• 締切済み

宅地価格について

現在、家を買う為いろいろな所から情報を見ているのですがわからないことがあるんで質問させてください。新聞に入っている住宅のチラシによく販売価格とか宅地価格とかかかれていますが、宅地価格って何ですか?土地価格のことですか? すいません、無知な為教えていた頂ければ助かります。

みんなの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

ようするに土地価格の事ですが、単に「土地」と言うよりも「宅地」と言った方が聞こえが良いので、そう呼んでるだけではないかと思います。 それと、「土地」と言えば全ての土地が含まれますが、「宅地」と言うと家を建てられる土地、という感覚からもきているのかもしれません。 土地の中には家を建てられない土地もあるし、家を建てるには建てられるように工事をしなければならない土地もありますから。

musashi814
質問者

お礼

返事遅くなりすいません。 やっぱり土地のことだったんですね え先日、チラシの物件を見に行ったんですが 対応が悪くてすぐ帰ってきました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

土地の値段ですね。 ほしければ、その値段を売主に渡して、 お互いが認める司法書士にすべてを委任し、 登記の名義を書き換えてもらいます。 チラシのところに3%+6万円を、お礼に払います。 家は別手配です。 古屋が付いておればそのまま住んでもいいし、 たいていは更地(自分で手配します)にして そのうえに家を建てます。これも自分で手配します。 土地だけくれといったら、いやだ、これからたてる家も買ってとか いう業者もおおいです。 絶対不動産業者にだけは転売しないでくれ、 せっかく入手した土地でくやしいから という業者から土地だけを買ったことがあります。

musashi814
質問者

お礼

返事遅くなりすいません。 やっぱり土地のことだったんですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅地付農地について

    農業関係で質問があります。 今きれいに土地改良がされて、 農地と宅地(家なし)が一緒になった物件があるようです。 その地で営農が条件で販売しているようです。 そこで質問ですが、 実際このような案件(住宅などが建てられる土地がついた農地) について問い合わせや応募は多いのでしょうか? 金額も高い気がするのですが 実際どうなのでしょうか。 どなたかご回答いただければお願いいたします。

  • 宅地の評価価格について

    はじめまして、宅地の評価価格について調べています。 ある宅地Aがあり、 その宅地Aには道路に接している面があるのですが、 道路側に玄関は無く、宅地Aに入るには私道B(他人の土地)を通り、 私道Bの途中にある宅地Aの玄関から入らなければなりません。 宅地Aの道路側には勝手口はあるものの人一人しか歩けないような幅です。 このような場合、無道路地補正・袋地補正どちらか適用になるのでしょうか? あと、宅地と水路を挟んでいるのですが何か適用になりませんか? 高圧電線が通っている場合、邪魔にならなければ適用にならないものなのでしょうか? また、他に適用になる補正等ありましたら教えてください。 なるべく宅地Aの評価価値を下げたいのでお願いします。 質問ばかりですが個人的に調べていて、わからない事だらけで、 もし知っている方が居られましたら教えてください。

  • 宅地申請について

    現在、知り合いの知り合いが土地を売りたがっていて その土地を買って家を建てるつもりでいます。 ただ、売り主が現在の土地が「宅地」なのか 「農地」なのか分からないみたいで・・・。 土地に関することはサッパリの素人ですので 教えて下さい。 どこで、どのように「宅地申請」をすれば 良いのでしょうか?

  • 既存宅地って何?

    中古住宅(土地70坪、建物50坪)を購入予定です。 この土地は「既存宅地」なのですが、何か不都合があるのでしょうか? 「市街化調整区域だが、既存宅地なので大丈夫です。」と不動産屋さんは言ってましたが、既存宅地そのものの意味がよくわかっていません。 将来、この土地は家が立て替えられなくなったりする可能性があるのでしょうか? 不動産屋さんに聞けばよい話だと思いますが、そんな事も知らずに家を探しているのか・・とバカにされそうな気がして、こちらでこっそり教えて頂きたいと思いました。 超わかりやすいご説明をおまちしています。よろしくお願いします。

  • 宅地と雑種地の売買価格について教えて下さい

    祖先から相続した70坪程度の土地があります。 自宅から離れており、管理も大変なので、以前からその土地の近所の人に家庭菜園をする為にお貸ししていましたが、後々のトラブルを避けるために、返却して頂く約束をしていたところ、その近隣の人より譲ってほしいとの申し入れがありましたので、売買の協議をしています。 その土地は三筆に分筆されており、宅地・宅地・雑種地になっています。(現在家庭菜園をしており、建物は建っておりません) 売買価格(坪単価)・条件が合意に達しかけましたが、買主様より「雑種地が宅地と同額ではおかしいのでは?人に聞いたら、雑種地は宅地のせいぜい半額」との申し入れがありました。 私が調べた範囲では、現況が一番で、地目の差は関係ないと思うのですが、登記上の地目によって、売買価格は違うのでしょうか?教えてください。 私の希望価格というより、筋の通った常識的な価格で売買をしたいと思うのですが、あまり知識もありませんので、宜しくお願い致します。 ちなみに、 ・その土地は市街化調整区域です。 ・買主様は、購入後、建物を建てる予定はなく(将来はわかりませんが)、そのまま家庭菜園用として、お貸ししたいとの事です。 ・買主様の意向で、不動産等は入れず、直接交渉をしています。契約・登記等は、司法書士さんにお願いする予定です。

  • 建売りと建築条件付き宅地

    先日建て売りの建築前の土地を販売しているのを発見し、問い合わせをしたところすでに建築プランは出来上がっており、値段も詳細なものを聞きました。 建築確認が下りてから大々的に販売するとのことで、販売し始めたら申し込みが入ってしまう可能性もあり、ローン審査も含めた申し込みのみを先にしました。 その日になんとその土地のチラシが家に入ってきたのですが、なんと「建築条件付き宅地」で売り出しているのです。 私たちにはそんな説明は一切なく、契約も土地+建物一緒になってます。 これは違法ではないのですか??

  • 宅地申請について

    H13に宅地75坪、畑200坪付の土地を購入したのですが、調整区域のため宅地申請がうまくいきません。土地購入時には3反以上なければ土地が買えなかった為、ある方の名義を借り、田んぼをする条件で購入することができましたが、その方の都合でその土地が借りられなくなり、また、あと知り合いがなく借りれる土地がないため宅地申請ができません。私は20年この土地に住んでいます。同じ町に住む両親のために買ったところに家を建て替えたいと思うのですが、宅地の許可はおりますか?宅地の部分には家が建っており、妹がわけあって住んでおります。できれば畑側に建てたいのですが、無理でしょうか?ちなみに、購入時は父の名義でしか買えなかった為、名義は父のままですが、購入したのは私たち夫婦です。

  • 宅地情報はどこから?

    土地購入を考えていますが、 どういったルート(方法)が考えられるでしょうか? (1)不動産代理店を通じて (2)競売物件など公的物件 の他に何かあるでしょうか? 今、宅地用の土地を探していますが、住宅情報誌などに掲載されている中規模(支店有り)代理店に土地を紹介してもらっていますが、そこだけに頼んでおいていいのかなぁ、と思っています。 売却可能な土地というのはすべてレインズという所に登録され、市場にでているのでしょうか? 思うのですが、地場の不動産屋さんにも頼んでおくべきでしょうか?

  • 建売り住宅の価格について

    土地は県が販売し、建物は住宅メーカーが建てて販売する建売住宅を購入したいと思っています。もう販売開始から2年3ヶ月売れ残っています。建物の価格は、もう2年以上も売れ残っているので、13%ぐらいは値引きしてもらえるようですが、土地は県が販売しているので金額を値下げできないと言われました。けれど、今年6月には私が購入を希望する売れ残り物件のすぐ側で、m2あたり5000円も安く宅地分譲がはじまります。県が一旦決めた2年前の価格は値下げできないものなのでしょうか?また建物価格は、何%ぐらいまで値下げ可能なものなのでしょうか?建築に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 宅地変更

    現在家の建替えを検討しているのですが、宅地変更について質問させてください。 今の家は二つの番地にまたがって建っているのですが、実は最近片方の土地が農地であることが分かりました。今の家は50年以上前に建てた家なのですが、建てた当時、道路拡張の事業に引っかかり、農地の部分にも家を建てていいという許可が出たらしいのですが、役所の方で宅地変更を忘れていたらしいです。かなり前なので許可証とか関連の書類等も残っていません。 今回建替えるにあたり、農地の部分を宅地に変更しないといけないのですが、農地部分に既に家が建っているので、どのような手続きが必要なのかよくわかりません。現在の家を取り壊してから宅地変更するのか、それとも宅地変更してから取り壊すのかどちらなのでしょうか? またこのような問題はどこに相談すればいいのでしょうか?土地家屋調査士とかでしょうか?