• ベストアンサー

プリンタの仕様 紙の厚さについて

jayの回答

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.1

下記サイトより引用 紙の重さ(厚さ)の目安として良く用いられ、また混同されやすいのが米坪(g/m2)と連量(kg)です。 米坪は1m2あたりの1枚の紙の重さをgで表示します。 連量というのは原紙の取引単位で洋紙1000枚を1連といい、1000枚あたりの重さをkgであらわします。 従って連量の場合は原紙の種類によって「四六判で何キロ」とか「菊判で何キロ」という言い方をします。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/seiyosha/papersize.html

関連するQ&A

  • 土地賃貸契約書における米価の正式表記法

    土地賃貸契約書を作らねばならなくなりました。 地方の習慣かと思いますが、賃貸料の年額を、 「坪あたり米○升」 として算定します。 (1) この場合の米価の正しい表記は「政府標準価格米」でよいのでしょうか。 (2) 坪を「平方メートル」に置き換えて表記することは異存ないのですが、升は「リットル」でしょうか。それとも「キログラム」でしょうか。キログラムの場合、換算係数はどのように考えたらよいでしょうか。

  • 単位の換算

    皆さんこんにちは。 単位の換算についてご教示願いたいのですが、良くステッピングモーターの最大静止トルクにKg・cmとN.mと二つの表示方法で記載がありますが、個々のステッピングモーターによって表記法が違うのは何故でしょうか。 また、N.mからKg・cmへの換算方を教えて下さい。 一例にN.mからKgf・mはありました因みに 1N.m=0.102Kgf・cm で間違いないでしょうか。 1N.m=10.2Kg/cm という事になるのでしょうか。

  • 単位換算

    {(2*3.14*7.9m/s)^2} / {(1/1.67kg) + (1/79.3*1.67kg)} でこの答えの単位は kg(m^2/s^2) で N・m だと思ったら N/mとなっていました。 この単位換算わかりやすく教えてください。

  • SI単位換算についての質問です。

    SI単位換算についての質問です。 303K(30℃)におけるメタノールの粘度は0.51cPである。これをSI単位に換算せよ。という問題なんですが、 自分は、1cP=0.01P=0.01Pa・s だから0.51cP=0.51×10^-2 Pa・s =5.10×10^-3 Pa・s かなと思ったのですが、解答は (解) 1cP=0.01P=0.01g/(cm・s) であるから 0.51cP=(0.51)(0.01)(10^-3kg)/[(10^-2m)(s)] =5.1×10^-4kg/(m・s)=5.1×10^-4Pa・s=0.51mPa・s となっていました。 そもそも、P=Pa・s =[kg/(m・s^2)]・s =10^3g/(10^2cm・s) =10g/(cm・s) より1cP=0.01×10g/(cm・s)=0.1g/(cm・s) とはならないのでしょうか? それと、まず単位換算するときは単位をSI基本単位(m,kg,s,K,molなど)に換算してから最後に固有の名称を持つSI誘導単位(N,Pa,J,W,Hzなど)に書き直すのですか? 色々とわからなく解答と数値が合わなくて先に進めなくて困っているので間違ってる箇所、考え方など指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • Pa(パスカル)について

    理解したいのですが、どうも自分の答えがあたっているのか 疑問ですので、教えてもらえないでしょうか。 これから、ここに書くことは、前にこのサイトに返答をした方たちの文書をそのまま書いているところがかなりあります。返答をした方たちの文書を見て理解し、また、疑問もできたこともあり、そのまま使わせてもらいました。今から述べているものは考え的にあたっているか、おしえていただきたいです。 Pa(パスカル)は圧力の単位 1平方mの面積に1Nの力が働くときこの圧力を1Paといいます。 大気圧は1平方cmに1.033kg重の力が働きます。1平方mは10000平方cmだから1平方mには10330kg重、10330kg重は10330x9.81=101300Paとなります。 大気圧=101300Pa (=1Pa)(1平方mの条件の中で) =101300N/m^2 =10000kgf/m^2 =10トン/m^2 となる。なぜこうなるかは 1[kgf]は、質量1[kg]の物体を標準重力加速度(g=9.8[m/s^2])のもとで量った重量(重量は質量に重力がかかったときの力です。)として定義されます。質量mの物体にかかる重量はmgですから、1[kg]の質量にかかる重量は 1「kg」*9.8「m・s^2」=9.8「kg・m/s^2」=9.8[N] となります。逆算すれば、 1[N]=1/9.8[kgf]=0.102[kgf] となります。 概算ではおよそ1桁違うと考えれば良いので、 101300N/m^2をkgfに変換するときは1Nは0.102kgfなので、101300N/m^2 x 0.102 = 10332.6kgfとなる。 この値はだいたい 10トンの値になり、 約10332kg重=約10トンとなる。 長い文になってしまいすみませんでした。 あと何点か質問があります。  I.1MPaは1000000Pa ということは101300Pax10が約1MPaになるのでしょうか? II.とすると、10トンに10倍した値が1MPa の圧力の値になる。ということは1MPaは約100トンの圧力ということになるということでしょうか? III.もしそうなると、SS400を例として使うと400MPa なので、400x100=40000 の引張り強さになる、もし、サイズなどを入れない場合はこれで会っているのでしょうか? とても長い質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

  • カーボン複写用紙とドットプリンターの相性について教えてください

    職場で利用しているカーボン用紙伝票(3枚複写)があります。印刷会社に製作してもらっている100×210ミリのものです。オフコン用のドットプリンター(富士通 F9680M4)では印刷可能なのですが、パソコン用のドットプリンター(エプソン VP-1850)では用紙をフィードしてくれません。オフコンの保守期限がとっくに切れているので何時、オフコン、プリンターが壊れてもおかしくない状況です。 パソコンベースで印刷をするアイデアを教えていただきたく。

  • 私が一年間に食べるお米は

    素朴な疑問があります。 私が一年間に食べるお米の量は,田んぼに換算すると どのくらいの面積の収穫に相当しますか? 一年間に私一人お米を30kgを食べると想定して 何平方メートル分に相当するのでしょうか?

  • 単位換算係数

    学校の実験で、単位換算係数gというものが出てきました。 ある物体の受ける抵抗をR(Kg)、流体の速度u(m/s)、流体の密度ρ(kg/m^3)、物体の投影面積をA(m^2)として、 R=[(ρu^2)/g]Aという形の式になっていました。 この式からgの単位がkg・m/(Kg・s^2)になるのは分かったのですが、実際のgの値が全く分かりません。 一体どのようにしたら求まるのでしょうか、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 放射性物質の基準について

    食品に含まれる放射性物質の基準が、4月から変わります。それで気になったので質問します。それぞれの品目ごとの規制値には、必ず「bq/kg」という単位が使われています。例えば、4月からの新基準では、一般食品において規制値は100bq/kgです。 よく、インターネット上では「〇〇(食品名)なんか1年間で1キロも食べないから大丈夫でしょ。数グラムしか食べないのもあるんだから」みたいな意見があります。私は、この意見は間違ってると思います。理由として、一般食品の場合は、1キログラム「あたり」100ベクレルを基準としているからです。つまり、単位はあくまでも「bq/kg」であるから、100グラム摂取の場合、基準は10ベクレルとなり、摂取量が1キロ未満であっても、キログラム換算の数値を適用しなければならないと思うからです。 そもそも、この食品の基準値は、それぞれのもの(水、一般食品など)を1年間で1キロ食べることを想定した基準値なのでしょうか?普通に考えて、米などは1キロ以上食べるのでこのような考え方は無いと思いますが・・・。 私の考えは間違っているでしょうか?回答宜しく御願い致します。

  • トルクレンチの単位について

    トルクレンチの単位について教えてください。 ある機械のマニュアルには、トルクレンチを使用し、200kg/cm2でコツと音がするまで締めると記載されています。 トルクレンチのマニュアルにはこの単位での表記はなく、N・mもしくはKgf・mとなっています。 200kg/cm2とは N・mに換算するといくつになるのでしょうか? 本で調べましたが、単位が上手く換算できませんでした。マニュアルが間違っているのでしょうか?知ってる方教えてください。