• ベストアンサー

数学IAの問題

一辺の長さが4cmの正四面体OABCについて辺ABを1:3の比に分ける点をDとする。 ∠ODC=θとする。次の問いに答えよ。 ・ODの長さ ・コサインθの値 ・△ODCの面積 サインθ+コサインθ=三分の一のとき、次の値を求めよ。ただし、0°≦θ≦180° ・サインθの3乗+コサインθの3乗 ・サインθ-コサインθ この二つの問題がわかりません;;; 解説交えて教えてくださると助かります!! よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

一辺の長さが4cmの正四面体OABCについて辺ABを1:3の比に分ける点をDとする。 >∠ODC=θとする。次の問いに答えよ。 図を描いて考えてみて下さい。 >・ODの長さ △OADを考えると、OA=4,AD=1,角OAD=60度だから、余弦定理より OD^2=4^2+1^2-2×4×1×cos60度    =16+1-8×(1/2)    =13  よって、OD=√13 >・コサインθの値 △CADを考えると、CA=4,AD=1,角CAD=60度だから、 余弦定理より(ODと同様にして)CD=√13 △ODCで、OD=CD=√13,OC=4,∠ODC=θだから、余弦定理より cosθ={(√13)^2+(√13)^2-4^2}/2×√13×√13 =10/26 =5/13 >・△ODCの面積 sinθ=√1-(5/13)^2=12/13 面積の公式より、 (1/2)×√13×√13×(12/13)=6 >サインθ+コサインθ=三分の一のとき、次の値を求めよ。ただし、0°≦θ≦180° sinθ+cosθ=1/3 ……(1)より、両辺を2乗して、 (sinθ+cosθ)^2 =sin^2θ+2sinθcosθ+cos^2θ =1+2sinθcosθ =1/9 より、sinθcosθ=-4/9 ……(2) 0°≦θ≦180°だから、(2)よりsinθ>0,cosθ<0 ……(3) >・サインθの3乗+コサインθの3乗 因数分解すると sin^3θ+cos^3θ=(sinθ+cosθ)(sin^2θ-sinθcosθ+cos^2θ) だから、これに(1)(2)を代入する。 >・サインθ-コサインθ (3)より、sinθ-cosθ>0 2乗すると、 (sinθ-cosθ)^2=sin^2θ-2sinθcosθ+cos^2θ (2)を代入して値を求め、sinθ-cosθ>0から、 答えを求める。 でどうでしょうか?計算してみて下さい。

xiahxx
質問者

お礼

大変詳しくありがとうございます!! 解くことできました^^

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

後半) (1) sinθ+cosθ=1/3 2乗して sin^2θ+cos^2θ+2sinθcosθ=1/9 1+2sinθcosθ=1/9 sinθcosθ=-4/9 これを使って sin^3θ+cos^3θ=(sinθ+cosθ){(sinθ+cosθ)^2-3sinθcosθ} =(1/3){(1/9)-3(-4/9)} =13/27 (2) sinθ+cosθ=1/3, sinθcosθ=-4/9 0°≦θ≦180°より sinθ>0,cosθ<0 ∴90°<θ<180° ∴sinθ-cosθ>0 sinθ-cosθ=√{(sinθ-cosθ)^2}=√{(sinθ+cosθ)^2-4sinθcosθ} =√{(1/9)-4(-4/9)} =√{(1/9)+(16/9)} =(√17)/3

xiahxx
質問者

お礼

ありがとうございます!!

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

前半) (1)OD AD=AB*AD/AB=4*(1/4)=1 △OADに余弦定理を適用して OD^2=OA^2+AD^2-2OA*ADcos60°=16+1-2*4*1*(1/2)=13 ∴OD=√13 (2)cosθ △OCDは二等辺三角形なので  CD=OD=√13 △OCDに余弦定理を適用して  cosθ=(OD^2+CD^2-OC^2)/(2OD*CD)=(13+13-16)/(2*13)=5/13 (3)△ODCの面積S S=(1/2)OD*CDsinθ=(1/2)*13*√{1-cos^2(θ)}=(13/2)√{1-(5/13)^2} =(1/2)√(169-25)=(1/2)√144=6

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ODの長さ  三角形ODBは、OB=4、BD=3、∠OBD=π/3の三角形です。これに余弦定理を使えばODの長さが判ります。 cosΘ  三角形ODCは三辺の長さが4、ODおよびCDが上記で求めた長さの三角形です。これに余弦定理を使えばcosΘの値が判ります。 △ODCの面積  三辺の長さが判っているので、ヘロンの公式を使うか、上記のcosΘの値からsinΘの値を出し、 OD*CD*sinΘ/2とすれば面積が出ます。 sinΘ=s、cosΘ=cとします。  s^3+c^3=(s+c)(s^2-sc+c^2)・・・(あ) と因数分解します。ここで s^2+c^2=1 であり、 (s+c)^2=s^2+2sc+c^2=1/9 ですから sc=-4/9 です。よって s^2-sc+c^2=1+4/9=13/9 なので、(あ)の値は 13/9*1/3=13/27 です。 (s-c)^2=s^2-2sc+c^2        =1-2*(-4/9)        =17/9 よって s-c=±√17/3 ですが、上記でsc<0、与えられたΘの範囲でs>=0なのでc<0です。したがって s-c>s+cでなくてはならないので s-c=√17/3 となります。

xiahxx
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    xy平面上に長方形OABCがあり、O(0,0)、A(s、0)、C(0、t)である。ただし、s>0、t>0とする。また、頂点Bは直線3x+4y=12上にある。次の問いに答えよ。 (1)sとtの取りえる値の範囲を求めよ。 (2)sをtの式で表わせ。 (3)長方形OABCの面積をtの式で表わせ。 (4)長方形OABCの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 解説も添えて答えてもらえると更に有難いです。お願いします。

  • 数学Iの四面体の問題なのですが…

    一辺の長さが6の正四面体OABCがある。辺OA、OB、OC上にそれぞれ点L、M,Nを、OL=1、OM=2、ON=3となるようにとる。この時、次の各問いに答えよ。 (1)LM=?MN=?NL=?、よって三角形OLMNの面積は?である。 (2)四面体OABCの体積V1と、四面体OLMNの体積V2の比はV1:V2=1:?である。したがってV2=?である。 これは東進の終了判定の問題なのですが、最初からさっぱり分からないんです。 自分でやんなくてはいけないのは重々承知なのですが、どうか皆さんの力をお貸し下さい。考え方だけでも結構なので。

  • 高1・三角比の問題教えてください。

    高1の三角比の問題につまづいたので、解説をお願いします。 ・一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をMとし、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。∠OMC=θとするとき、COSθを求めよ。 この問題の答えのところに、 「△OAB、△CABは一辺の長さが6の正三角形だから、OM=CM=6sin60゜=3ルート3」という記述があるのですが ・なぜOM=CMなのか ・6sin60゜がどこから出てきたのか が分かりません・・・。 分かりやすく解説して頂けるとありがたいです。

  • 数学IA 図形の問題

    数学IA 図形の問題 数学IAの図形の問題で分からないところがあるので助けてください。 AD//BCで、AB=8、BC=14、CD=7、DA=9の台形ABCDがある。 辺BC上にEC=5となる点Eをとり、∠BED=θとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)θの値を求めよ (2)対角線BDの長さを求めよ (3)台形ABCDの面積を求めよ という問題です。 (1)と(3)の解き方が分からなくて困っています。 (2)は(1)さえ分かれば解けるのですが・・・・ どなたか教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • [数学] 三角比

    数学得意な方教えてください。過去問で解答がないので困っています。 問題: 三角形ABCにおいて、AB=7,sinA=2√6/7、cosC=-1/5とするとき、次の値を求めよ。 (1)sinC    自分の解答 sin2乗θ+cos2乗θ=1 より 解答:2√6/5 (2)辺BCの長さ    自分の解答 正弦定理より BC / 2√6/7 = 7 / 2√6/5  解答:BC=5 (3)辺ACの長さ (4)△ABCの面積 (3)からつまずいてしまいました。詳しく解答していただけたら助かります。

  • 数学IA 教えてください

    見てくださり、ありがとうございます。 数学図形問題について、わからない箇所があるので解説お願いします。 AB=AC=2,BC=6である二等辺三角形ABCにおいて、辺BAの延長上に点DをAD=3となるようにとる。 3点A,C,Dを通る円の中心をO、半径をRとする。 ・Rの値を求めよ。 正弦定理より、R=8√15/15 と求められました。 わからないのは次の問いです。 ・OB/OAの値を求めよ。  答え√214/8 解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題についてです

    とある学校に入りたいと思い、独学で勉強をしている社会人です。 過去問をもらい、それをもとに勉強をしているのですが、参考書などを見てもわからない問題があります、、、 他の質問も自分なりに探してみたのですが見つからず、今回質問させていただきました。 恥ずかしながら、いくつかの問題があります。 1つ目 xの2次関数y=x2乗+(2sinθ)x-cosθについて、次の問いに答えなさい。 ただし、0°≦θ≦180°とする。 (1)2次関数のグラフの頂点を求めなさい。 (2)2次関数のグラフの頂点のy座標をYとおくとき、Yの最大値、最小値を求めなさい。また、その時のθの値も求めなさい。 2つ目 aをa>0なる定数とする。2次関数y=-x2乗+2ax+3について次に答えなさい。 (1)2次関数のグラフの頂点を求めなさい。 (2)0≦x≦3aでのyの最大値、最小値、そのときのxの値を求めなさい。 (3)0≦x≦3aでy≧0となるaの範囲を求めなさい。 3つ目 △ABCにおいて、AC=2、∠B=30°、∠C=45°のとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aから辺BCに下ろした垂線をAHとするとき、辺AHとするとき、辺AHと辺BHの長さを求めなさい。また、△ABCの面積Sを求めなさい。 辺AH=√2、辺BH=√6、面積S=3√3/4、、、で良いかな、と思います。答えは貰えませんでしたので、、、 △ABC内において、Cを中心に線分ACを半径とする円とBを中心に線分ABを半径とする円の共通部分の面積S”を求めなさい。 数学に詳しい方、先生などおられましたらお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です。至急お願いします!

    数学の問題です。至急お願いします! 「正方形の折り紙ABCDの頂点DがBCの中点Eに重なるように折り曲げた。 このとき、折り返された図形をEFGHとする。折り紙の1辺の長さが2のとき、 次の(1)~(3)の問いに答えよ。 (1)DF:FCをもっとも簡単な整数比で表わせ。 (2)おりめFGの長さを求めよ。 (3)図形EFGHの面積Sを求めよ。」 この問いの(2)と(3)がわかりません。 解説お願いします。

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 正四面体についての問題

    4点OABCを頂点とする1辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)線分OMの長さを求めなさい。 (2)三角形OAMの面積を求めなさい。 (3)点Dから線分AMに引いた垂線とAMとの交点をHとするとき、DHの長さを求めなさい。 図がなくてわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。