• 締切済み

数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

#2です。補足、というかよく判らない文章だったので。 (カ)のところ、 前記の垂線とBCの交点をE、外接円の中心をOとするとOEはOE^2=OB^2-EB^2 から求めることができ、DEはDE=DO+OEから求めることができます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(ア) cos^2Θ=1/9 なので sin^2Θ=8/9であり、三角形の内角なのでΘ<πですからsinΘ=2√2/3 です。 (イ) 正弦定理より BC/sinΘ=2R (Rは外接円の半径) です。(ア)の結果および与えられた数値を代入すればBCが判ります。 (ウ)△ABCの面積は(AB*AC*sinΘ)/2=10√2 なので、(ア)の結果を代入すればAB*ACが判ります。 (エ)余弦定理より BC^2=AB^2+AC^2-2AB*AC*cosΘ なので(ア)~(ウ)の結果を代入すればAB^2+AC^2が判ります。 (オ) (ウ)と(エ)の結果から(AB+AC)^2=121 であり、AB+AC=11です。AB*AC=30なのでABとACはx^2-11x+30=(x-5)(x-6)=0の解です。 (カ)DからBCに下ろした垂線が外接円の中心を通る時△BCDの面積が最大になります。前記の垂線とBCの交点をE、外接円の中心をOとするとOE^2=OB^2-EB^2 から求めることができ、DE=DO+OEで求めることができます。

natuzakura
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。 丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 志望校が、赤本などが出ているような学校ではなく、 過去問と答えしかわからない状態で困っていたので 回答の流れがよくわかるように教えて頂いて、すごく助かりました。 特に、<オ>のAB+ACの求め方で、 和と積になっているから二次方程式の解として答えを求められる事など 全く思いつきませんでした。 ただ、申し訳ないのですが、<カ>に関しましては、 私の計算力では何度やっても正答にたどりつけませんでした…。 せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。 入試本番までまだ少し余裕があるので、 もうちょっと累乗の計算の仕方を工夫してみようと思います。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

sin^2θ=1-cos^2θ =1-(-1/3)^2=8/9 sinθ=√(8/9)=2√2/3 正弦定理を使って BC/sinθ=2R BC=2Rsinθ=2×(27√2/8)×(2√2/3)=9 △ABCの面積=(1/2)×(AB・AC)×sinθ =(1/2)×(AB・AC)×(2√2/3) =√2/3AB・AC=10√2 AB・AC=10√2×(3/√2)=30 余弦定理を使って AB^2+AC^2=BC^2+2AB・AC×cosθ =9^2+2×30×(-1/3) =81-20=61 (AB+AC)^2-2AB・AC=AB^2+AC^2 (AB+AC)^2=61+2×30=121 AB+AC=√121=11 となるので あとAB>AC で求めてみてくださいとりあえずここまで

natuzakura
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。 わかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。 プリントアウトしたものを参考にしながら 問題を解き直したところ、正解にたどりつく事が出来ました。 特に、<オ>の解き方がわからずに あてずっぽうで数字を入れて苦労しながら解いていたのですが、 頂いた回答を見て、やっと式変形の仕方がわかりました。 こんなに簡潔に解ける問題だったんですね。 色々と遠回りをしていたことに気付きました。 これなら類題が出ても時間内に解けそうです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学Iaの問題です

    どうしても分かりません。 出来れば詳しい解き方を示していただけたら助かります。 △ABCにおいてAB=6、AC=8、∠ A =60°である。このときBC=( ア )であり、△ABCの面積は( イ )である。また、∠Aの2等分線とBCの交点をDとすると、△ABDの面積は( ウ )、ADの長さは( エ )である。 ア~エを求めよ。

  • 数学IAです

    四角形ABCDは半径1の円に内接し、AB=√3、∠BCD=120°、∠CDA=75°のとき (1)∠ABCの大きさは(ア)°である (2)∠CBDの大きさは(イ)°である (3)CDの長さは(ウ)である (4)BCの長さは(エ)である (5)四角形ABCDの面積は(オ)である この問題の(1)から躓きました 本当に申し訳ないのですが教えてください おねがいします

  • 数学IA(図形問題)

    マーク形式のものです。 すいませんが至急よろしくお願いします。  AB=4,AC=2,∠CAB=120°の三角形ABCがある。 ∠ABCと∠ACBの外角の2等分線の交点をIとする。 また、Iから直線AB、BC、ACに垂線を引き、 交点を順にD,E,Fとする。    このとき、BC=ア√イ であり     BE=√ウ-エ、EC=√オ+カ である。また、∠DAI=キク°であるから     FI=ケ√コ+√(サシ)、     AI=ス+セ√ソ である。そして、∠BIC=タチ°であるから、 △BICの外接円の半径は ツ√テ である。

  • 数学の質問です。

    AB=12、∠ABC=75°、∠BAC=45°の△ABCにおいて、BC=(ア)であり、△ABCの外接円の直径は、(イ)である。 回答と解説お願いします。

  • 数学 三角比について

    宿題で分からない問題がありまして、教えて頂きたいです。 三角形ABCにおいて、AB=t+3, AC=t+2, cosA=3/4を満たす。ただし、t>0とする。 このときsinA=√ア/イである。また三角形ABCの外接円の半径が8√7/7のときBC=ウ,t=エである。

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    △ABCの内部に4AP↑+3BP↑+2CP↑=0↑を満たす点Pがある。 (1)AP↑=(ア)AB↑+(イ)AC↑となるから、APを延長した直線とBCとの交点をDとすると、AP:PD=(ウ):(エ)である。 (2)△ABCと△APBの面積をそれぞれS1、S2とすると、S1:S2=(オ):(カ)である。 (ア)~(カ)には答えが入ります。

  • 1986年の共通一次試験数学の問題です

    難しくて解けません。解説も御願いします。 【1】  AB=AC= 1 ,BAC =90 である直角三角形 ABC の辺 AB , BC ,CA 上に,それぞれ点 P ,Q ,R があり, AP=CR= x, BQ=2 x を満たしている.このとき, (1)  PR2 ,QP2 , RQ2 を x を用いて表すと,PR2= ア x 2- イ x+ ウ QP2= エ x2 - オ x+ カ RQ2= キ x 2- ク x+ ケ である. (2)  P が A ,B のいずれとも異なるとき, APR , BQP, CRQ の外接円の半径は,それぞれ コ サ PR , シ 2 QP, ス 2 RQ である. (3) (2)の三つの外接円の面積をそれぞれ S 1, S2 , S3 で表す. x が 0 と 1 の間を動くとき, S1+ S2+ S3 は x= セ ソ で最小値 タ チ をとる. よろしく御願いします。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • センター試験のレベルの数学問題です!

    三角形ABCにおいて、AB=5√3、BC=13、∠ABC=30度とする。 このとき、CA={ア}であり、三角形ABCの外接円0の半径は{イ}である。外接円0上の点Aを含まない弧BC上に点DをCD=√21であるようにとる。∠ADC={ウエ}度であるから、AD=XとするとXは2次方程式 X^2-{オ}√{カ}X-{キク}=0を満たす。 X>0であるからAD={ケ}√{コ}である。 この問題を教えてください。回答は{ア}=7、{イ}=7、{ウエ}=30度、{オ}√{カ}=3√7、{キク}=28、{ケ}√{コ}=4√7です。{ウエ}まではわかるけど、二次方程式にするにはわからないです。解説を高1のレベルで教えてくれたらありがたいです。

  • 図形と計量・平面図形[数学I]

    2009年センター試験追試改正の問題です。 わからないので解説して頂きたいです。 よろしくお願い致します。 △ABCにおいて、AB=AC=6、cos∠BAC=2/3とする。辺ABを1:2に内分する点をDとする。 (1)CからABに垂線をひき、垂線との交点をHとする。このとき、AH=ア、CH=イ√ウであり、BC=エ√オ、CD=カ√キである。また、cos∠BCD=ク/ケである。 (2)Bにおいて直線ABに接し、Cにおいて直線ACに接する円の中心をOとする。CDと円との交点のうちCと異なる方をEとする。△BDEと相似な三角形は、コとサである。 したがって、BE=シである。よって、AE=ス√セであり、△ABEの面積はソ√タである。 AEの延長と円Oとの交点のうちEと異なる方をFとするとき、AF=(チツ√テ)/トである。