• ベストアンサー

鈍角の三角比

今鈍角の三角比の勉強をしているのですが、いまいち理解できません。 単位円を書いて鈍角θを取ると第二事象にできる直三角形がなぜ鈍角θの直角三角形になるのか意味が分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問文自体が少しあいまいですので、鈍角の三角比をどう定義しているのか、を書いていきたいと思います。 まず、三角比を勉強するときに、まず鋭角についてsinなどの定義を勉強したと思います。そこでは、左下が調べたい鋭角、右下が直角になるように直角三角形を書いて、sinは、「高さ÷斜辺」、conは「底辺÷斜辺」というように定義しました。 しかし、この定義方法では、90°以上の角度やマイナスの角度に対して三角比を定義することができません。そんな角度をもった直角三角形を書くことができませんからね。 なのでどうするかというと、今までの定義と矛盾することなく、新しい定義に置き換え、鋭角以外の角度に対しても三角比が使えるようにしたい、となるんですね。 で、どうやって定義を置き換えるかというと、単位円を使ったやり方になるわけです。鋭角θに対して、原点を通り、x軸と交わってできる角度がθになる線を引き、それと単位円が交わる点に注目します。この点のx座標は、今までの定義のcosだし、y座標は今までの定義のsinになるんですね。なので、いっそ定義を変えてやるわけです。この交点のx座標をこれからcosとします、y座標をこれからsinとします、というように。このやり方で定義すると、鋭角に対しては今までと同じ値になる一方、もはやθは鋭角である必要はなくて、90°以上でも定義できるし、マイナスの角度にだって定義できます。単に、単位円との交点の座標を使うだけですからね。 この単位円を使った定義によって、もともとの定義に使った「直角三角形」はでてこなくてもよくなったんですね。なので、「鈍角の直角三角形なんてどうすればいいんだ」なんて考える必要はありません。

healthydaiti
質問者

お礼

回答をいただいてからしばらく考えていたのですが、未だに理解できないので 先に進んでからまた考えたいと思います。 お礼遅れてすみませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

単位円に三角形を書き加えて sin、cos、tan を理解するのは大事ですが、今回のように深く考えると混乱しちゃうことがあります。三角形の高さとか面積とか求める時に使うというより、音波、光などの波などを表したり、調べたりする時に便利と考えて単位円に向かうとわかりやすいかもです ただ、三角形の高さ、面積は鋭角でも鈍角でも、下図のように使えます

healthydaiti
質問者

お礼

画像付きで解説していただいてありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>第二事象にできる直三角形 こんな用語はありません!? 第二象限、直角三角形の間違いでしょう? >鈍角θの直角三角形になるのか意味が分かりません。 直角三角形に鈍角はありません。 直角三角形の内角の和は180°です。これから直角の90°を引いた残りの2角の和は90°ですから、残りの2角は共に鋭角であって、鈍角の角は存在しません。 単位円を描いて、単位円周上のx座標とy座標を使って考えましょう。 あるいは x<0 の場合は -x (>0) を一つの塊と考えて、三辺が -x,y,√(x^2+y^2)の 直角三角形を考えてください。

healthydaiti
質問者

お礼

第二象限でしたか、失礼しました。 単位円を描いた形のものが分からないです。 単位円で 鋭角の三角形の場合にsinθ=y/rは理解できるのですが、 鈍角の三角形の場合になぜ鋭角の時に利用したsinθ=y/rが利用できるのかが分かりません。 (サインだけじゃなく、コサイン、タンジェントも分かりません。) 例えば半径rの半円上に x>0の時、点P(-x,y)をとります。 原点Oと点Pを結び、A(r,0)としますと∠AOPの鈍角θが出きます。 そして点Pからx軸上に下ろした垂線とx軸との交点をH(-x,0)としますと 第二象限に直角三角形OPHができます。 自分の考え方がまずいと思うのですが、このOPHに鋭角の時に利用した三角比を使うことによって、鈍角θの三角比を求めてるように見えるのですが、なぜOPHの三角比を求めることが、鈍角θの三角比になるのかが分かりません。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

第二事象 と書いている時点で、 教科書の内容をきちんと 理解しているかどうか 怪しいです。 教科書をよく読んでみて ください。

healthydaiti
質問者

お礼

すいません、ずいぶん昔に勉強したので うろ覚えのまま質問してしまいました。

関連するQ&A

  • 三角比の鈍角

    単位円において鈍角の三角比は、どうして求められるのですか?鋭角ならりかいできます。なぜ理解できないか考えたときに第2象限にできる三角形が原点からの鋭角でその外角が鈍角であり、求められる三角比は、鈍角とどう結びつけて考えていいかがわかりません。例えば120°の直角三角形なんて考えれません。頭の中がごちゃごちゃでわかりにくい文章ですいません。

  • 鈍角の三角比の値について

    鋭角の三角比の値は直角三角形の辺の比を表しているとわかるのですが 鈍角の場合の三角比はいったい何を表しているのですか? その値を求める意味もいまいち理解できず全体的にイメージが出来ません

  • 鈍角三角形の三角比が理解できません。

    鋭角の三角比の部分はほぼ理解できているのですが、 鈍角のところから全然分からなくなってしまいました。 なんで半円状の第二象限の部分の鋭角三角形の三角比が鈍角三角形の三角比になるんですか? しかも何故図形の長さの比にマイナスが出てくるのでしょうか?

  • 鈍角の三角比の求め方

    たとえば,sinθ=1/√2を満たすθの値を求めよ(θは0度から180度まで)。という問題のとき、 単位円の半円を用いて1/√2の高さをとって、θの値を求めるのですが、 特別な角の大きさの三角比の値についてはすでに頭に入っています。なので、わざわざ問題を複雑にする意味が理解できません。 円を使って必ず答えなければならないのでしょうか? すぐに45°、135°と答えるのはだめですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 鈍角の三角比の「定義」について

    座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 三角比の拡張についてお願いします

    三角比を勉強し始めたばかりであまり理解できていないのですが 「直角三角形による三角比の定義」では、三角比は斜辺や高さなどを考えて計算しますが 90°以上の三角形の計算をする「半円による三角比の定義」では斜辺や高さなどは全く考えずに 座標と半径で考えるものという理解でいいのでしょうか?

  • 三角比について

    三角比の鈍角三角形について質問させていただきます。 鈍角三角形を考えた際に、鋭角三角形を使って比を求めますが、第一象限のことはなぜ考えなくてもいいのでしょうか。 数学苦手です。 ↓のような質問も読みましたが、よくわかりませんでした。 何卒、ご教授下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1694916

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 三角比の公式の意味がわかりません

    タイトルの通りです。質問を検索すれば色々と出てくるのですが、どれを見ても回答されている方の言葉の意味がわからないんです。多分、分かりやすくご説明されているんでしょうが、僕の頭は正直「中卒レベル」あるかどうかわからないんで・・・ ・三角比の定義(鋭角の三角比、鈍角も含めた三角比) ・三角比の相互関係 ・正弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・余弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・三角形の面積S の全てが「はぁ・・・」みたいなもやもやっとした感じなんですよ。 できれば中学で習った用語で、公式の意味(「三角形の面積は平行四辺形の面積の半分と考える」みたいな感じで) と例問題などをつけて教えていただきたいです。 ずうずうしい質問かもしれませんが、気が向いたらでいいのでこたえていただきたいです。