• 締切済み

決まった時間帯に手がチクチクする

高校生です。 1ヶ月前、お風呂に入っている時にいきなり手全体が痒くなりました。 痒いというよりかは、チクチクする感じでした。 その時は少し赤くなりましたが、数十分したら痒みも赤みも引いたので、特に何もせずそのままにしておきました。 しかしそのあとも頻繁に、突然手がチクチクするようになりました。 一週間に2~3回、ここ最近はほぼ毎日です。 これは部分的なときもあれば全体に起こることもあり、また長くても5分ほどでおさまり、ほとんど赤くなりません。 ただ不安なのは、手が痒くなる時間帯が決まっていることで、夜、しかも学校から帰ってきた直後(午後7時半~8時半ごろ)にしか起こらないのです。 親は「ストレスが溜まってるんじゃないの?」と言っています。 このチクチクは一体何が原因で、どうすれば消えるのでしょうか。 アドバイスお願いします。 ちなみに、幼少期は肌が弱かったのですが、アレルギーはありません。

みんなの回答

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.1

皮膚科かな? 鍼灸もありだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肌が弱い。手の皮が薄いのでしょうか?

    肌が弱い。手の皮が薄いのでしょうか? すぐ手が荒れて、チクチク痛いです。幼少の頃から、アトピーでした。 最近は、ストレスが溜まると、すぐに肌に異常が起きます。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 箸の持ち方矯正中。どうしても手が痛いです。

    恥ずかしながら、箸の持ち方が悪いです。 幼少期、親に何度も怒られて教えられましたが、どうしても直らなかったので開き直って直さずに大人になってしまいました。 今、どうにかして直そうと努力しています。 持ち方や、動かし方はどうにか覚えましたが、 手が痛く、つるような感じになってしまい痛くて長い時間使えません。 どうしたらいいでしょうか? あと、バッテン箸でがっつり掴む癖できたので、 きちんと持つと少量ずつしか食べられないのでなんともいえないストレスを感じます。 私が、少量ずつと感じている量は一般的には普通の量ですか? それとも、まだ未熟なせいでしょうか?

  • 3ヶ月児育児中。手のかかっているほうでしょうか?

    いつもお世話になっています。 ただいま3ヵ月半になる男の子を育児中です。 よく、「手のかからない子は大きくなってから手がかかる…」と聞くのですが、「手のかかる、かからない」というのは我が子の場合どちらなのかなぁ??と…親の感じ方次第だと思うのですが、客観的に見てどうかと思いまして… まず、一日を説明すると… ・朝だいたい6時半~7時に起床→母乳 ・母乳の後、すぐ寝る場合もある。寝ない場合は授乳後1時間程遊んで1時間くらいねんね。起きて少し遊んで次の授乳…この間だいたい2時間半~3時間です。午前中はよく寝ます。この間、家事を軽く済ます。 ・午後は午後イチの授乳(だいたい1時~2時)が終わって10分くらいジムで1人遊び。かまってくれーと泣き始めるので、車で10分ほどのスーパーへ買い物。車中信号待ちなどで車が止まると涙を流して泣く。 ・買い物中(ベビーカーや抱っこひも)は大人しい。車に乗せようとすると泣く。 ・次の授乳まで時間があるときは、1人遊びも続かないので、一緒に遊ぶ。かまわないと泣き始める。遊ぶのが飽きたら抱っこを要求。 ・午後の2回目の授乳が終わると休憩の意味で1人遊びを10分ほど。 ・涼しい時間になったらお散歩を20分ほど。 ・散歩中寝ることが多いのでそのまま寝かす。1時間弱で起きる。 ・その後はもう夜の睡眠まで寝ないので、一緒に遊ぶ。かまわないと泣く。飽きたら抱っこを要求。これを8時のお風呂タイムまで頑張って続ける。 ・お風呂→授乳して就寝。大体8時半~9時半ごろ。寝ぐずりすることが多い。授乳中に寝てしまって朝まで起きないことも。 と、こんな一日です。 息子の情緒的にはよく笑うし、よく泣く、一人にされるのがイヤ…といったところでしょうか。泣き方は結構激しいです。 これって、手がかかってるほうでしょうか???

  • 手の皮が剥ける

    手の皮が定期的に剥けます。 アレルギーは調べてません。 剥ける前何かしたかと思い出しますが、変わったことはしていません。 だいたい皮剥ける時は、手の中全体が赤くなり水泡ができます。 ちなみに手掌多汗症です。 これらの症状は多汗症に関係するものでしょうか。

  • 外から帰ったら手を洗わないと怒るのをやめてもらいた

    私は、土遊びなどをして外から帰った2歳の子供に対して、なるべく手を洗わせないことにしています。(化学物質がついた時は別) 理由は、衛生仮説を信じていて、土壌菌は体に取り入れたほうがいいと思っているからです。手の常在菌も守りたいからです。 お風呂もビタミンCで塩素を中和し、基本はお湯洗いで、シャンプーや石鹸で洗いません。 生まれた時からアレルギー対策としてこういったことをやってきました。 結果、2歳の子はアレルギーどころかとても健康で、私が風邪をひいても鼻水くらいしかうつらず、突発以外何1つ病気になったことがありません。 免疫力がかなり鍛えられていると感じます。 それでもたまに実家に帰ると私の親や妹家族は文句をいいます。 うちの子はたまたま生まれつき丈夫なだけで、 手を洗わないと汚い!バイキンが!信じられない!と、私を非難します。 毎回うんざりします。 ちなみに非難してくる親や妹は花粉症で、妹の小学生の子はアレルギーと花粉症で体が弱く、元はと言えば、うちの子がこうならないように私がアレルギー対策を勉強して、なるべく手を洗わせないようにしたのですが、、。 私以外本は読まない人達なので、衛生仮説のネットページを見せても、体が強い弱いは生まれつきだといって、抗菌殺菌生活をやめないばかりか勧めてきます。 それぞれ家庭のやり方があるのだから自分の子は自分の好きなように育てたいだけなんですが、ほんとに毎回私の子育ては変わってるおかしい、汚いと責めるのをやめてもらうにはどうしたらよいでしょうか?

  • 化粧水は手でつける?コットンでつける?

    化粧水は、手でつけるのとコットンでつけるのはどちらがいいのでしょうか? 個人的には、どちらも一長一短という感じで、 コットンは肌に染み込む感じが感じ取れるのですが、化粧水を結構垂らさないとコットン全体に染み渡らないし、 パッティングしていると、ボソボソになってきて肌を傷つけてないか不安です。 手でつけるほうは、肌を傷つける不安はないのですが、 どうもコットンと比べて、肌に浸透している感じが薄いです。 皆さんは手でつけていますか?コットンでつけていますか? また、手でつける場合、鼻に化粧水をつける時は 指先に化粧水を付け、塗りこむ感じでいいのでしょうか?

  • お通じの時間について

    汚い話で申し訳ありません…30歳女性です。 幼少期から、朝食後に必ずといって良い程、お通じがあります。 しかしここ1~2年、朝食後に少し出て、午後にスッキリするお通じがあるようになりました。 職場で行き辛い環境ではありませんので、学生時代のように「朝出しておかないと!」という意識が働かないのかもしれません。 午後に出ごとがあったりするとなかなかトイレに行けないので、なんとか朝のリズムに戻したくて繊維質の食事を夕飯にとってみたり、寝る前と朝にお腹のマッサージをしてみたり、工夫をしてみたもののなかなか戻りません。 ちなみに、前は朝の準備に1時間半かかってたものを短縮したいと思い、1時間でするようになりました。余裕がないという、これも大きな原因でしょうか。 何かご存知の事がありましたら教えて頂きたいと思って質問を致しました。 宜しくお願いします。

  • ばれてるかも

    夜職をしてますが最近は休んでます。 色々ストレスがたまってしまい遊び歩いてます。 母親にちゃんと連絡はいれてますが、やはり心配をされ困ったことがあったりお金のことがあったら助けるからねと言われてます。 たぶんばれてますかね? 一応大丈夫だからねと否定はしてます。 この前トラブルに巻き込まれたことや幼少期のトラウマもあり親とは関わりたくないです。 夜職はやめたくないです。 誹謗中傷はご遠慮ください。 アドバイスお願いいたします。

  • 手の震え

    こんにちは、私の子供なのですが 先日、風邪を引き(熱はなく、咳、だるい)ました。 その日の夜に嘔吐し朝起きた時には少し回復して元気に家で遊んでましたが、 お絵かきをしようとペンを持つと手が震えてました! 今までこのようなことはありませんでした。 現在の環境は、里帰り出産のため実家に帰省し一ヶ月半が経過しています。 自由にならないことが多くストレスも感じているようです! この症状はストレスでしょうか? それとも、風邪で何か影響が出ているのか 「小児科に行ってもそのうち治まるでしょう」 なんだか不安です! 知っていることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月の睡眠時間

    生後4ヶ月の男の子がいます。 生後2~3ヶ月頃は、夜にまとめて5、6時間寝ていましたが 4ヶ月になった頃から、また3、4時間おきに泣いて起きるようになりました。 おっぱいをあげるとまた寝るのですが、なぜまた夜起きるようになってしまったのでしょうか。 ちなみに完全母乳です。 昼間は、だいたい3時間間隔でおっぱいをあげています。(その日によって違いますが・・) お昼寝は、午前中に一回(30分~1時間くらい)と、午後一回(1~3時間くらい)です。 夜は、19時~19時半にお風呂にいれて、20時半~21時頃に寝かしつけています。 最近寒くなってきたので、 長肌着+カバーオールを着せて、掛け布団は綿毛布+羽毛布団で寝せているのですが、 掛けすぎでしょうか?寝なくなったのと関係あるでしょうか? よろしくお願いします。

停電後elecom2gが使えない
このQ&Aのポイント
  • マンションでの停電後、elecom2gが使えなくなった問題について質問があります。
  • Macは5GSSIDのみが使え、2.4SSIDが使用できません。また、Kindleリーダーは2Gを認識するものの接続できませんが、5Gは認識しません。
  • 停電後、elecom2gが利用できなくなりました。マンションでの停電が約1ヶ月前に発生し、約4時間続きました。Macは5GSSIDのみが利用でき、2.4SSIDは使用できません。また、Kindleリーダーは2Gを認識するものの接続できず、5Gは認識しません。
回答を見る

専門家に質問してみよう