• ベストアンサー

司法書士と行政書士

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

一般的な試験レベルでは、行政書士<司法書士かもしれませんが、実際の業務は重複する部分はあるかもしれませんが、基本的に異なります。 司法書士であっても行政書士業務は行うことは出来ません。 ただ、司法書士業務を行ううえで行政書士業務が必要となる場合もあるでしょう。司法書士を目指すのであれば、行政書士の受験をされることをお勧めします。 経験はありませんが、 司法書士の勉強をメインに、行政書士の過去問を学習する程度で受験してみるのも良いかもしれませんね。私は税理士試験元受験生(挫折者)ですが、まったく勉強しないで3割程度の点数を取ることが出来ましたね。税理士試験の法律は税法ばかりですが、いくらかは役に立ちましたね。 ちなみに知人は、法学部卒で司法書士として独立していますが、行政書士の試験は不合格であったようで、共同経営者が行政書士ということもあり、受験する予定はないようですね。

s48s46h20
質問者

お礼

司法書士を目指すのであれば、行政書士の受験をされることをお勧めします。↑↑↑↑↑    ありがとうございます。勉強を始めればどちらとも大変な量の勉   強になると思いますので、今一度慎重に考えます。

関連するQ&A

  • 司法書士か行政書士

    はじめまして。 私は30歳の独身の男です。現在は個人事務所(不動産関係)に勤めております。 不動産業者に転職も考えて、去年に3ヶ月勉強して宅建を取ったんですが その間に急速に景気が悪化して不動産業も厳しい状態となってしまいました・・・ 今の給料の安さ(手取り15万)に嫌気がさした先輩も辞めていき、私も真剣に転職を考えています。 そこで、資格を取りたいと思い考えたのが司法書士と行政書士です。 司法書士の方が難関資格だということはわかるのですが、 どちらの方が需要があり、将来的に有効かというのがよくわかりません。 どちらにしろ独学となるので取得までに時間はかかると思いますが、 お薦めの方があれば教えていただけるよう宜しくお願い致します。

  • 行政書士から司法書士あるいは・・・

    皆さんお世話になります。 私は21年度の宅建・行政書士試験に合格したものです。 この就職難ですので、もっと強力な資格を手に入れて独立を果たしたいと考えております。 現在、失業中ということもあり、全力で次の資格に向け突っ走りたいのですが、これから目指すとしても確実な方向に行きたいのです。 司法書士になれたら一番理想なのですが、超難関とも聞いており、社会保険労務士のほうが現実的だという一般論にも惑わされております。 宅建・行政書士プラスアルファから司法書士を目指すのと、ほぼ科目がかぶらない社労士を目指すのではどちらがリアルでしょうか? 忌憚のないご意見をよろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • ダブルライセンスの有用性(司法書士)

    こんばんは、働きながら通信制の大学に通うものです。 今、並行して「行政書士」と「宅建」の資格を今年、取得しようと思っていました。 私は、ずいぶん恵まれているのか、家が、駅前にあり、銀行もあり、近くに不動産会社もあります。 将来は「司法書士」として開業したいと思っています。そこで、無駄を省き、はやく「司法書士」の資格をとりたいのですが、「行政書士」や「宅建」の資格をとるのは無駄でしょうか?(不動産会社には、宅建主任者がいるでしょうし、「行政書士」と「司法書士」は兼業できませんし、、) 「司法書士」ひとつだけでも、努力すればやっていけるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士・行政書士になるには?

    お世話になっております。 司法書士・行政書士になっていらっしゃるのは、法学部などで専門教育を受けた方ばかりなのでしょうか? それとも、まったくの分野違いでも独学で資格取得するようなことがありえるのでしょうか? 難しいような気がしますが・・・。 漠然とした質問で、申し訳ありません。

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 法律に関する仕事。行政書士と司法書士の違い。

     性格的に理屈っぽくて、興味もある事から法律に携わった仕事をしたいと思っています。  しかし、大学の法学部に通う気は無く独学で勉強したいんです。独学で勉強出来て、法律に携わる資格といえばなんでしょうか?。  親は「行政書士か司法書士」と言っていますが、司法書士と行政書士の仕事があまり知りません。どこまで範囲の法律に携わり、どういう仕事をするんでしょうか?。そして、資格取得後の雇用状況なども知りたいです。

  • 行政書士さらに司法書士資格取得を目指しています。

    行政書士さらに司法書士資格取得を目指しています。 行政書士事務所または、司法書士事務所で働きながら資格取得を目指したいと考えております。 家族もいるので、給与も月25万位欲しいと考えてます。 厳しいでしょうか? いい方法、情報ありましたら教えてください。

  • 司法書士・行政書士・宅建の参考書等

    この春、法学部に入学が決まりました。 宅建・行政書士・司法書士を目指そうと思っています。 僕は、大学の授業と独学で取ろうと思っています。 上3つの資格を取るにはどういう参考書等を 揃えればいいでしょうか? 又、オススメの物などがあれば教えてください 経験者の方、もしくは現役受験生の方 ご意見お願いします。