• ベストアンサー

65歳、薬剤師として勤務出来るか

65歳、男性、 43年前に薬学部を卒業して免許を取得市、現在まで「タンスの肥やし」になっています。 大学院博士課程終了後、今まで医薬品の開発、研究に従事していて定年退職しました。 実は、現在某薬学部に勤務しているのですが、いまだ一度もドラッグストアにて働くという経験がなく、学生に現実の話が出来ない状態です。そこで一度くらい経験をしてみたくなりました。 そこで、お訊ねしたいのですが、 ドラッグストアにお勤めの方にお聞きしたいのですが、 1:65歳の高齢者 2:免許は有しているが使用した事がない 3:学問的基礎知識は有るが、世間の事には疎い このような対象者が就職をする事例は有りますでしょうか。 それとも止めといたほうが体のために良いとお考えでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150729
noname#150729
回答No.1

過去の経験ですが 60歳で定年され その後 調剤薬局(1日200枚超の処方箋をこなす門前薬局)に来られ  調剤をされた薬剤師さんとご一緒に勤務したことがあります。 彼は 60歳まで 某製薬会社でMRを主にされていたらしいです。 が、その会社のお薬に関しては よくご存知でしたが その他に関しては 全く使い物にならない状態 事務方の20歳そこそこにも あきれられるほどでした。 分包時の 軽量ミスも 多々あり  患者さんの立場にたった 物言いが出来ず 言葉は丁寧でも 傷つけることも多く 聞き取りや 薬剤の説明さえ 周りのものは はらはらしました。 はっきり言って 任せられない状態でした。 でも 年齢的にも大先輩、免許も有しておられ だれも 注意が出来ない状態で 苦労したことが 甦りました。 ご本人も ギャップに困惑され ひと月経たぬまに 心因性の突発性難聴になられ たいそうダメージを受けておられました。 質問者さまは お教えになられる立場で その方とは 知識やその他において とても比較対照にはなりません。 が、初体験ということは だれでも緊張しますので 調剤薬局ではなくて おしゃられているドラッグストアーで  且つ 一日の処方箋枚数が少ない薬局を 選ばれれば なんら問題ないかと推測します。 向上心に 敬意を表します。 がんばってくださいね。

noname#65369
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 経験談などとても参考になりました。 今まで、研究と教育のみにて過ごしてきましたので、無謀な試みと知りつつもお訊ねいたしました。 内心は、「今までの自分が得てきた知識、教育経験が実社会でどのくらい役に立つのか:を知りたい気があります。 ひょっとして、教え子が客になってきたりしてびっくりする事も有るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#65529
noname#65529
回答No.2

今年からドラッグストアでの一般用医薬品2種、3種の 区分のものは登録販売者という資格で売れるように なりました。先日試験があったばかりなので、まだ 実際の運用はされていませんので、まだ薬剤師の 需要はしばらくあるかと思います。 あと薬剤師の資格者だけほしくて、実務はそれほど 必要ないという会社がありますので、そこなら 雇用口はあるかと思います。 調剤であればさすがに今から経験を積んでというのは 難しいような気がします。 ところで、他の質問で薬剤師の仕事について コメントされていますけど…

noname#65369
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 「大学の薬学教育」のレスに私が書き込みました内容をお読みになられたとの事。とてもシビアな事が書いて有ります。 実は、あの内容は、調剤薬局、ドラッグストアに勤務している卒業生が教室に来ていつも不平を述べている現実の内容なのです。 そこで私は、このままでは薬剤師の将来は暗く、6年制にした意義はどこになるのかを探りたく実際に自分の目で見、肌で感じたいと思い立った次第です。 一番の悩みは体力が付いていけるかどうかなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師になるには?

    ドラッグストアなどで働いたり、病院の薬局で働いたりする薬剤師になるには、どんな経験がいりますか?やはり薬学部を卒業しないと駄目なのでしょうか? 必要経験や、スキル、免許などありましたら薬剤師として働くために必要な事を教えて頂けましたら幸いでございます。宜しくお願い致します。

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 67歳の薬剤師のかた

    薬剤師免許は取得後45年間タンスの肥やしになっていました。 製薬会社のサラリーマンをしておりました。 一度、薬剤師業務を経験したいと思い立ちましたが、67歳になって初めてドラグストア等に勤務された方はおられますか。 経験談をお聞かせください。 頭は耄けていないが体は大変で止めたほうがよいとのご意見でしたら諦める事にします。

  • 薬剤師・看護師・就職

    現在、大学院入試を前に進路について悩んでいる国立薬学部(4年制学科・薬剤師の免許はとれません)4年生です。 同じ学科の友人はほぼ100%院に進む中、大学院に進むことに迷いを感じています。 そもそも薬剤師になりたくて薬学部に入ったのですが、入学してから大学院の博士課程まで行かないと4年生学科で免許をとれないと知りました。はじめはこのまま頑張って博士まで行き、免許をとろうと思っていましたが、今の研究室や実験が苦痛でしかなく、あと5年も大学院に行く勇気が出ません。 昔から病院で働きたいと思っており、何らかの資格をとりたいと高校生の時から思っていました。 そこで、現在、私大の薬学部の4年生への編入し薬剤師を目指すか、看護の専門学校へ行き看護師の道を目指そうかと迷っています。 しかし私大の薬学部で編入を募集しているのはごく少数ですし、偏差値としてはだいぶ下の学校が多く、入れたとしても就職出来るのかという不安があります(薬剤師はこれから飽和していくと言われていますし…薬剤師の世界も学歴と聞きますので…;) それならば、看護師の道を目指してみようかと思いますが、この4年間何のために薬学を学んできたのか、ということになります; この先の進路について、 ・私大へ編入して薬剤師をめざす ・看護の専門学校へ行き看護師を目指す ・今の大学で修士まで行き会社へ就職する の3つで悩んでいます。自分の考えがまとまっておらず、働いている方々からすれば甘いと思われるかもしれませんが…;; 周りの友人になかなか話せないので実際に働いている方々から何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 薬剤師免許がほしい!!

    私は農学部の化学系で修士課程を終了しました。 いまさらなんですが、薬剤師免許を取得したいのです。 薬剤師免許は薬学部卒業または単位が必要なのでしょうか? また、いまから私が取るとするとどのような選択肢がありますか?

  • 薬剤師の就職について

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬剤師の就職について教えてください。

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬剤師の博士進学は損か得か?

    現在私は某地方大学大学院薬学研究科の2年(M2)に所属しておりますが、 その後の進路を如何にしようか迷っております。 これまでずっと修士出た後は博士課程に進学する事を考えておりましたが、博士了後の進路が不安定であるという世間の評判の為に、最近になって進学する事が不安になってきたため、病院などに就職する事を考えるようになりました。 私の専門はバイオ(分子細胞生物学)であり、バイオ研究者への道を捨てきれずにおりますが、博士了後の進路が不安定であるとなると大きな問題です。 一応、薬剤師免許を持っておりますが、博士了後は免許を持っていたとしても、 薬剤師職に就く事さえ困難になるという噂も耳にします。(病院や調剤薬局はおろか、ドラッグでさえ6年制薬学部の卒業生が沢山出て来る事や登録販売者の出現の為なのか、それとも基本的に博士了者採用枠が殆んど無い為なのか、真相は良く分かりませんが。) せっかく資格を持っているというのに博士課程進学する事で現在では就職難ではないのにも関わらず、わざわざ就職難にしてしまうのは気が引けます。 前置話が長くなってしまいましたが、博士課程進学は実際に吉か否か、特に博士了後の進路の観点で何か情報をいただけたらなあと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、もし進学するとなれば、縁(?)あって某旧帝国大学の医学研究科への入学になります。

  • 薬剤師の既卒からの就職について

    薬剤師の既卒からの就職について 現在新課程薬学部4年制を卒業して修士課程1年生の男です。 現在薬剤師になりたいと思っていて、修士修了後、博士に進みながら資格をとって中退して就職しようと思っているのですが、 この場合既卒として就職活動を行わなければならないのでお聞きしたいのですが、 薬剤師の正社員としての就職において、新卒しか採用しないという職種とかはあったりするものなのでしょうか? また、このような経歴で薬剤師になる場合、雇う方としてはどのように思われるものなのでしょうか?

  • 新大学生♂です。

    新大学生♂です。 アルバイトに関する質問です。 もうしばらくして一人暮らしの新生活が落ち着いたらバイトを始めようと思っていて、ドラッグストアで働こうかと考えています。 ドラッグストアを志望したのは、僕は学力的な問題で工学部に入りましたが、以前は薬学部を志望していて、今でも薬に関する興味が強いからです。接客業は正直苦手ですが。 そこで質問なのですが、ドラッグストアの仕事内容はどのようなものなのでしょうか? 学問的なことはできなくても医薬品について名前や性能を覚える程度でも勉強することはできますか? 面接の志望動機で「薬学や医薬品に興味があって~」と答えたら「コイツ来る所間違えてないか?」と思われますか? そして、ドラッグストアというとどうしても女性が多いイメージになりますが、男子大学生でもやっていけるでしょうか? 僕は根暗オタクなので作業する周囲に若い女性が多いと疲れてしまいそうです… ドラッグストアのアルバイトに関する情報お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからプリンターに印刷できない
  • Windows10で有線LAN接続しています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません
回答を見る