一緒に仕事をしているとイライラがたまり それが顔や態度に出てしまったりして人間関係がぎくしゃくしてしまいます。 仕事は一人前になるまで今のところで続けていきたいのですが、 どういう考え方で取り組めばいいのでしょうか?顔に出たり態度に 出たりするのはまだ自分が子供なんでしょうか?そんなことを 考えていると自分はだめな人間なんじゃないかと悩んでしまいます。 頑張りたいのに気持がいまいち前向きになれません。同じような 経験をされた方や今料理の世界で修行中の方のアドバイスや話を 聞けたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 対等な人間関係が築けない

    こんばんは。僕はもともと人づきあいが苦手なのですが、友達ができても、対等ではない気がします。対等な友達を作るアドバイスをください。 僕はいつからか、人になかなか心を開けなくなりました。そしてその中で一緒にいて気を使わない人ができると、僕はとても自分勝手で上から目線になってしまいます。なので相手はだんだん僕から離れていき・・。しかし自分と対等あるいは高圧的な態度の人とは仲良くできないです。要するに、自分勝手にふるまえる相手でないと一緒にいれないんです。最低な人間ですね。同じように高圧的な人が苦手なのは、同属嫌悪というのも関係してると思います。 しかし、こんな自分が嫌です。自分勝手だし、弱い自分が嫌です。対等な友達が欲しいです。沢山の人に心を開きたいです。壁を取り除きたいです。でも、(最低な言い方だけど)扱いやすい、反発しない人がいると自分勝手に振舞ってしまうし、それ以外の人には心が開けません。 どうすればいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 職場の人間関係をうまくやる術

    タイトルの通り、職場の人間関係がうまくいきません。 10月から入社した会社ですが、人間関係がうまくいきません。 仕事は慣れて来て、楽しく感じます。 ただ、人がダメです。 うちの現場は男性6人、女性4人の現場ですが、そのうち2人(男性1人、女性1人)とはまったく合いません。 生理的に受け付けないってやつです。 相手の行動、言動すべてがイライラしたりします。 ただ、その二人が結構中心人物になるため会話、指示を受けなきゃいけません。 そこは仕事なのでしっかり聞きますが、指示は適当、注意も「それダメ」ってだけでどうしていいのかも言ってくれません。 もちろん自分でも聞きますが、聞いた時の態度も最悪。 今は仕事と割り切りやり過ごしていますが、いつか爆発しそうです。 こうゆうことってあまりないのかもしれませんが、乗り切った人、うまくやれた人、いたらアドバイスなどください。 よろしくお願いします。

  • 人間関係について

    本に矛盾するようなことが書いてあったのですが、これは一体どういうことなのでしょうか。 「どんな噂話をされてもあまり気にしないことが大切です。周りの人は、自分がどのような人間であるか、よく知ってくれているはずです。悪いことをしているというが、あの人はそんな人じゃない。あの人ほど正義感の強い人はいない。何をやらせても駄目という人もいるが、実際にはちゃんと立派な実績を残しているじゃないか。このように周りの人達は自分のことを正しく理解してくれているはずだと信じることです。そうすれば心の動揺も静まるでしょう。」 と書いていたのですが、後々のページに 「他人はそもそも初めから自分の考えや気持ちをわかってくれないものなのです。他人それぞれ自分のことで精一杯暮らしています。友人は友人で自分のやらなければならないことで精一杯なのです。会社の同僚は会社の同僚で上司は上司で自分の仕事で精一杯です。恋人や家族であろうともそれぞれ自分のことで精一杯の状態で暮らしているのです。そのために心のゆとりをなかなかもてません。そんな人を相手にどうして私のことをわかってくれないのだろう。とイライラすることは、自分で自分の心を乱す結果になるだけです。最初っから他人は自分のことはすぐにわかってくれないという前提に立って人とつきあっていくほうがいいと思います。」 と書いていたんですが、矛盾していませんか? 周りの人は自分のことを知っているだとか知らないとか言っていますが、この人は一体なにがいいたいのでしょうか? 読解力がなくてすみません。 解説お願いします。

  • 職場の人間関係。

    職場の同僚の方が、急に避けているというか一歩ひいたような態度になってしまいました。 以前は、年に数回(それもこちらが誘ってたのですが) 会う感じでした。 思い当たる節はあるのですが、今後どう接していいかと思ってます。 ☆隣のデスクに座らず、少し距離の離れたところに座る (席は決まっていない仕事です) ☆いつもは同じ電車だったのですが、何故か一本早い電車に乗っている ☆シフトをあまりあわせないようにしている ☆自分が作業した仕事ではないですが、上司から修正するように言われたので作業した本人(その職場の同僚)に直しをお願いすると、つっけんどんに『◯◯さん(私の名前)が直せば?』と言ってきたなどです。←これは、私が修正すべきだったのでしょうか。 などです。まぁ、会ったら普通には話すんですが、ちょっと壁を感じます。 自分にも思い当たる節はあります。 ちょっと彼女の前でネガティヴな発言をしてしまったり、仕事の面で迷惑をかけている部分もあったりかな、とか。 面倒くさい奴だと思って距離を置かれてる気がします。 本人に問いただしても、また面倒くさい奴だと思われそうで言いませんが、こちらも気にしないのが得策でしょうか。 考えすぎな部分もあるかもしれませんが、みなさんのアドバイスお待ちしてます。

  • 人間関係について

    最近、年配の同僚とうまくいってません。 例えば、自分から挨拶しても無言だったり荒っぽい態度を 私に対してとります。 また、仕事も中途半端に終わらして私に押し付けてきます。 こういう時は1度上司と相談した方がいいんでしょうか? どこの職場でもあることだと思いますが皆さんはウマが 合わない人にたいしてどのように対処してますか? アドバイスお願いします。

  • 職場での人間関係

    私の職場には、少し苦手なタイプの女性がいます。 私の部署が変わったため、最近までその方に仕事をおしえて頂いていました。 私にとっては慣れない環境の中での仕事でしたが、その方はとても厳しく、私が少し間違ってしまうと、威圧的な感じで怒ります。わたしはそれが怖くて、そして、普段でも私に対して、すごい目つきでみられたり、仕事でも、私に対して冷たい態度をするのです。機嫌がいいときは話しかけてきたりしますが、私はその人がどうしてもすきになれず、そっけない態度になっていたかもしれません。 先日、その女性が私に謝ってきました。そのときに、私は、その女性に、他のひとに対する態度と私に対する態度がちがいすぎるし、機嫌のいい時と悪いときの差が激しくて、どう接したらいいかわかりませんって言いました。そしたらその女性が、私に対しても、同じように思っていたというのです。私がその女性に対して、いやな態度をしていたとしても、あんなにもわたしにきつくあたっていたというのが理解できなくて、なんだか腑に落ちない気持ちです。それでいてわたしとも仲良くなりたい、とか急に言われたりするのです。このような女性に対して、なかなか心が開けずにいますが、どのように接していけばよいのでしょうか。

  • 人間関係が辛いです・・・

    新しくバイトを始めたのですが、人間関係で困っています。 そのお店の店長は男の方なんですが、その人は基本的には優しいんです。失敗しても素直に謝れば許してもらえますし・・・。 ですが自分には仕事が合ってないんじゃないかと思い店長に辞めたいと申し出ました。でも1ヶ月も働いていないので、「ここで辞めるなら他でも辞めたくなるだろう」と言われ、色々と引き留められたので、もう少し続けてみることにしました。そのせいもあるのか、私には優しいんです。 ですが昨日、物静かで言い方は悪いんですが暗い女性の先輩と、私と店長の3人で働いていたとき、明らかに私に対する態度とその先輩の方に対する店長の態度が違うんです。私には優しいんですが、先輩には目も合わせず、先輩が質問しても返事は一言しか返しません。終わりがけにはかなりキツイ言い方で文句を言っていました。 私は自分が直接言われなくても、雰囲気が悪くなるとかなり胃が痛くなってしまいます・・・。 こんなときどんな態度で両方の方に接すればいいのでしょうか? また、店長と2人で仕事をしなければいけない日もあります。いつか私も先輩と同じような態度をとられたら・・・と思うと辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 治験が終わらないと使用が出来ないイベルメクチン。治験が終わって無くても使用が出来るワクチン。
  • 安心・安全で無いと使用出来ないとWHOやお偉いさんは言うが、ワクチンのほうが実績がないので危険である。イベルメクチンは年間3億人が使用し40年近く経過して副作用も少なく安心である。また、ジェネリックが出ているので大変安価である。
  • 安価なので、製薬会社がある先進国が儲からないから使用させないのかと思う。
回答を見る

専門家に質問してみよう