• 締切済み

高校数学 単位円で、θ>90°のとき・・・

私は今高一です。 数学でわからない問題があるのですが、いろいろネットで調べてもいい解説が見つかりません。 どなたかわかりやすい説明お願いします。 今三角比の勉強をしていて、単位円の最初のところまでは理解できました。が、180°>θ>90°というのがどうもわかりません それって最早直角三角形の角じゃないですよね? それでどうして0°<θ<90°のときと同じようにサインやコサインが求まるのでしょうか? サイン、コサインがマイナスになるのも計算上ではわかりますが何か納得できません・・・ 誰か助けてください。

みんなの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 今三角比の勉強をしていて、単位円の最初のところまでは理解できました。が、180°>θ>90°というのがどうもわかりません > それって最早直角三角形の角じゃないですよね? そうです。 「直角三角形を使ったサイン、コサイン」では0°から90°までしか考えられません。 そこで90°以上の角度でも対応できるように、「新しいサインとコサイン」を作ったんです。 それが「円を使ったサイン、コサイン」です。 なので「直角三角形を使ったサイン、コサイン」と 「円を使ったサイン、コサイン」は、似ていますが別物だと考えてください。 > それでどうして0°<θ<90°のときと同じようにサインやコサインが求まるのでしょうか? 直角三角形を使った三角比の場合、 サインは「斜辺の長さ1の直角三角形の、高さ(縦方向の長さ)」、 コサインは「斜辺の長さ1の直角三角形の、底辺の長さ(横方向の長さ)」を表しています。 この「高さ」をy座標(縦方向)に、「底辺の長さ」をx座標(横方向)に対応させたのが 「円を使ったサイン、コサイン」です。 こういう風にちゃんと対応関係ができているので、 同じような求め方ができる場合があります。 > サイン、コサインがマイナスになるのも計算上ではわかりますが何か納得できません・・・ マイナスになるのに納得できないのは、結局90°以上のサイン、コサインを 直角三角形の辺の長さで考えているからだと思います。 先ほども述べましたが、90°以上のサイン、コサインは「直角三角形では考えられない」んです。 なので90°以上のサイン、コサインを考える際は「直角三角形を使った考え方」を破棄して下さい。 90°以上のサイン、コサインは「xy座標上の円を使った考え方」で対応するんです。 例えば90°以上180°以下でコサインがマイナスになるのは、 「90°以上180°以下では、x座標がマイナスだからコサインはマイナスになる」 となります。 ここに「直角三角形の考え方」は全くありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>180°>θ>90°というのがどうもわかりません >サイン、コサインがマイナスになるのも計算上ではわかりますが何か納得できません・・・ ある一点(単位円の中心)を平面上の原点(X=0、Y=0)として二軸に対しての角度から求めるから。 だから理屈的にはθは 0°<θ<90° 90°<θ<180° 180°<θ<270° 270°<θ<360° の四つをとる。 http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukansuunoshoho.html の真ん中あたり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比と単位円

    例えば、sin120°の三角比の値を求めるとき、単位円を使って、120°をつくり、x軸に垂線を下して直角三角形を作ります。このとき、y軸に垂線を下さないのはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学

    数学のサイン、コサイン、タンジェントとはなんですか?学校では、三角形の辺の比と習いましたが、よくわかりません。タンジェント(Θ) とかコサイン(Θ)とか、サイン(Θ)で、何が求められるんですか?

  • 三角数

    数学が苦手な大学生です。 気になることがあったので質問させていただきます。 高校で習う三角数でタンジェント・サイン・コサイン以外の3つが出てこないのはなぜでしょうか? 三角数は直角三角形の一つの角度が決まると、辺の比が決まると習った気がしますが、サインの逆ではなくサインが使われているのがよくわかりません。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 数学の勉強について(高校・大学レベル)

    高校1年の1学期だけ行って その後、不登校になり中退しました。 で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが 理工学部です。 私は完全に文系なのですが、 プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。 通信制とはいえ、 帝京大学は通学生がメインなので 普通の通信制より厳しいです。 で、4年間のシラバスを見たところ、 総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが 専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く 総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。 で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。 これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが) ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。 で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。 数学の今の私のレベルとしては 高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で) 因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。 2次関数は基礎はありますが、苦手です。 数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。 問題を入手したのでやってみたところ 統一学力テスト 中3問題48点 中1問題68点 小6問題64点でした(笑) 一応、解説を読んで理解はできましたが 後半の文章問題系が苦手です。 問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが 途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・ 全体を通して、習ってる範囲では 計算問題は問題無いのですが 証明・角度・グラフ等が苦手分野です。 で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。 基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。 また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。 とのことです。 もちろん、未習ですし、 三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに 三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。 2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。 で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。 理解できなかったというか、苦手なんだと思います。 国語や社会的な数学が一番の苦手で 計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・ 一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、 テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが 母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが) 後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。 で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが もう一つ論理数学があって、こっちは 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。 こっちは余計分かりません。 で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです) 今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが (一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています) 基礎数学は7月または9月半ば 論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。 論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが 基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。 で、質問なのですが 基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして 論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか? やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に 論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか? でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが 二つとも来年履修するか 論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。 たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。

  • 三角比について

    数学1Aの三角比についての質問です。 例えば直角三角形ではない三角形abcのsin abcが求まっているときに、辺ab上のある点をeとして sin ebcはsin abcと等しくなるのでしょうか? 角abc=角ebcです。

  • 三角比の拡張についてお願いします

    三角比を勉強し始めたばかりであまり理解できていないのですが 「直角三角形による三角比の定義」では、三角比は斜辺や高さなどを考えて計算しますが 90°以上の三角形の計算をする「半円による三角比の定義」では斜辺や高さなどは全く考えずに 座標と半径で考えるものという理解でいいのでしょうか?

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 高校数学について

    私は中卒です。今プログラミングで高校数学が必要になって勉強しているのですがなかなか理解できません。誰かいいサイトなどがあれば教えてくれませんか?特にsin,cos,tanなど三角関数について理解を深めたいです。現在勉強する時間があまり無いので簡単に説明しているサイトなどがあると助かります。お願いします。

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

このQ&Aのポイント
  • 給与明細の保管は必要な理由として、将来の証拠として役立つことが挙げられます。
  • 給与明細を保管しておくことで、税金の申告や年金の受給手続きなどの際に必要な情報を確認することができます。
  • また、給与明細の保管は労働問題や労働トラブルの際に証拠として活用できる場合もあります。
回答を見る