• ベストアンサー

電気工事士の実技試験について

予想問題で分からないところがありますので、教えてください。 写真のケースでの被覆の長さとそれぞれの渡り線の長さを教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • infinity8
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

こんばんは、電気屋してます。配線器具のストリップゲージ(むく長さ)は配線器具の裏にむく長さが書いてあります。そうですね、配線器具だと、だいたい10mm~12mmだと思います。渡りの線自体の長さは参考書(テキスト)を見ても具体的な長さを特に決めてはいないようですね。私の場合ですけど、差込む穴~差込む穴の長さ+約40~50mmです。この長さの根拠は、穴の所で直角に曲げてから、むく長さ(むき長さが10mmだった場合)10mm+10mm(穴~穴までの長さ)+20~30で作った方がきれいだと思います。あと注意したいのが、写真の白線は比較的差し込みやすいですが。黒線のように近い距離だとあまり短すぎても差し込みづらいです。写真での黒線の長さであれば少し白線側に倒した方が配線器具を正面から見て外側へ飛び出さないのできれいに見えると思います。あと写真の上から来ている3芯のIVの長さですけど、赤・白は黒より短め、黒は赤・白より長めに作った方が良さそうです(オーム社の電気と工事に載ってました)。それでもしっくりこなければ色々長さを作って工夫しても良いでしょう。かずわん先生の技能試験教室のURLつけておきます。参考にして下さい。実技試験は練習あるのみです!!試験頑張ってください。

参考URL:
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
kyouryu013
質問者

補足

シースの剥ぎ取り長さは何センチでしょうか?

その他の回答 (2)

  • infinity8
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.3

NO.2です。VVFのシースであれば100mm(10cm)程度むきます、三路スイッチや写真のようなときの場合です。片切スイッチ一つの時は50mm(5cm)程度。露出型コンセント、ランプレセプタクル、露出型片切スイッチの場合も同じです。実物の配線器具を使ってスケールで計り、実物のカラー写真があれば、写真を見ながら自分である程度工夫することも大切ですよ。また何かわからなければ補足入れておいてください。

  • 63204369
  • ベストアンサー率35% (26/73)
回答No.1

被覆の長さ:ストリップゲージに合わせてはぎ取る 渡り線の長さ:5センチメートル×2 たりない情報があれば、教えてください。

kyouryu013
質問者

補足

渡り線の長さ:5センチメートル×2とは、何色の長さでしょうか? また、外装の剥ぎ取り長さを教えてください。

関連するQ&A

  • 電気工事士2種の実技について

    すいません。個人で電気工事士の試験勉強をしていて確認を取りたいので教えてください。 ランプレセプタクル等でケーブルの被覆を向いて輪を作りますが、この輪の向きというのは、図のように(ネジと一緒に輪を締めこむために)ネジを締めこむ方向に輪を作るので良いのですよね? ネット等の動画には逆方向に輪を作ると言っているようにみえるものもあったので確認させてください。よろしくお願いします。

  • 電気工事士 実技

    12月に電気工事士2種の実技試験を受けるのですが、 連用器具にスイッチとパイロットランプの器具があって、 渡り線で繋ぐ場合、電源からの線は、スイッチとパイロットランプ どちらへ先に繋げばいいのでしょか? 複線図を書くと、先に繋ぐのがパイロットランプになっているのですが、 施工写真を見ると、スイッチに先に繋いでいます。 教えて下さい。

  • 二種電気工事士 実技試験について…

    二種電気工事士 実技試験について… 二種電気工事士の実技試験で 22年度候補問題 13問 があるのですが この候補問題は 毎年内容が変わるのですか? よろしくお願いします

  • 第2種電気工事士 実技試験について

    本日実施された、第2種電気工事士 実技試験で出題された問題を教えてください。

  • 電気工事士 技能試験 減点(電線)について

    こんにちは。 今年、電気工事士の技能試験を受けるので、練習をしているのですが、 減点について教えて下さい。 VVFでのの字曲げを作る際に、 1.被覆のむきとり(外側被覆) 2.絶縁物のむき取り(内側被覆) 3.ペンチ等でのの字曲げ の手順で作業をします。その際、減点の対象となる、被覆や電線の傷の 度合いはどれくらいなのでしょうか? 例えば、3の作業をする際、ペンチやP-956を使ってのの字を作ると、 銅線はやわらかいため、どうしても傷がついてしまいます。 Youtubeなどで作業を見ていても、あれだけのスピードでまったく 傷がつかないとは思えません。 ざっくりでよいので、どれくらいの感覚か、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 第一種電気工事士実技試験

    こんにちは、 今年から、第一種電気工事士実技試験の問題が事前に公開されると聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 【第二種電気工事士】実技試験について

    第二種電気工事士資格、実技試験について質問です。 参考書にてフォローされていない箇所があり、それについて質問させていただけたらと思いました。 《1》 画像のような場合についてです。 電流の流れさえあっていれば、どの機器に非接地側をまとめ、電源側に繋いでもいいのでしょうか? (問題文で指定されている場合は除く) 《2》 引掛けシーリング等、配線の長さが示されている機器についてです。 示されたとおりの長さにすると、少し根元を折り曲げただけで心線が見えることがあります。 露出さえしていなければ、見えても問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電気工事士 第2種試験の実技について

    第2種電気工事士の実技試験についてお教えください。 今年、初めて受けようと自学勉強しています。 お聞きしたいことは、平成20年度の問題が公表されました。その中で、 電線と電線の接続ですが、接続には   (1)リングスリーブや差し込みコネクタを使う場合と、   (2)電線と電線の直接巻き付けの場合があります。 試験では、どちらを使うか当日指示があるのですか。? あるいは、公表問題だけで、どちらか判定する方法がありますか? また、過去問では、最近は(2)の方法は出題されていないように思えるのですが、勉強する必要がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電気工事士の実技試験

    第二種電気工事士の実技試験の内容ですが、(1)電線の接続(2)配線工事(3)電気機器及び配線器具の設置(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け(6)接地工事(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定(8)一般用電気工作物の検査(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理 となっているそうですが、(6)~(9)の技能も試験時間内にやるのですか?

  • 電気工事士2種 実技の判断について(絶縁被覆の上からの締め付け)

    昨日、主人が電気工事士2種の実技試験を受けてきました。 そこで質問があります。 (※私はまったく無知なので言葉が足りず、わかりずらい文章になるかもしれません。。。ご了承ください。) 採点基準の“重大欠陥”の中に 「絶縁被覆の上から締め付け」という項目があります。 これは、どの程度のことを指すのでしょうか? 程度の問題ではなく、すべて不合格の基準になりますか? 主人は被覆を剥いた部分で輪を作り、その輪と部品を接続するため上からネジで締める作業をしたようですが、輪が小さく(被覆を短く剥いたということになるんでしょうか)、ネジの頭と被覆部分が少しだけ噛んでしまったようです。本人は「1ミリくらい」と言ってました。 ネジが斜めになったということもないですし、構造上は作動することは間違いないようです。 やはり、これも重大欠陥になってしまいますか? 本人も作業中に自分でわかっていたのですが「重大欠陥」項目だとは思わず、時間を優先し、作業をそのまま続けてしまったようです。 毎日毎日、頑張って勉強する姿を見てきたので不合格だったら残念で仕方ありません。 本人も非常に悔やんでます。 情報をお持ちの方、どうか教えてください。

専門家に質問してみよう