• ベストアンサー

薬剤師の資格について

 薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 JET-LUCKさん こんばんは  大学は修士を卒業し、薬局を経営している薬剤師です。  薬科大学にはJET-LUCKさんもご存知の通り、6年制の学科と4年制の学科が有ります。一般的に6年制学科は薬剤師になるための学科・4年制学科は研究者になるための学科と言われていて、もし本当に研究者になりたいのであれば4年制学部→修士→博士と進学される事をお勧めします。  私が薬科大学を卒業した頃は学部4年卒業で薬剤師国家試験受験資格が得られました。その当時と比べ今は医学も進歩し、又病院薬剤師では医師や看護師と同等に病棟に行き患者さんの色々な情報を得て今投与しているお薬が本当に最適なのかを見極める仕事をしています。そのお陰で新卒薬剤師と言えども私が卒業した当時と比べて最低限知っていて当たり前の知識量が増えています。その結果が「薬剤師になるためには6年間大学に通う」になった訳なんです。これは医学・薬学の知識を沢山覚えるための事であって、化学的な事に付いては私達学部4年の頃となんら変わりが有りません。したがって研究とは程遠いテキスト通りに実験すれば皆同じ回答が得られる内容の実習授業しか今でも行っていません。  企業が求める研究者(新卒での募集)は、最低限色々な実験を行なった経験が有りそれに伴って色々な実験器具の使い方が解っている方・数ある論文の中から必要な論文を見つけ出す能力が有る方・ご自身で研究の筋道を立てられる方ですから、最低限研究としての経験が無いと就職は無理でしょう。一応6年制学科を卒業された方は学位は「学士」ですが、扱い上は「修士同等」です。でも「修士同等」と言われても研究としては何もしてないのですから、修士卒以上が就職条件の会社で就職試験を受ける事が出来ても受かる確率は少ないでしょう。(もちろん研究職と言う事で・・・)  そこでJET-LUCKさんは学部6年卒業後博士課程4年に進学されたらどうかと言う事を考えられたんだろうと思います。私達の時代または4年制学部を卒業後修士2年博士3年の計5年間学生としての研究経験と4年間の研究経験とは、1年も研究する日数に違いが有ります。その経験は大きいのではないでしょうか???就職は成績や研究実績だけで決るものではなくて人柄や性格等でも決る部分が有りますけど、同じ成績・人柄・性格だった場合私だったら1年間の経験を高く評価すると思います。これは企業の考え方等有りますから一概に全てとは言えません。しかし可能性としては、4年制学部卒→修士→博士と進学された方が研究職に就職し易いと思います。だからって6年制学部卒→博士4年に進学されても、研究職に就職出来る可能性が無いわけでは有りません。  以上は一般的な企業の研究職の就職に付いてですが、少し方向を変えて考えてみましょう。多くの医大には医学の色々な事を教える教授方以外に薬の事を教える教授も居ます。薬の事を教えている教授の多くは、その医大の附属病院の薬剤部長が兼任している場合が有ります。ですから将来大学教授を目差しているのであれば、薬剤師の資格をきちんと取得し博士4年を卒業後何処かの大学病院に就職するのも方法です。上手く出世出来て薬剤部長になれれば、その医大の薬関係を教える教授になれる可能性も有ります。  一般に旧帝大で特に理系は研究者になる為の大学的な言い方をされていますが、6年制の薬学部が出来て以来薬学部だけは少し様子が違うようです。理由は今まで記載した通りです。と言う事をご承知下さい。  以上色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。

JET-LUCK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに4年制の学生は、学部生から博士課程修了にかかるまでに9年。6年制の学生は、学部生から博士課程修了にかかるまでに10年ですね。その辺のこともふまえて、進路決定したいと思います。

その他の回答 (1)

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.1

未だ、6年制が始まって2年目です。6年生の後、大学院で、どんな研究をするようになっているのかについても、はっきりしていない段階でしょう。 企業の研究者と言っても、色々な研究があるわけで、薬を作るだけとは限りません。使いやすく(売れやすく)するための研究、なぜ、よい薬なのにあまり使われていないかの原因を探す研究などもあるでしょう。 大学の教授といっても、20年位前までは、医療経済学などという分野は無かったでしょう。 何かの方面で、一流の仕事をしていれば、企業や大学がほおって置かない ということは言えますが、現在のところ、不確定の要素が一杯です。

JET-LUCK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに何かの方面で一流の研究をしていれば何とかなるかもしれませんね。ということで、優秀な先生の研究所に配属されたいと思います。

関連するQ&A

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

  • 薬剤師の博士進学は損か得か?

    現在私は某地方大学大学院薬学研究科の2年(M2)に所属しておりますが、 その後の進路を如何にしようか迷っております。 これまでずっと修士出た後は博士課程に進学する事を考えておりましたが、博士了後の進路が不安定であるという世間の評判の為に、最近になって進学する事が不安になってきたため、病院などに就職する事を考えるようになりました。 私の専門はバイオ(分子細胞生物学)であり、バイオ研究者への道を捨てきれずにおりますが、博士了後の進路が不安定であるとなると大きな問題です。 一応、薬剤師免許を持っておりますが、博士了後は免許を持っていたとしても、 薬剤師職に就く事さえ困難になるという噂も耳にします。(病院や調剤薬局はおろか、ドラッグでさえ6年制薬学部の卒業生が沢山出て来る事や登録販売者の出現の為なのか、それとも基本的に博士了者採用枠が殆んど無い為なのか、真相は良く分かりませんが。) せっかく資格を持っているというのに博士課程進学する事で現在では就職難ではないのにも関わらず、わざわざ就職難にしてしまうのは気が引けます。 前置話が長くなってしまいましたが、博士課程進学は実際に吉か否か、特に博士了後の進路の観点で何か情報をいただけたらなあと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、もし進学するとなれば、縁(?)あって某旧帝国大学の医学研究科への入学になります。

  • 地方国公立から大手製薬企業へ就職するには?

    地方国公立大薬学部に通っている大学3年生です。 将来、大手の製薬企業の研究職に就職したいです。しかし、私の通っている大学から大手製薬企業の研究職に就職した卒業生は少ないです。 もともと私は研究の仕事がしたかったこともあり、薬剤師免許もとれて研究職に就いている人もいるこの大学の薬学部がベストだと思って入学しました。 しかし、現実は厳しく、入学して先輩方の話を聞くと、6年制の学科に進んで薬剤師免許をとった上で研究職に就くのは難しいということでした。そのため、今は研究職に就くという目標を第一に考え、4年制の学科に進もうと考えています。しかし、大学での成績があまり振るわず、就職先が良い研究室に入るのが難しいという状況です(研究室によって就職先の差が大きいです)。また、地方の大学であるので、当然旧帝大等に比べて就活は不利だと思います。 とにかく、将来は大手の製薬企業(売上高上位)の研究職に就くことが第一の目標です。そのために私は何ができるでしょうか? ・旧帝大を再受験する、または編入する ・旧帝大の大学院に院ロンダする ・とにかく今の大学で勉強を頑張り、良い研究室を目指し、研究室に入ったら研究を頑張る etc... いろいろな手段があると思いますが、ある程度の苦労は覚悟しています。 教授や先輩に相談したこともありますが、具体的な方法についてはいまいちわかりませんでした。 アドバイスを頂きたいです。

  • 薬剤師・看護師・就職

    現在、大学院入試を前に進路について悩んでいる国立薬学部(4年制学科・薬剤師の免許はとれません)4年生です。 同じ学科の友人はほぼ100%院に進む中、大学院に進むことに迷いを感じています。 そもそも薬剤師になりたくて薬学部に入ったのですが、入学してから大学院の博士課程まで行かないと4年生学科で免許をとれないと知りました。はじめはこのまま頑張って博士まで行き、免許をとろうと思っていましたが、今の研究室や実験が苦痛でしかなく、あと5年も大学院に行く勇気が出ません。 昔から病院で働きたいと思っており、何らかの資格をとりたいと高校生の時から思っていました。 そこで、現在、私大の薬学部の4年生への編入し薬剤師を目指すか、看護の専門学校へ行き看護師の道を目指そうかと迷っています。 しかし私大の薬学部で編入を募集しているのはごく少数ですし、偏差値としてはだいぶ下の学校が多く、入れたとしても就職出来るのかという不安があります(薬剤師はこれから飽和していくと言われていますし…薬剤師の世界も学歴と聞きますので…;) それならば、看護師の道を目指してみようかと思いますが、この4年間何のために薬学を学んできたのか、ということになります; この先の進路について、 ・私大へ編入して薬剤師をめざす ・看護の専門学校へ行き看護師を目指す ・今の大学で修士まで行き会社へ就職する の3つで悩んでいます。自分の考えがまとまっておらず、働いている方々からすれば甘いと思われるかもしれませんが…;; 周りの友人になかなか話せないので実際に働いている方々から何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 薬剤師免許取得済の薬学生の博士課程進学は損か得か?

    現在私は某地方大学大学院薬学研究科の2年(M2)に所属しておりますが、その後の進路を如何にしようか迷っております。 これまでずっと修士出た後は博士課程に進学する事を考えておりましたが、博士了後の進路が不安定であるという世間の評判の為に、最近になって進学する事が不安になってきたため、病院などに就職する事を考えるようになりました。 私の専門はバイオ(分子細胞生物学)であり、バイオ研究者への道を捨てきれずにおりますが、博士了後の進路が不安定であるとなると大きな問題です。 一応、薬剤師免許を持っておりますが、博士了後は免許を持っていたとしても、薬剤師職に就く事さえ困難になるという噂も耳にします。(病院や調剤薬局はおろか、ドラッグでさえ6年制薬学部の卒業生が沢山出て来る事や登録販売者の出現の為なのか、それとも基本的に博士了者採用枠が殆んど無い為なのか、真相は良く分かりませんが。) せっかく資格を持っているというのに博士課程進学する事で現在では就職難ではないのにも関わらず、わざわざ就職難にしてしまうのは気が引けます。 前置話が長くなってしまいましたが、博士課程進学は実際に吉か否か、特に博士了後の進路の観点で何か情報をいただけたらなあと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、もし進学するとなれば、縁(?)あって某旧帝国大学の医学研究科への入学になる可能性が大きいです。

  • 他学部→医科学修士、医学博士の価値について

    現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。    

  • 薬剤師の既卒からの就職について

    薬剤師の既卒からの就職について 現在新課程薬学部4年制を卒業して修士課程1年生の男です。 現在薬剤師になりたいと思っていて、修士修了後、博士に進みながら資格をとって中退して就職しようと思っているのですが、 この場合既卒として就職活動を行わなければならないのでお聞きしたいのですが、 薬剤師の正社員としての就職において、新卒しか採用しないという職種とかはあったりするものなのでしょうか? また、このような経歴で薬剤師になる場合、雇う方としてはどのように思われるものなのでしょうか?

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 薬剤師免許がほしい!!

    私は農学部の化学系で修士課程を終了しました。 いまさらなんですが、薬剤師免許を取得したいのです。 薬剤師免許は薬学部卒業または単位が必要なのでしょうか? また、いまから私が取るとするとどのような選択肢がありますか?