• 締切済み

みんなで殺人の容認

noname#7049の回答

noname#7049
noname#7049
回答No.20

同じ人は二回書いてまずいのならすみません。殺人の容認という言葉に振り回されていたようですね。また、正しいか正しくないかという二者択一的な問いでしたので、答えにくかったのですが、現在の車社会をそのままで良いとする人は少ないと思います。ただし、危機感が著しく不足している(要するに他人事)、これは言えると思います。 交通事故の悲惨さを知るべきとのご指摘ですが、対策を講じるという意味で考えてみると、交通事故を起こす人は、統計で調べてみると、飲酒、右側通行、脇見、スピード違反などしています。死亡事故は、ほとんどまともな運転してないわけです。 で、そういう人は、常連さんなわけですね。運悪くというのは少ないです。なるべくしてなった、ってのが多いですね。そこから、車の走行自体を廃止しない社会は殺人の容認をしているというご意見は、前のレスで言わせていただくと感情的(極論的)で社会一般に説得力を持つものではないように感じたわけです。ご意見と諸人の回答にどこかずれがあるのもそのためだと思います。法律の厳格な運用と高い交通意識が必要なときに来ているということは言えます。 先頃、飲酒の規制と罰則が強化されましたが、私の考えでは、飲酒したら、免許を永久停止してしまうくらいのことで良いと思っています。飲酒に大らか(だらしない)な習慣が、たくさんの事故を引き起こしてきました。ようやくそのことに気がついて、遅まきながら厳しくなったわけですが、まだ徹底していませんね。だいたいこういうのは常連さんですから(右側通行するような奴は、飲酒もしてたりするもんです。大事故は、いきなり起きるわけではなくって、微罪の繰り返しの末に起こることが多いはずです。この点は資料を見たわけではありませんが)、そのほかの小さな交通法規でも、その小さいことをいいわけにしないで、問答無用の免許停止にしてしまうことです。これで、現時点の交通事故の8割とか9割はなくなってくれるはずです、理屈としては。死亡事故の統計見れば、分かりますが、死ぬほどの事故は違反がとにかく多いですね。あと、自動車に注目されているようですが、単車事故の割合が多いはずです。自動車に関しては、ドライバのモラル的な側面が事故の原因になっている部分が相当大きいのですが、バイクは構造的にも事故に弱いという面が強いと思います。 でも、最大の難関は、不便さとどこまで闘えるかですよ。いくら交通事故の悲惨さを見ても、自分だけは事故らないという根拠のない楽観性を持っている限り、無理な話ですし、車への依存度を社会がやめると言うことは、とりもなおさず、その恩恵にあずかるすべての人が、ある程度の不便さを我慢することですから。その我慢と工夫がどこまで出来るかと言うことが実際の課題になりますでしょう。あなたも自転車通勤していらっしゃるのであれば分かると思いますが、相当意志が強くないと無理なことは間違いないでしょうね。

bofd
質問者

お礼

>法律の厳格な運用と高い交通意識が必要なときに来ているということは言えます。 私も同意見です。飲酒運転は一発で免停にすべきだと思います。 確かに、多くの事故の原因は、運転者にモラルがないことによるのでしょう。しかし、よく考えれば、利益のためなら「人の命」を犠牲にする人たちに、モラルを求めること自体が難しいのかもしれません。法の厳罰化や高い交通意識はもちろん必要ですが、問題はもっと根深く、人間性に関わっているのだと思います。今の「車社会」の現状は、未熟な人間性を示す一表面にしか過ぎない。やはり根本的に改善するためには、教育も変えていくべきなのでしょう。 >最大の難関は、不便さとどこまで闘えるか そうですね、本当にそう思います。利便性を必要最小限に削った社会が、そこに暮らす人々に幸福を与えるのはなかなか難しいと思います。これを乗り越えるには、他者への眼差しや強い倫理観が必要です。他者の痛みを感じることができれば、その痛みを減らすことは、その人にとって幸福になる。そういう人が増えていけば、今の状況も少しは変わるのでしょう。 参考になりました、度々の御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 凶悪犯を殺すことは「公益殺人」であるとして、無罪にしている国はあるのでしょうか?

    凶悪犯を殺すことは「公益殺人」であるとして、無罪にしている国はあるのでしょうか? 凶悪犯を殺すことで多くの人が救われるとして、こういう殺人を「公益殺人」として無罪にしている国があるのかどうかという話です。 日本では考えられないことですが、外国ならありえるのかなと思って質問させて頂きました。 ところで、この「公益殺人」を認めた場合のメリットとデメリットは何だと思われますか? そして、あなたは「公益殺人」を認めるべきだと思われますか?

  • この事案は車の窃盗、人=殺人でも、同じことなの?

    http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140414513.html このケースは"窃盗罪"で対象は"車"ですが、これが"殺人罪"で対象が"人"だったら。 こんなもん被害者本人は勿論のこと被害者家族やらは、たまったもんじゃないでしょ。 「車見てたら欲しくなる」→「人見てたら殺しとなる」 どうなっているのですか? こんな奴を世の中に解き放つ理由は何なのですか? そうしたことの結果に対して解き放した側の人は何らの責任も問われないのですか? 車は盗られ損ですか? で、 人の命も殺され損ですか? こりぁなんぼ何でもアカンでしょ。 教えてください。

  • 軽自動車やファミリーカーで車高を下げる理由

    お世話になります。 クルマにはそれほど深く興味を持っているわけではないので、間違っている知識などがあるとは思いますがご容赦ください。 街中を走っている車を見てふと疑問に思ったので質問させていただきます。 最近よくホイールを大きくしたり、その他工夫を凝らして車の車高を下げ、地面スレスレの車高にしている車をよく見かけます。 スポーツカーや走りにコンセプトをおいた車については、走行安定性や見た目を向上のために車高を下げるのはある程度理に適っていると思います。車のグランプリに出てくる車も基本的には車高が低いものばかりですし、走行性能を向上させる理由があるのでしょう。 しかし疑問なのが軽自動車やファミリーカー(エルグランドなどのワゴンタイプとします)についてです。 上記の通り、走りに特化した車が車高を下げるのはある程度理由がわかりますが、軽自動車やファミリーカーは燃費や小回り、積載量の多さ、その他利便性を追求したものがほとんどだと思います。車高を下げることにより、 (1)見た目の悪化(もともと車高や重心がある程度高いため、下げすぎると非常にかっこ悪い) (2)利便性の低下(車高を下げることでコインパーキングや立体駐車場に入れない、縁石の通過が困難になっているのをよく見かけます) (3)快適性の低下 (4)積載力の低下 などなどデメリットしか思いつきません。 また、走行性能を向上させるにしても、もともと走行性能が対して高くない軽自動車やファミリーカーで走行性能を向上させる意味がわかりません。 車高を下げるならば、ホイールの購入費や車高を下げる工賃、その他メンテナンス費用、各種メリットの無効化などを考えると、車高を下げたことでメリットを得られるような車を購入したほうが断然メリットがでかいと思います。 軽自動車やファミリーカーを持っている人で車高を下げたものを乗っている人を悪くいっているわけではありませんが、私が思いつく中でメリットが(見た目を含め)まったく思いつきません。 なぜ、軽自動車やファミリーカーで車高を下げるのでしょうか?

  • 殺人事件に巻き込まれる夢をみて、すごく怖いです。

    殺人事件に巻き込まれる夢をみたのですが、 知っている人が殺される夢をみたのはたぶん始めてで すごく怖いです。 深層心理学的にや、夢占いではどういう意味を持つのか知りたいです。 見たのは「実家の敷地内で、近所に住むおばあさんが殺される夢」 後から聞くと、うなされていたようです。 夢の内容はこうです。 (1)私と両親が車で出掛け先から戻ってくると、家に警察がいて、 人が倒れている。 (2)倒れている人の顔は見えません。 (3)後から誰かに聞くと、近所に住むおばあさんとわかる。 (このおばあさんは、私の祖母の親友で、 私も幼少の時から知り合いです。 現在も家によく遊びに来るようです。 恐らく80歳くらいですが、いまも元気だと思います) (4)殺されたおばあさんは体を切られて半分になっているよう。 (見えないけど、なんとなくわかっている。血も出てきません) (5)私の祖母も怪我をしていて、私が救急車を呼ぼうと慌てている。 (6)私は慌てているけど、 他の人はなぜか穏やかで、怯えたりなどはしていない。 笑っている人もいました。 おばあちゃんも怪我をしているけど、痛がったり苦しんだりしていない。 (7)犯人についてもよくわからない (8)夢の中のわたしは 「殺され方がひどいのでたぶん怨恨かなあ」 と考えている。 こんな感じで目が覚めました。 宜しくお願い致します。

  • 救急病院のたらい回しがかなり多いようですが

    最近、救急病院のたらい回しがかなり多いようですが・・各、病院や行政担当の方へご質問します。 救急患者の受け入れ態勢を一軒一軒確認するのではなく、例えば救急(隊員)車からどんな病状の患者かを消防署へ連絡し、連絡を受けた消防署の救急担当が緊急ボタン(受け入れ態勢可能検索の様な)を押すと瞬時にどこの病院へ行けば良いのか解るようなシステムを創れないものでしょうか? 今日も大阪?で20件位たらい回しされたようですが・・ 身内の方でしたら、はらわたが煮えくりまくる思いをなさるのではないのでしょうか? 少子高齢化や医療技術の進歩により患者が増えるのもわかりますが、コンピューター技術(通信技術)が発展しているのですから、もう少しシステムの改良ができるのではないのでしょうか? 貴方の息子さんや貴方自身が今後同じ境遇にあったらどうしますか?

  • 死刑廃止に賛成な人へ質問

    死刑廃止論というのがありますが、私は反対です。 死刑賛成側の私の言い分は、 一度犯した過ちは加害者が更正したところで消える事は無い。 故意に人を殺め、どれほど償ったと言っても真実はわからない。 憲法は平等に人の命を最大限に尊重しているが、人を殺めた人間の命は最大限に尊重するに至らないと思う。 緩い法律に縛られるから甘えがでて殺人なんていうのをやってしまう。 「いかなる場合も家畜・奴隷を許さない」に但し書きで「人を故意で殺めたものはこの限りではない」みたいな物を付け足してほしい。 結局、殺人を犯した人間は更正なんてできない。「生きてその罪を背負え」と思う人もいるかもしれませんが、遺族からすれば当然死刑を願うのではないでしょうか。 遺族の意思は十分尊重する必要があると思う。 死刑廃止に賛成な人は何故、賛成なのでしょうか。

  • 命は 個人の所有物か?

    私も以前は 折り紙つきの死刑賛成派でした。しかし、死刑制度に 反対とまではいかないまでも 殺人の被害者遺族などとも接し、色々経験したり考えているうちに 疑問が出てきました。 日本では死刑賛成派が圧倒的ですが、これは 命は個人の最も大事な所有物という考え方が前提にあるのではないでしょうか? そして、命を失えば全てを失い無に帰します。だから、人の最も大事なものを奪ったら 自分も最も大事なものを差し出すことで償いになるという考えでしょう。でも、この考えだと 自分の命はどうしようが自分の勝手で、自分の命を粗末にするものは他人の命も粗末にするんじゃないかと思います。暴走族なんか その典型でしょう。暴走運転をすれば 自分の命も危険に晒すし、シンナーだって 人に迷惑をかけていないという意識から罪悪感も薄いんでしょう。そして、そういう不良が大人になって 自分の命の尊さを認識する時には、もう殺人を犯していて 自分は法廷に立っていることも多いです。 そうなれば もはや手遅れですね。また、本来 命は 最も大事なものであるはずなのに、要らなくなる人もおります。日本では 年間 3万人近くが自殺しますが、異常な数字です。そして、中には ただ自分の命を どぶに捨てるのは勿体ないと考える人もいるでしょう。人の命を奪ったら 自分の命を差し出さなければならないのなら、最初から自分の命を差し出すつもりであれば 他人の命を奪っても 許されるという 論理が成立します。命を命で償うのが正しいのなら 自爆テロも容認されることになります。 それで、私は 命というのは 天から預かり受けたものではないかと 考えるようになりました。なぜなら、私たちは 自分の意志で生まれてきたわけではありません。それでも、天から命を預かり受けたことを感謝しなければならないと思うようになりました。 おそらく、この質問を読んでいる人は昔の私と同じような考えで、たった 数100字で考えが変わる人はいないと思いますか、命とは何だと思いますか?

  • 車の走行距離が10万キロ越えるとどんな問題が有る?

    車の走行距離が10万キロ越えると売りに出す人が多いですがどんなデメリットが有りますか? 漠然と故障は増えそうですが、 素人なので具体的なデメリットが全然思い付きません。 10万キロ越えた車はとエンジンが燃えると聴きましたがそうなんですか? 10万キロ越えるとどんなデメリットが有るのか?教えて下さい。

  • タイヤサイズの違いって?

    ある車の購入を考えています。 グレードの違いで、例えばタイヤが15インチと16インチと選択する オプションがありますが、サイズの違いで何が変わりますか? 例えば、燃費や走行性、操作性などにどう影響がありますか? よければ、メリットとデメリットを教えてください。

  • キャパとイプサムで悩んでおります

    車に詳しい方お教え下さい。 中古車の購入を考えているのですが下記2車で悩んでおります。 ---------------- ■平成11年車のキャパ http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CAPA/2001377/index.html (1)修理履歴なし (2)走行距離…4万5千km (3)排気量…1500cc (4)乗車人数…5人 ■平成9年車のイプサム http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/IPSUM/1005963/index.html (1)修理履歴なし (2)走行距離…1万3千km (3)排気量…2000cc (4)乗車人数…7人 価格は2車とも同じ価格です。 ----------------- 我が家の使用用途は下記の感じです。 ・日々の買い物(往復2km) ・週1回の買い物(往復20km) ・月数回の帰省(往復20km) ・年1回の帰省(往復1500km) 家族構成は私と妻と2歳の娘の3人家族です。 (今後2人目も考えております) 10年くらい乗れれば満足です。 小回りがきくのはキャパなのですが、年1回の帰省とはいえ長距離を 考えてしまうとイプサムの方が利便性は高い気がしてます。 何よりも初めての車購入で、自分のライフスタイルにあった車が どちらなのかが、恥ずかしながらわかっていないです。。 自分なりに考えたメリットデメリットは ■キャパ  メリット … 小回りがきく(女性が運転しやすそう)、税金が安い  デメリット … 狭い ■イプサム  メリット … 広い、走行距離が短く長年乗れそう。  デメリット … 大きいので運転がしずらい 経験談でも想定でも構いません。車に乗りられた方からの意見を参考にできればと思っております。 長文になりましたが、よろしくお願い致します。