• 締切済み

薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#65369
noname#65369
回答No.5

薬剤師に必要なのは「笑顔とコミュニケイション」だけです。 調剤薬局では「お変わり有りませんか、お大事に」の言葉と「数が数えれる」能力があれば勤まります。 それが出来ないのであれば、4年制コースか理工学部の博士課程まで進学してから研究職につくのが良いでしょう。 薬学部をでて薬剤師の資格を持たないのは行く意味がありません。

回答No.4

旧4年制時代の薬学部および院を卒業後、 製薬企業で研究職として勤務している者です。 勘違いしておられるのだと思いますが、6年制から企業就職をするのに、 博士課程へ進学しなければいけないという事は全くありません。 6年制学部課程の後、大学院に行かずに普通に企業へ行けばいいのです。 しばしば、「6年制だと研究職に就職できない」と言う人がいますが、 不利になることはあっても、できないということはありえません。 結局は貴方の能力・素質次第であり、それを企業がどう判断するかです。 また、企業就職は製薬企業の研究職だけではありません。 製薬企業に限っても開発職やMRなどがあります。 開発職と研究職は違いが分からないかもしれませんが、 開発職は自分で研究を行わないので、4年制である必要は無いです。 そもそも製薬業界じゃなくて他業界に就職することも普通にできます。 6年制は形の上では学部卒ですが、基本的に修士卒と見なされます。 理系修士で文系就職する人は多いですし、なんら心配はいりません。 「何学部へ行ったからこういう業界に行かなきゃいけない」なんて くだらない考えで自分の可能性を制限する必要はないのです。 ですので、質問者様のケースでは6年制薬学部への進学を強く勧めます。 卒業段階で、薬剤師になるか企業就職するか博士進学するか、 改めてその時の価値観で考えて決定されるといいかと思います。 恐らく今とは考え方も変わっているでしょうから、 自分の将来の幅を狭めるよりは、幅の広い6年制の方がいいでしょう。 ちなみに、製薬企業の研究職に関しては、出産後も 休暇後に職場に復帰される方が沢山いらっしゃいるので心配不要です。 開発職やMRの場合はちょっと分かりませんが・・・。 とはいえ、女性ということもありますし、薬剤師免許が あることは人生を通じて大きな強みになると思いますよ。 あと、薬剤師が飽和飽和というのはよく聞く話ですが、 研究職というのはそれ以上に遥かに飽和しています。 旧帝大の薬学からでも製薬企業の研究職に就くのは大変です。 4年制はリスクが高いことも認識されておいたほうがいいでしょう。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 akiaki0625さん こんにちは  薬局を経営している薬剤師です。  #1さんには申し訳ないのですが、#1さんの言われる事はほぼ間違っていると私は思います。  来年の四月には「登録販売者」と言う資格が施行されます。この「登録販売者」とは、薬剤師なしにほぼ全てのOTC薬と言われる一般品医薬品の販売が出来る資格です。したがって一部のコンビニでは店舗を法律に則った形に改造して、登録販売者を雇って一般医薬品を販売しようと考えている所も多々あります。また多くのドラックストアーは医薬品を販売していると言ってもほとんどがお客様の指名買いで薬の相談はほとんどありません。そう言う形態で商売をしているドラックストアーですから、高い給料を出して薬剤師を雇わなくても登録販売者で用が足りるわけです。したがって今までは「最悪でもドラックストアーには就職があるよ」と言われていた薬剤師の就職状況でしたが、来年の四月以降は薬剤師と言う資格を持っているけど就職先がないと言う新卒薬剤師が多く出るだろうと考えています。  では調剤薬局はどうかですよね。調剤の場合はほぼ保険適応ですから、保険分が売り掛け金になる訳です。たとえば全ての患者さんが窓口負担率3割と仮定しても、売り上げの7割が売掛金な訳です。そしてその売り掛け金ですけど、社保や国保から支払があるのが3か月後です。しかし問屋さんの支払いは、待ったなしに仕入れた翌月に来ます。その差が大きくて資金くりが大変な商売です。したがって資金力のない薬局はどんどんつぶれているのが事実です。  以上の事を考えると、昔は薬剤師と言う資格を持ったら生活には困らないと言われていましたけど、それは遠い昔の話になりつつあります。  もし研究職に興味があるなら、4年制学部に行かれるのが良いかも知れませんね。そして学部を卒業後大学院後期課程(博士課程)まで進学して学位を取得する事をお勧めします。私が大学院に進学した20年位前でしたら修士卒でも研究職の就職は有ったのですけど、今は修士での研究職の就職はほとんど無く、多くは博士号を持った方での就職です。と言う事を考えると研究職を目指すなら博士を取得すべきです。  博士の取得方法には、6年制学部を卒業後4年の大学院博士課程に進学する方法と4年制学部を卒業後5年間の大学院を卒業する方法があります。後者の方が年齢が若くして学位取得出来る訳ですから、就職には有利です。(特に女性の場合は・・・)  以上総合して考えた時に、それだけ薬剤師と言う資格に拘りがあるかどうかで、6年制学部に行かれるか4年制学部に行かれるかを考えたら良いと思います。多くの一般人は「薬科大学卒=薬剤師」と考えている様ですけど、今はそう言う時代ではないと思います。ご自身の進みたい道が薬剤師の資格が必要でないなら、資格がなくても良いと私は思います。  以上何かの参考になれば幸いです。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えに賛成です。 飽和は単純に「数」の比較だけで、実際に仕事に就く人の数とは異なります。 六年制になったために本当に薬剤師になりたい人しか進学しません。 博士号を持っていても六五歳以上の雇用はほぼ困難。 薬剤師の方は上限無し。私は博士だが家人は薬剤師しばらくしたら養ってもらうしかない。(泣)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

薬剤師資格をとることを薦めます。 飽和状態になることはまず、考えられません。 現在、大手薬局のコンビニ化が進んでいますが、 薬剤師がいないと営業できません。 ですから、薬剤師の囲い込みが行われます。 露骨な言い方をすれば、 薬局は薬剤師無しには営業できませんから、 少なくとも薬局数×営業時間だけ、薬剤師の雇用は保障されます。 資格の有無で、薬局でパートをするにしても、 給料の金額は全く違います。 一時、中央に薬剤師を置くことで、 各店舗と回線をつないで少ない薬剤師でチェーン店を回す案が チェーン店から出ましたが、流れてしまいました。 タテマエは薬剤師は対面するのが原則ですが、 実は雇用の確保が目的です。 博士の就職難。 これは、企業が利益を出すために求めることと、 博士の能力に違いがあるからです。 採るからには、年齢や学歴に報いなくてはならないのですが、 博士よりも学士の方が安く上がるのです。

関連するQ&A

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 薬学系の大学院について

    いつもお世話になっております。 現在はまだ4年制の薬学部卒業生や社会人を対象とした大学院修士課程の募集がありますが、今後はどのようになっていくのでしょうか? 6年制学部の卒業生は修士扱いのような形になると思うのですが、いわゆる研究者向けの4年+2年の修士課程ではなく、4年生学部を既卒している薬剤師向けの臨床系の修士課程というのはやはり無くなっていく方向なのでしょうか? もしそうなったら、4年制学部を卒業した薬剤師が臨床系のテーマで研究したい時はいきなり博士課程に進学?なんてことになるのでしょうか?

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?

  • 岡大薬学部、大学院にいくのが当たり前?

    岡山大学薬学部のホームぺージを見てみると、就職情報のところに66%が博士前期課程進学と書かれていますが、これは4年制のコースの人たちのことでしょうか。 6年制の薬学のコースでは、大学院にはいかずに就職する人も多いのですか? ただでさえ6年間もあるのにその上に大学院なら困ると思って質問しました。 あと、薬剤師は最近数が増えすぎて就職難だという噂を聞きました。それは本当ですか? 岡山や香川あたりでの、薬剤師の求人状況も、できれば知りたいです。

  • 薬学部進学について

    大阪大学に通っています。 東京出身で以前、東京の電気関係では、かなり人気があると言われているらしい電気通信大学という大学に通っていました。 しかし、電気関係にはまったく興味が持てず(就職に便利というだけで決めました)大学を中退し、DNAのことか新たな物質を作るかで、化学科と生物系の学科のどちらに進むかで迷い、1年間猶予がある阪大に来ました。 ただ、阪大に来るときに東京にある北里大の薬学部をけってきました。薬学部を受けた理由が、薬剤師になりたいとかではなく(今の段階では、まったく薬剤師にはなりたくありません)、資格を持った方が就職に便利だと思ったからです。将来は、大学かどこかの研究所で働きたいと思っています。が、才能がないと感じ、企業の研究室に就職する際のことを考えますと、やはり薬剤師の資格を持ったほうがいいのかなぁっと思っています。 あるサイトで「化学系にしろ生物系にしろ企業の研究室に行きたければ、薬学部にいかないとかなり厳しい」と書かれていました。もちろんこのサイトのことを鵜呑みにしているわけではありませんが、ちょっと不安になってきました。 3年になるときに編入したほうがいいのか(現時点での編入可の大学では、「2年以上大学に在籍したものが編入試験を受ける資格を有し、2年次編入とする」とありました)、それとも、このまま卒業をしたほうがいいのか迷っています。 どちらにしろ、どこかの研究室(企業も含む)で研究を続けて行きたいと思っています。薬剤師の資格を取った後、企業も含めどこの研究室にも入れなかったときには、薬剤師にはならず、予備校の講師でもしようかなぁと思ってます。 私は、どうしたらいいのでしょう?

  • 国公立薬学部に関する2つの質問

    国公立薬学部の受験を控えている者です。2つ質問があり投稿させていただきました。 ・1つ目 将来は薬剤師として臨床の場で活躍したいと考えており、6年制の学科・コースへの進学を考えています。 国公立の薬学部は研究に力を入れている所が多いとよく耳にしますが、国公立の中でも比較的薬剤師養成の活発な所や臨床の場での活躍が盛んな所があれば教えて下さい。 (ネット調べてみたところ、明らかに研究色の強い大学もありましたが、大抵はどこも似たり寄ったりの情報でしたので、詳しい方の情報を頂きたいなと思いました。) ・2つ目 薬学部を卒業して薬剤師として就職する場合、国内全体から広く就職先を選べるのでしょうか?それとも、地方の医学部のように卒業した大学がある都道府県内や近隣での就職が現実的なのでしょうか。 薬剤師の人手が比較的足りてなくて、穏やかに暮らせる地域で働きたいと思っているのですが、まだ全く知らない地域もたくさんあるのでとても気になっています。 ※一身上の都合および金銭面、また一人暮らしをしたいという理由から、私立大学の受験は一切考えておりません。

  • 4年制薬学部について

    薬学部志望です。 本来ならば6年制の薬学部に進学し、薬剤師になりたいのですが、6年の学費と在学期間が長いこと、また私はコミュニケーション力がかなりありません。また、薬剤師はこれから過剰になると聞きます。登録販売者の資格もでき、薬剤師の就職は困難になると言われました。 私は薬科は絶対に学びたいことと、生物・動物学に興味があることから、千葉科学大学(私立)の動物生命薬科学科(4年制)を考えており、動物の新薬の開発に興味をもちました。 そこで、私立薬科大学4年のところから研究は無理だという話をよく聞きますが本当なのでしょうか?でも本当ならば4年の薬学部は存在しませんよね? また、新薬の研究・開発というのは地味で暗いイメージがありますが実際はどのような雰囲気なのでしょうか? お給料や労働日数、労働時間なども知りたいです。 お願いします。