• ベストアンサー

67歳の薬剤師のかた

薬剤師免許は取得後45年間タンスの肥やしになっていました。 製薬会社のサラリーマンをしておりました。 一度、薬剤師業務を経験したいと思い立ちましたが、67歳になって初めてドラグストア等に勤務された方はおられますか。 経験談をお聞かせください。 頭は耄けていないが体は大変で止めたほうがよいとのご意見でしたら諦める事にします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は子育てをおえて20年ぶりに仕事を始めました。結婚前はOLだったので薬剤師免許を初めて使いました。 まずOTCに1日4時間週2日勤めました。最近のOTCは飲み物や雑貨・食品などあらゆるものを扱っているうえずっと立ちっぱなしのため、短時間でも体力的にかなり大変です。 それに慣れたころ調剤も経験したかったので調剤薬局に1日7時間週2日勤めを追加しました。門前薬局で薬の種類もそれほど多くないのと、家族に医者がいてわからないことをいろいろ聞けるため初めてでもなんとかなりました。 こちらはOTCより体力的に楽ですが、コンピューターの打ち込みに慣れる必要があります。 現在この2か所に勤めて5年になります。OTCではほかに働いている薬剤師以外の若い人とのコミュニケーションを楽しみながら働いていますが、私が67歳になったときに続けられるか???体力的に無理な気がします。 一方調剤薬局は同じくらいの年代の薬剤師だけでのんびりやっているのでおそらくかなり高齢までできるのではと思っています。 女性か男性かでも違うと思いますが参考になればと思い...

noname#87623
質問者

お礼

早速経験談をご回答頂き有り難うございました。 矢張り67歳の新人は体力的に無理そうですね。 散歩か庭いじりでもして過ごしますか。 一度経験したいと思っていましたが、体を壊しては皆さんの迷惑にも成りますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬局勤務未経験の薬剤師です。

    薬局勤務未経験の薬剤師です。 薬剤師免許取得から17年経ち、初めて調剤薬局でのパートを希望しています。大学卒業後、製薬会社で3年勤務、それから14年専業主婦、ようやく最年少児が小学校にあがり調剤薬局でのパートを考えていますが、何しろ14年も薬学から離れていたため、全くといっていいほど知識がありません。働くに当たり、勉強をしようと思っていますが、何からしたらよいか見当もつきません。どなたか教えて頂けませんか。

  • アメリカ、カナダの薬剤師

    こんにちは。 大学卒業、薬剤師免許取得後、現在、日本の製薬企業でMRをしてます。 将来はカナダ、アメリカに移住し、薬剤師として働くのが夢ですが、家族を抱えてのチャレンジになるので経済的不安があります。 語学留学、各試験合格の後、仮に海外薬剤師免許を取得出来たとしても、日本人薬剤師の就職は厳しい状況にあるのでしょうか?また、家族(嫁、子供1人)を養えるだけの報酬は望めるのでしょうか? 実際にカナダ、アメリカにて就業されている方や経験のある方、情報をお持ちの方、よろしく御願いします。

  • 65歳、薬剤師として勤務出来るか

    65歳、男性、 43年前に薬学部を卒業して免許を取得市、現在まで「タンスの肥やし」になっています。 大学院博士課程終了後、今まで医薬品の開発、研究に従事していて定年退職しました。 実は、現在某薬学部に勤務しているのですが、いまだ一度もドラッグストアにて働くという経験がなく、学生に現実の話が出来ない状態です。そこで一度くらい経験をしてみたくなりました。 そこで、お訊ねしたいのですが、 ドラッグストアにお勤めの方にお聞きしたいのですが、 1:65歳の高齢者 2:免許は有しているが使用した事がない 3:学問的基礎知識は有るが、世間の事には疎い このような対象者が就職をする事例は有りますでしょうか。 それとも止めといたほうが体のために良いとお考えでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 彼女が薬剤師で薬剤師業務を知りたい!

    友人の紹介で知り合った彼女が薬剤師(病院勤務)しています。賢くて気がつくとてもいい人で気に入っています。将来的には一緒になりたいと思っています。彼女も薬剤師の仕事を続けたいとの事。そこでいくつか不安?なことがあります。薬剤師業務ご存知の方質問三点回答よろしくお願いします。 (1)私の20代後半年収が400~500(理系エンジニア)。薬剤師(病院勤務)さんは実際どれくらいもらっているものなのでしょうか?彼女曰く少ないらしいのですが自分より飛び抜けて多いとなると・・ちょっと泣。 (2)薬剤師業務(病院)はハードな部類で普段の生活に影響が出るくらいですか? (3)医者とは結婚したくないと話していますがそんなものなのでしょうか?医者と結婚出来るのならBESTかなと私は思うんですが。

  • 薬局薬剤師から病院薬剤師への転職は難しいですか?

    薬局薬剤師から病院薬剤師への転職は難しいですか? 新卒のときから9年間2つの薬局を経験しました。 以前からもっとほかの経験を積みたいと思っていたのですが、結婚していることもあり、転職は足ぶみしていました。 再来年には6年生薬剤師がでてくるので(自分の年齢的にも)来年が転職のラストチャンスなのかなと思い、考えています。 薬局薬剤師から病院薬剤師への転職は難しいのでしょうか?また、就職できてもお荷物扱いなのでしょうか? 外来業務だと薬局と変わりないと思うので院外処方をしているところで病棟業務をしたいと思っています。

  • 薬剤師の方にお聞きします。薬剤師免許のほかに持っていると有利な資格はありますか?

    薬学部の三年生(男)です。 これから就職活動をするにあたり就職条件をよくするために、薬剤師免許のほかに就職をした時に役に立つ資格をもうひとつ取っておきたいと思っています。 薬剤師は業務をしている中でこんな資格というか特技をもっていると重宝される場合が多いよ~というような資格があったら教えていただけないでしょうか? 薬剤師ではありませんが私の先輩でメキシコに工場進出したメーカーに就職をした人がいるのですが、英語のほかにスペイン語ができるので就職一年目から会社で重宝され、社内でスペイン語ができるひとがいなかったこともあり入社から二ヶ月目から通訳として会社役員に同行して海外出張を繰り返しています。 (本人曰く、俺は今役員と懇意な関係にあり人よりも比べ物にならないくらい早く出世街道を歩んでいる・・・と話ていました。) 薬剤師の世界とは少し比べ物になりにくい話かもしれませんが、私としても自分に自信を持つ為にも薬剤師免許のほかに何か一つ特技を持っていたいと思っています。 そこで薬剤師の先輩から経験に基づいたアドバイスを是非受けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 薬剤師過剰問題について

    薬剤師過剰問題について。将来のことで悩んでいます。 私は現在免許は使わずに製薬会社でMRをしています。現在は調剤薬局は場所や条件を選ばなければ引く手あまたです。 しかし現在私達薬剤師が耳をふさぎ込みたくなるような現状がたくさん耳に入ってきます。私は企業→調剤&ドラッグなら簡単に転職できるが調剤→企業は厳しく友人や先輩の間でも新卒でいきなり免許使うのはもったいないというアドバイスで製薬に就職しました。しかし今後は薬剤師過剰でどうなるか見通しがわかりません。 正直にいうと製薬を選んだ理由はお給料です。製薬企業でこのまま順当にいくと将来的に調剤薬局の倍以上のお給料を頂けると思います。 しかし正直MRは仕事がきついです。医師の先生方の接待で帰りもおそくこのままずっと続けていけるか不安が残ります。 今のうちに調剤薬局に転職しようとも考えたんですが調剤薬局ではすぐにお給料が頭打ちになり都内だと勤続40年でも500~600万円位が相場だと聞きます。私は男なので将来結婚して家庭を持った時のことを考えると調剤のお給料では大変失礼ですが不安です。できればこのままMRを頑張って続けていきたいのですがいざというときに過剰で調剤やドラッグにに転職できなるのではないかと心配です。 調剤薬局で働く薬剤師さんは不安とかあったりしますか!?また免許を使っていない薬剤師の方は過剰問題にむけて転職とか考えたことありますか!?過剰問題についての不安や意見でも構いませんのでご意見お願いいたします

  • 病棟薬剤師への転職について

    現在31歳で中小企業の製薬会社で研究職に就いています。最近になって急性期病棟の薬剤師業務に興味を持ち始め、真剣に転職を考えているのですが、病院薬剤師の将来性には以下のような不安も残っています。 ・給料がドラッグストアの薬剤師と比較しても安い。 ・40歳前後で薬局課(部)長となった先に薬剤師としての出世が残っているのかわからない。 ・実質50歳、60歳まで働ける職業なのかどうか。 ・薬学6年生に伴い、これから薬剤師の地位は本当に上がるのか。 等々。転職を考える上でこれらの点について皆様の経験やアドバイスを是非いただけないでしょうか。 なお、私は某私立薬大の学部卒で、今まで薬剤師として働いた経験はありませんが、この転職を機会に将来はがん専門薬剤師になりたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 薬剤師の就職について

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J515Nのノズルチェックをしても、黒インクのパターンがまだらになる問題が発生しています。
  • Windows10を使用しているパソコンと有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を利用していますが、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る