• ベストアンサー

私募債券の解約について

z-knightの回答

  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.3

再びです。 売却も難しいと表記したのは、以下の二点からです。 ・制限が… #2の方がおっしゃるように転売制限条項が付いている可能性があるからです。特に私募債というのは「あなたに引き受けてもらうために発行した債券」という側面もあります。 ・買い手が… 現実的に買い手がいるのかという問題です。社会的に知名度も高く一定の信用を得ている発行体の債券であれば、償還まで持ちきるために買う人もいるでしょうし、さらに公募債であれば転売目的で買う人(証券会社)もいるでしょう。しかしそうでなければ、値がつかないかかなり低い価格で買い叩かれる可能性があるということです。 まあ、引き受け手のアテがあるのでしたら、この心配は無用ですけどね…

関連するQ&A

  • 満期保有目的債券 決算整理仕訳での利息の計算

    決算整理仕訳で 「満期保有目的債券が平成14年4月1日に、額面総額2,000,000、 償還期間5年、利率年4%、利払い年2回(3月末、9月末) という条件で発行した社債を額面¥100円について¥95で引き受けたものである。 満期保有目的債券の評価は、償却原価法(定額法)による。」 (会計期間16年4月1日~17年3月31日) という問題の場合 利息の仕訳は行わないものなのでしょうか? この答えを見ると 満期保有目的債券/有価証券利息 だけでした。 このような問題文だけ 満期保有目的債券/有価証券利息 当座/有価証券利息 となる場合もありますか? 決算期に有価証券利息20,000円は発生しないのでしょうか? それとも社債を発行した側の場合は利息の計算をするが 満期保有目的債券を持ってる側は利息の計算をしないのですか? 問題文に利息もことが記載されているのはただのひっかけで 仕訳が必要な場合は「利息の計算も行なう」と必ず記載されますか?

  • 満期保有目的債券と社債をまとめると

    A社の社債をB社が保有している場合 社債の発行時 A社:当座/社債 B社:満期保有目的債券/当座 決算時(償却原価法) A社:社債利息/社債 B社:満期保有目的債券/有価証券利息 の仕訳を必ず行なうという認識であってますか? よろしくお願い致します。

  • 外国債券の決済と税金

    下記取引で、850,000円の投資を行い、850,000円が償還されますが、税金がかかりますか? (この間の利息入金分は別として)  取引年月   円/NZドル 取引NZドル  円換算         取引内容 2006年10月 85.0     10,000     850,000  850000円を振込み、10000NZドルに交換し、                                   NZドル建て債券10000NZドル分購入 2010年10月 65.0     10,000   ―――  上記債券満期償還、10000NZドルが入金、                                   円に変えず、新規債券10000NZドル分購入 2014年10月 85.0     10,000   850,000 上記債券満期償還、10000NZドルが入金、                                   これを円に変える。

  • 債券管理:スプレッドとは

    債券管理についてまったくの素人ですが、 ある企業の中での債券の入金予定管理について次の文章の中で、銘柄スプレッドはどういうものを通常さすのでしょうか,何のレートとレートの差を考えるのか説明ください。 文章:「クーポンレートが変動の場合、金利指標適用日のレートに銘柄スプレッドを加えてクーポンレートを表示する」 (用語の意味) スプレッド:  2つの証券の「金利差」や「価格差」のことです。同じ満期の国債と社債の利回り格差や現物と先物の価格差など様々な格差を表すときに使用します。 クーポン:利息支払いの為の利札(りさつ)のことで通常は債券に付随して印刷されています。「利払日」として決まっている年間の一定期日ごとに利息が支払われますが、この利払日ごとに利札を1枚ずつ切り離して利払いを受付けます。  債券の表面金利はクーポン・レートと呼ばれ、額面に対する年率で表示されます。なお、クーポン・レートまたは利息自体をさしてクーポンということもあります。

  • 住宅宅地債券満期利息の確定申告について

    住宅宅地債券満期利息の確定申告額について教えてください。 2009年9月20日で住宅宅地債券(11回積立て)が満期になり、利息を受け取りました。独立行政法人住宅金融支援機構の通知文では利息相当額が雑所得として下記条件を満たす方を除き、確定申告の対象となるとの記載がありました。 (1)年間給与所得が2000万円以下 (2)給与所得の方で雑所得以外に申告する所得のない方 (3)住宅債券の利息相当額を含み、雑所得が年間20万円以下の方 私の場合は(1)、(2)の該当者で住宅宅地債券の利息相当額が20万円を超えるため、確定申告が必要になると思います。 そこで、質問ですが、住宅債券を積み立てる際に銀行に支払った振込み手数料や満期利息の個人口座への振込み手数料を必要経費として差し引いた額を雑所得の申告額として良いのかどうか伺います。  ちなみに、毎回の振込み手数料と利息受け取りの際に債券取り扱い銀行に支払った振込み手数料については、債権証書の写しと、通帳から確認できます。  よろしくお願いいたします。  

  • 定期預金の満期日に解約、利息はどうなるか

    定期預金を満期日解約しました。満期日は11月30日です。 この場合は途中解約になりますか。それとも30日を過ぎないと満期終了といわないのですか。利息はどうなりますか教えてください。

  • 自動継続と自動解約どちらがおすすめ?

    定期預金を作る際、 自動継続と自動解約、どちらがいいでしょうか。 これまでは、満期の頃に何があるかわからないから…と、 自動継続は避け、 自動解約ばかりでした。 で、忙しさにかまけているうちに普通預金に半年~1年以上寝かしたまま… ということも多かったのですが。 自動継続にした場合、満期日を1日でも過ぎると、 新たな定期預金に組まれてしまいますよね。 その時点で解約すると、損することはないのでしょうか。 満期日までの利息はついて、それ以降の利息は日割り計算とかになるのでしょうか。 自動解約で、普通預金に何日も寝かせておくよりは得でしょうか?

  • どうしたらいいのかわかりません…

    昨年8月に個人(Aさん)でしている少人数私募債に一口、百万円支払いました。 その際、領収書と私募債払込金預り証をもらいました。 9月から11月まではちゃんと指定期日(毎月10日)に配当が振り込まれましたが12月に期日過ぎても配当が振り込まれず、Aさんに連絡してみると、銀行の手違いで振込みが遅くなったと言われ、かなり遅くに配当が振り込まれました。 そして今月になり今だに配当がありませんしAさんにも連絡が取れません。 こういう場合、どうしたらよいのでしょうか? やはり警察にいくべきなんでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 解約すべきかどうか迷っています(長文ですみません)

    79歳です。満期まであと1年2ヶ月ですが、解約すべきかどうか迷っています。手術給付金などなく病気で20日以上入院すると1日6000円、災害入院だと5日以上入院で1日6000円です。限度額一杯借りたままなので年5パーセントの利息を取られていて、満期まで持っていても満期保険金はありませんが、配当金が90万円ほどついているそうです。満期まで保険を有効にするには10月末までに7万円の支払いが必要です。 (1)解約して配当金が90万円をもらい、これを以後の医療費にあてる (2)10月末までに7万円支払って後1年保険を有効にする (3)子供に借りて借金を払い後1年保険を有効にする(子には5パーセントの利息をつ けて満期時に返済する) 以上、どちらにすべきか迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 満期保有目的債券の償還日が到来したら?

    00年1月1日に償還年月日02年12月31日、額面@100の満期保有目的債券1,000株を@95円で購入した。当社の決算日は6月末で、額面金額と取得原価の差額が金利調整差額と認められており、定額法で償却する。 02年6月30日の決算日で償却処理後の満期保有目的債券勘定の残高は借方¥98,750となります。 そこで質問なのですが、 (1) 02年12月31日に償還日を迎えたとき、満期保有目的債券はまだ手元にあって現金化されていなくても、02年12月31日の仕訳として 現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000 とするのでしょうか? それとも、償還日以降、都合が付いて現金化できたときに、上記仕訳をしたらいいのでしょうか? それとも、決算日まで見て見ぬふり?(換金したら現預金が増えるし、そういうわけにはいかないですよね、、、) (2)現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000の仕訳は期中にしますよね(たぶん)? そうすると、まだ償却していない分が\1,250ありますので、満期保有目的債券勘定残高が貸方に\1,250となり、決算まではずっと貸方に\1,250存在する状態になり、03年6月30日の決算日を迎えたときに、 満期保有目的債券 1,250 / 有価証券利息 1,250 と決算整理仕訳をするのですか?? 決算日までの期間ですが、満期保有目的債券勘定残高の貸方に\1,250なんて、なんだか気持ちが悪いのは私だけ? その前に私の考え方が間違っているのかもしれないのですが、、、 なんだかちっともイメージがつかめません、、、 初歩的な質問かもしれませんが、親切な方、ご教授願います。