• ベストアンサー

電気工事士 技能試験 減点(電線)について

こんにちは。 今年、電気工事士の技能試験を受けるので、練習をしているのですが、 減点について教えて下さい。 VVFでのの字曲げを作る際に、 1.被覆のむきとり(外側被覆) 2.絶縁物のむき取り(内側被覆) 3.ペンチ等でのの字曲げ の手順で作業をします。その際、減点の対象となる、被覆や電線の傷の 度合いはどれくらいなのでしょうか? 例えば、3の作業をする際、ペンチやP-956を使ってのの字を作ると、 銅線はやわらかいため、どうしても傷がついてしまいます。 Youtubeなどで作業を見ていても、あれだけのスピードでまったく 傷がつかないとは思えません。 ざっくりでよいので、どれくらいの感覚か、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

試験の採点はともかく現実問題として 被覆の切ったところの次の絶縁物とか芯線に傷がついてるのは 応力集中等そこからの将来的異常発生の担保が取れないので 減点以前の問題、赤信号無視と同じです。 それ以外の場所は傷がついてあたりまえ、 どうせいつかは傷がつく場所、電気的に問題はありません。 ラジオペンチ等も使っていいはずですが、 電工ナイフとペンチで出来るようになっておきましょう。 先々このテクをもってると、役にたつはず。

djb3861
質問者

お礼

遅くなりました。 ここ一ヶ月ぐらい実際に練習してみて、おっしゃることが よくわかりました。来週は本番に挑んできます。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.2

http://www.denki21.com/ 参考になれば、こちらのHPの方が良いかと思います 減点の 1・傷が付いた場所は、切り取るようにしましょう 2・ もう片方の内側の線を「スライド」させて見えなくすれば 良いのです。  ----========------   ↑   片方が傷ついたなら、外側の線をズラして、隠してしまいましょう。 3・ののじは、 ねじで止める時に、ペンチでねじの内側に隠してしまいましょう! (きれいに、ののじ になら無くても、レセプタクルのネジ締めいたあとで最後にペンチで形を整えれば、良いですよ)

djb3861
質問者

お礼

遅くなりました。すみません。 アドバイスありがとうございました。 いろいろ参考にしながら、自分なりにやりやすい 方法を見つけました。来週本番がんばってきます。

関連するQ&A

  • 電線について(同じ太さでも電気的に違いはある?)

    カテゴリが違っていたらすみません。 電線には、いろいろな種類があると思います。 VVF、VVR、SV、DV、CV、・・・ 導体が同じで、電線の太さも同じでもいくつかの種類 があるのは用途によって違うからなんとかなくわかります。 被覆等の絶縁体の違いとかで、許容電流が違うのは わかります。 電気的(例えば、抵抗とかリアクタンスとか)なもの はどかか違うところはありますか? VVFとVVRは、断面が平らか丸かの違いだけかと思う のですが、なぜこの2種類があるのですか? VVFの方が屋内配線がしやすいと思うんですが、VVR はどういったところに使うんですか? 少~しだけ電気工事のことがわかるかなりの素人です。

  • 電気工事の電線接続に関して教えてください。

    電線同士の結線において、 2.0mm同士の結線ですが、そこの銅線にペンチで傷をつけてしまった場合、 そのまま回路を使用し続けるとどのような問題が発生することが考えられるでしょうか。 考えられるのは、抵抗が増加し、発熱して、火災の原因になると思うのですが、これは正しい見解でしょうか。 ほかに考えられる問題があれば何卒ご教示ください。

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 圧迫された電線

    仮設のVVFケーブル(PF管保護あり)をリフトで踏んでブレーカートリップしてしまったという事で張替えを行いました。踏まれたケーブルの状況を確認してみたところ被覆に問題はなく、外被を剥いてみても問題ある様子(傷やショートの後)はありませんでした。電線に損傷がない状況でブレーカーがトリップした原因はどういったものがあるでしょうか?

  • MTW(UL1063)電線の被覆除去

    MTW(UL1063)電線の被覆除去を手動のワイヤーストリッパーによって行うと芯線断線や芯線へ傷を付けるの不良が出て困っているという相談を受けました。 実際の作業を見せてもらいましたので状況を書きます 電線は20AWG ストリッパーはベッセルの赤/黄 ホーザンの青(撚り線側) の3種が作業に使われていましたが 20AWG の位置で被覆を除去すると どのストリッパーを使っても1-3本の芯線断線か1-2本の芯線への鋭く深い傷(ストリッパーの刃による)がついている もしくは断線と傷との両方のが発生する。 被覆の除去は慎重を期してストリッパーで被覆に刃を入れハンドルをしっかり握った後ストリッパーを一旦電線被覆から外して作業台の上に置き 抜き取る側の被覆を指先で摘んで真横に引き抜いていました この引き抜きはかなり大変で指先が痛くてたまらないといっていました。 しかし20AWGの刃では先の問題が出るため18AWGの刃で作業をするがそれでも断線、傷がつく の不良がでるので困っている。 そこで私は電線をカッターで輪切りにしたところ 芯線の集まっている位置が円形被覆のほぼ中心にはなくルーペで覗くと 偏っていること 芯線の束(21本だそうですが)の中に被覆の樹脂が入り込んでいることがよく判りました。 芯線の偏りがあれば断線や傷が出来る原因になるでしょうし 芯線の束の中に樹脂が入り込めばそれも断線や傷発生の原因になると思いますが どうすればいいかを助言できませんでした。 電線の構造がこうしたものであるのが一般的とすれば 断線も傷も一定比率で発生するものだ と納得できればそれでいいように思いますが 他の電線ではこうした問題はないといいますので何か原因があるのでしょう どなたかご存知の方がありましたら教えてください    

  • 【電気】クランプ型電流計の電流値はどんなに厚い外装

    【電気】クランプ型電流計の電流値はどんなに厚い外装被覆付きのケーブルでも正しく電流値が測れるんですか? VVFケーブルって中に2本の電線が走っていてさらに電線の外に絶縁コードに被覆されていて、さらにケーブルで被覆されてるのに正しく計測出来るんですか? クランプ型電流計って裸電線にだけ有効? けど裸電線なんてあり得ないのでコード被覆までなら計測出来るけどケーブルは無理ってこと? 裸電線のAと裸電線+コードのBと裸電線+コード+ケーブルのCを同じ電流が通っていてクランプ型電流計は全て同じ電流値を表示出来るんですか? ケーブルを物凄い太くしたら誤差出ますよね? 出ないんですか? 天邪鬼すぎてクランプ型電流計の電流値が全く信用出来ないんですけど。

  • VVFの半断線

    VVFの単線の銅はコンセント用のコードの様に半断線になる事はあるのでしょうか? 私が実家のリフォームの前後で古い配線を撤去する際に足が絡んだり差し込みコネクタを引き抜く等の作業でVVFが変形したのです。 何Rの曲げかはわかりませんが、への字にVVFが変形したのをまっすぐにしたのです。 「変形したVVFは導体は、火花放電の可能性がゼロではない」とメーカーから回答がありましたが、私には判断が出来ません。

  • 難燃性,絶縁性被覆について

    バッテリー間をつなぐ銅の編線(銅線の編み込み)及び銅の板を被覆するのですが、現在は難燃性チュープを使用して熱で縮めて被覆しています。 条件は難燃性、絶縁性、耐久性です。 しかしながら、曲げの部分にどうしても皺が入り、見栄えが悪く何か別のもの(液体につけてコーティング等)出来ればと思います。ただ可塑剤が入っていると劣化の心配があるのではとの意見が出ました。よろしければ、良いアドバイ頂けたら幸甚です。

  • 細かいリードを接続したりする道具

    自作パソコンを作る時に使う、細かい作業用のペンチ、はんだごて、電線などを扱っている店、通販はありますか? パソコンを作るのではなく、細かい作業をしたいためです。 たとえば、電線というのでしょうか、リードと周囲の絶縁体の太さが0.5ミリです。 この断線を直したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 電線が自分の土地を通らない

    逆L字の土地を購入し、家を建て始めました。 電線を家まで通そうとしたときに、この電線が自分の土地をちゃんと通らず、少し隣の土地の上を通過してしまうことが発覚しました。 工務店より住宅用鋼管引込小柱(スッキリポール)を入口に立てて電線を家まで通す方法を提案されましたが、20万ほどかかります。 (20万円の内訳は、小柱が約10万で、入口から地中に電線を通す作業が約10万とのことです。) 土地購入時、売主から、電線を通す際に隣の土地を通過する話は一切ありませんでした。 土地の売買契約の際、説明されるべき事項だと思うので、この引込小柱代金20万円は売主が払うべきだと思います。 あるいは、小柱代10万だけでも支払う義務があるように思うのです。 どなたか見識ある方の的確なご返答をお聞かせください。

専門家に質問してみよう