• ベストアンサー

魚のさばきかた

kyouchan59の回答

回答No.3

 頭とはらわたをとって洗った後は、なるべく洗わないほうが良いですね。三枚におろすときは、血が出ないように切ったら良いのですが、血がついてしまったら洗ってから水をふき取れば、良いでしょう。  味はそんなに落ちないと思います。  

関連するQ&A

  • 釣った魚のエラの取り方

    鯛とかハマチ系の魚を釣ったあとさばくのに、エラを取ったり、頭を割ることができません。魚屋では簡単にやっているのに。ご存知のかた教えてください。

  • 一匹の魚から、刺身はどれくらい取れますか?

    お世話になります。 アジやサンマの刺し身が好きなのですが、スーパーだと1パック300~400円のところ、丸物ですと1匹100円とかで売っています。そこで自分でさばこうと思いますが、以下の疑問が湧きました。 1)一尾からどれくらい刺身が取れるんでしょうか? アジ、サンマなど、個人購入可能な魚について知りたいです。 2)もし一尾からたくさん取れるとしたら、スーパーや居酒屋の刺身の原価率は結構低いのでしょうか。大型魚でも違ってくるでしょうが・・・ 3)自分でさばいたほうがやはり鮮度も違いますか? 4)ブリやハマチも好きなのですが、大きい魚は個人で買うのは難しいでしょうか?さばいた後、冷凍できればいいのですが。 5)現在、普通の包丁しかなく、おすすめの調理器具(ウロコ取り?)などありましたらご教授下さい。 とくに(1)と(2)は検索してもなかなか情報がなく悩んでいます。 以上、一部でよいので簡単にアドバイス頂けましたらありがたいです。

  • 釣り初心者です。魚の調理方法について教えてください。

    初心者でわからないこだらけで、お教えください! 鯛を釣ったのですが、釣り堀の人にでその場で血は抜いてもらってました。 クーラーボックスにその鯛と氷を入れ、持ち帰りました。 持ち帰った鯛を鯛を洗って、ビニール袋に入れて冷凍庫に入れました。 今日で3日目なので、晩に刺身で食べようと思っていたんですが、 釣り仲間から「それは刺身にしてはいけない。もう焼くしかない」と 言われました。 一回凍らせた魚は刺身にできないという事でしょうか? 魚の事に関してほとんど知識がなく、調理の仕方となると、さらにわからかったので、何がいけなかったのかもわからないのです。 というわけで、その日に食べる場合と、2~3日あとに食べる場合の、家に帰ってからの処理・保存方法と調理の仕方についてお教えください!宜しく御願いします! (解凍の仕方とかそういうレベルすらわかってないです・・)

  • 魚の鮮度について教えて下さい!

    (質問) 年末12/31に養殖ハマチ(5-6kg程度)を買います。 それを年明けの1/3夕方に刺身として食べられるか教えて下さい。 (詳細) ・12/31の朝に水揚げされたハマチをその場で神経締めし、氷をガンガンに入れた発泡スチロールで腹は出さないまま12/31午後に私の手元にきます。 ・12/31手元に来たハマチを即効で捌き、5枚におろし、そのまま冷蔵庫で1/3午後まで保管 以上の予定です。 質問は (1)1/3夕方に刺身で食べられる程の鮮度は残っているのか (2)冷蔵庫で保管する際のテクニックはどういったものがあるのか の2点です。 ドリップを出さない+空気に触れさせないのが勝負とは思いますが、その具体的で効果的な方法を教えて下さい。個人的にペチットシートが気になっています。3時間ほどペチットシートで保存し、表面水分を抜くき、サランラップへ巻きなおして1/3迄保管という作戦。 お知恵をお貸しください!

  • 様々な種類の魚がさばける仕事

    お世話になります。 趣味で魚をさばいて刺身や寿司にして食べているのですが、 やはり価格を考えると小型魚(アジ、サンマ、タイ等)がメインになります。 現在、大型魚(マグロ、ハマチ、ヒラメ)を捌いたり、 寿司ネタの切り込みや、刺身の盛り付けなどを学びたい欲求が高まっています。 しかしスーパーの鮮魚コーナーでは50代、60代の長年の経験者が多く、 小型魚の経験だけではなかなか触らせてもらえないようです。 また、採用されても半年間パック詰めだけなどのことが多く、 そうしたことはあまり技術にならない気がしました。(種類には詳しくなれますが) 知り合いに聞いたところ、「魚屋の個人店のほうがいい」とのことでした。 ただ、ネットでは滅多に求人広告を出していないようです。 家族経営で、知り合いの紹介?などで決まってしまうことが多いとか。 なかなか悩ましいのですが、こうした場合、どこに応募するのがベストでしょうか? また、築地市場内の仕事では魚をさばける機会が多いのでしょうか。 あるいは、大手食品メーカーのセントラルキッチンでしょうか? 寿司屋の仕込みバイトなども、大型魚に触る機会はあるでしょうか。 おそらく、さばく絶対数が多ければバイトでも 魚に触らせて頂ける可能性が高いと考えているのですが・・・ お気軽にヒント頂けましたら大変助かります。

  • 魚の料理について

    魚、例えば鯛の刺身を作るとき、3枚におろしたあと、皮をはぐには包丁は頭の方から入れるのか、それとも尾の方から入れるのか、教えてください。

  • 魚を食べ過ぎると病気になるのでしょうか?

    私は魚が大好きで、2年ほど前に魚の美味しい県に転勤したこともあり、 週4~5回ほど寿司・刺身などを食べています。 寿司は懐事情もあり、回転寿司がほとんどで、 アジ・イワシ・カツオ・ハマチ・サーモン・シラス等をよく食べます。 刺身はスーパーや外食で食べます。 そこで質問ですが、 上記のような魚を食べ過ぎると何か病気になったりするのでしょうか?

  • 魚の刺身。皮を絶対に剥がなくてはいけないか?否か?

    鯛科やスズキなどの魚を刺身へと庖丁を入れますが、なかなか、皮をうまく剥げません。(肉が沢山、皮にもってかれる)この魚の皮を剥ぐ必要はありますか?(刺身で)

  • 成人式の料理

    スーパーの魚売り場で社員をしています。上司から成人式に売る商品を 考えてこいといわれました。成人式だから売れる商品って何かないでしょうか?たとえばクリスマスなんかは何に使うのかわかりませんが スモークサーモンやイクラがよく売れるのでたくさん仕入れて売り場の目立つ場所に置きます。クリスマスのように成人式だから家庭で作られるメニューって何かあるんでしょうか?ちなみにこの日の特売は鯛(刺身可)1尾、 手巻きセット(手巻き寿司用の柵セット まぐろ。鯛(またはハマチ)サーモン。イカの4種)とお刺身8色盛り合わせです。毎年成人式の特売は鯛と手巻き寿司用のセットを入れてるそうなんで成人式は鯛とか手巻きをする家庭が多いのでしょうか?ほかには何かないですか?考えてもなかなか思いつかないんでなにかあれば教えてください。 一応、ほかに特売以外で売り込み考えてるのは手巻きセットとは別に刺身用サーモン、まぐろ、ほたて貝柱などです。

  • 中国語で魚の名前

    中国で魚の名前を教えて下さい。 特に日本で寿司ネタやサシミに使う魚を中国語でなんて 説明すればいいでしょうか? タイ   diaoyu と言ってみましたが知らないと言われました。 まぐろ はまち など・・ ご存知の方お願いします。