• 締切済み

役者になりたい

guiguiyhrの回答

回答No.5

多少費用はかかっても、実績があって、きちんとしたところに行って勉強した方がよろしいかと思います。知り合いが通っているワークショップです↓。見学もできますので、一度見てみたらいかがでしょうか? 18ヶ月プロジェクト3rdメンバーオーディション 演技未経験者を18ヶ月間で舞台に立てる役者にする事を目的としたプロジェクト。 2006年から始まった第1期、2008年から現在レッスン中の第2期に続いて、2010年開始の第3期メンバーを募集致します。 参加資格は『できるだけ』未経験者であるということ。 もちろんすでに現場で闘っているプロでも、劇団や事務所に所属していても構いません。 最初の一年で俳優としての基礎を徹底的に養います。 その人でなければ演じることができないといわれる俳優、立っているだけであらゆるものを感じさせる俳優を目指し、代行なしで友澤晃一がひとりひとりに指導します。 18ヶ月プロジェクト以外での俳優活動は自由です。 ワークショップ期間中に、他の芝居やドラマや映画などに出演することは全く問題ありません。 真摯な姿勢で可能な限りワークショップに参加して、俳優としての力量をあげてくれれば良いのです。 18ヶ月後には全員が舞台に出演します。 その俳優の魅力が最大限に活かされるように友澤晃一が当て書きをした新作を書き下ろします。

参考URL:
http://www.t1project.co.jp/

関連するQ&A

  • 歌手や役者が言う「来てくれてありがとう」の意味

    歌手や役者が舞台から 「今日は来て下さって、ありがとうございます」などとよく言いますが、 よくよく考えると、これはどういう意味なのか分からなくなってしまいました。 「舞台(公演)を見に来てくれて、ありがとう」 という言葉の裏に 「お金を払ってくれて、ありがとう」 としか受け取れません。 私的には 客として歌や演技をお金を払ってでも見たいから、チケットを買い足を運んでいる訳で 「その芸(歌や演技)を見せてくれて、ありがとう」という気持ちがあるのです。 歌手や役者が言う「来てくれてありがとう」を どういう意味と受け取ればよいのでしょうか?

  • 自分は役者を目指している

    自分は役者を目指している 15歳の中卒です。 進路の時に色々悩んだ末、 高校に進学するのは遠回りだと判断し、お金を貯めて演技の養成所に入ろうと思って進学はやめました。 でも現実そう簡単にはいかないですね… ?やはり、高校卒業してから役者になった方が良いのでしょうか? ?それともし養成所などに入る、もしくはオーディションに応募する場合何処が良いのでしょうか? 自分的にはアクターズスタジオ(京都)?、かなと思っているのですが…。 出来れば関西付近を教えて頂きたいです。 ?アクターズスタジオは演技の勉強は出来るのでしょうか? いっきに質問して申し訳ありません。

  • 御老人の役者の探し方

    舞台で、女性の御老人の役者を出演させたいのですが、 何処でどのように探せば見つかるでしょうか? 事務所に所属している人の場合、必要なギャランティのほうは大体相場どのくらいなのでしょうか? 拘束時間として、一ヶ月程の稽古のちに本番を迎えたいです。短編芝居なのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 役者にとって エチュードとは

    高校で演劇部に入りました。 稽古内容として、よくエチュード(即興演劇)をやります。 みんな、いかに面白い展開を自分が盛り込むかを考えて演じています。 そして、おもしろい展開を作れる人が、芝居が上手いということになっているようです。 しかし、私はこれをお芝居の練習と考えることが出来ません。 演技というのは、与えられた設定に自分自身を溶け込ませ、与えられた役として生きることで動いた感情が、動きや表情にでることだと思うからです。 頭の中で、どんな展開にしようか考えながら演じるのは、与えられた役として生きてる状態ではないと思うのです。役ではなく自分自身として生きて、とりあえず役の動きをしているだけ、という風に感じてしまいます。 だから、エチュードは、演出家や脚本家育成のためには、素晴らしい訓練法だと思いますが、役者のためになるのか、イマイチ納得がいきません。 ちゃんと設定が与えられ、セリフがあり、その中でどうやって実際に感情を動かすのか、またその感情を、どうやって動きや声色や表情や雰囲気によって表現していくのか、そういうことを訓練する方がひつようなのではないかと思ってしまいます。そして、それができることこそが、芝居がうまいということなのではないかと思うんです。 そうは思いますが、演劇部といえば、エチュードだし、スジナシという番組もあるぐらいですから、私の考えの方が間違っているのだというのはなんとなく分かります。 でも、ピンとこないんです。 私と同じ考えの方はいらっしゃいますか?: 教えてください。どうしてエチュードは役者に必要なんですか? 面白い展開を作れるということは、演出家や脚本家ではなく、役者にとっての強みになるんですか?

  • 役者を目指すには

    こんにちは 少し長くつまらない話かもしれませんが、お付き合い頂ければと思います。 私は現在23歳の派遣社員、男性です。 役者を目指しています。しかし、役者というものはなれても収入や社会的立場も不安定な職のため、不安でいっぱいです。 そのため役者を目指すことを両立させながらできる仕事を探しています。 演劇との出会いは大学4年の冬でした。友人が趣味で演劇をやっており、その舞台を観に行ったのがきっかけで、役者を目指したいと思いました。 それから近場の演劇スクールに通い始めました。 レッスンは楽しかったですが、私は特に才能があったわけでなく3ヶ月が過ぎ、就職間近になってようやくただセリフをしゃべるのではなく演技をしてるらしくなりました。 そしてある会社に正社員として入社できましたが、就職してからは忙しく、ほとんど通うことができませんでした。 しかし行ける日は通って小規模の無料公演に出してもらいました。お客様はほとんど身内で、20人ほどでしたが人前に出ることは緊張しても楽しいと感じれました。 しかしその後さらに仕事が忙しくなり、通うことはほぼ無理くらいになってしまいました。 そんなこともあり、ついに仕事はやめてしまいました。それから派遣社員となりましたが、時間の余裕ができて演劇には毎回通えるようになりました。 そうなると仕事で頭がいっぱいだったのが、演劇の楽しさを思い出し、やはり役者を目指したいと思うようになりました。 しかし、派遣社員をやりながら役者を目指すというのもリスクのあることだと思います。 そのため役者を目指しながらできる仕事はないかと思って、質問させて頂きました。 このような安全に役者を目指すような考えは甘いのかもしれません。 しかし私が安定した職についたり社会的立場を得るのは、私自身だけでなく育ててくれた両親をはじめとする様々な方々への礼儀でもあります。 それに自分で考えるべきことでもあると思います。しかし皆様の回答を聞くことで、考える要素になると思って質問させて頂きました。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 【高3女】舞台役者になるためには

    私の将来の夢は舞台役者です 少し質問、というか相談お願いします 進路について担任の先生に相談しました 私は東京ダンス&アクターズという専門学校にいくと言いました すると先生は「そんなに金のかかる専門学校はぼったくり」と言いました 加えて「それより俺はそういう世界にいきたいのなら直接色んな劇団や事務所に電話して 『どうしたらそちらに入れるか』といったことを聞けばいい。 そこでその劇団などに入れてもらえることになったら、わざわざ専門学校にいって高い金 払うこともないし、専門学校で教わった演技よりも演技についてまだ何の知識もない いわゆる白い卵のほうが、劇団や事務所側も受け入れてくれやすいんじゃないか?」 と言いました 私はその時なるほどと思って、早速さっき色々調べてみました すると、有名な役者が所属するところなどは、私のような初心者は受け入れてくれないようでした しっかりと演技の知識をもった人しかだめです 立派な学歴をもった人しかだめです ということが分かったところです 演技とは関係ない立派な大学を受けていい学歴を残すか 演技力を身につけるために演技中心の高い専門学校を受けるか 憧れる劇団や事務所にどうしたら入れるかを電話できくか 大学・専門学校に行くなら、卒業後、学歴や演技に自信を持ちながら憧れの劇団や事務所に 伺おうと思っています 私は舞台の経験が全く無いです 両親は大学でも専門学校でも就職でも賛成といってくれています どの進路がよいのでしょうか

  • 舞台役者になりたい中3です。

    舞台役者になりたい中3です。 わたしは将来、舞台役者になりたいと思っています。現在エスカレーター式の学校に通っているのですが、高校に進学したら同時にお芝居の勉強をすることにしました。前にこちらで質問させていただき、それを基に両親と相談した結果、わたしが住んでいるのは川口市なのでさいたま市で活動されている劇団欅さま、もしくは東京の劇団や養成所に行くことにしました。そこで再度質問させていただきたいのですが東京に高校生でも通える劇団(または研究所)、養成所はありますでしょうか? 知人に相談したところ、舞台の発声と声優の発声はとても似ていると言われたので声優養成所も検討しています(年齢、評判、金銭事情により日本ナレーション研究所を考えています)。また、TV出演などのお仕事がくるようなタレント養成所は求めていません。 学生ですので時間の面で劇団にご迷惑をかけてしまう気もし、研究所や養成所のがいいのかなあとも思うのですがどうなのでしょうか?日舞を十年程やっていますが演技の経験はありません。それも重ね、劇団よりもそういったところでもっと基礎を学ぶべきかとも思っています。 色々聞いてしまうことになりましたがどうか回答を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。 (中学生から入れるならば尚良いなあと思います)

  • お芝居がしたくて役者をずっと目指しているのですが、

    お芝居がしたくて役者をずっと目指しているのですが、 私は社会人でお芝居の勉強するにも時間がなかなかとれません。 ワークショップ行くにも日にちが何日か かかるみたいですし、 おいしい話だと詐欺みたいなのも多いような気がします。 劇団に入るのも時間が噛み合わないです。 お仕事されながらお芝居されてる方がほとんどだと思うのですが、 社会人でしかも全くの初心者はどこから手順を踏むのがよいでしょう?? 因みに私は、、 22歳 女  大阪府在住 演劇は上の文を見てもらえば分かるように完全に初心者です。 (1度東京に映画のオーディションを受けに行ったことはありますが、そのときは映画館でバイトをやっていて給料がかなり少なかったので、東京に行く往復料金は友達に借りて。とりあえず合格はしたものの養成の料金がいくらかかかるということで断念しました。。) 現在の職は葬儀屋で正社員。公休は8~10日程ありますがシフト制なので休みはバラバラ。 新しい仕事が出るかもしれないので定時に退勤出来るかギリギリまで分かりません。ほとんど残業することが多いです。 一番いいのは会社を辞めて専門学校にでも通うのがいいのでしょうが、 どんな方法であれ勉強するにもお金がかかる様なので今は辞めることが出来ません。他に仕事もなさそうですし。。。 何かいい方法はないでしょうか?是非是非是非アドバイスをお願い致しますorz

  • 役者と狂気 役に入る、役を抜く 役者魂、役者根性

    もし「狂っている」ということを、「理性があるのにおかしなことをすること」と定義するなら、「自分がAだと知っているのにBだということにする」役者は「狂っている」(悪い意味は全くこめていません)と言えるかもしれません。 そして、素人の印象としては、「役に入り込む」、あるいは「役が憑依する」名優は、「自分がAだと言うことを忘れてしまって、完全にBだと思い込んでいる」いるのであり、そうでない俳優よりも「さらに狂っている」と言えるかもしれません。 また、「狂っている」という言葉を使わずに「信じる」という言葉を使うなら、名優とは自分を演じている役だと信じきっていたり、レプリカの銃を向けられているのに本物の鉄砲を向けられていると思って恐れたりする、可能な特異な能力の持ち主だと思います。演じるには、「信じる」ことが大事で、「信じ」てさえいれば、素でいても演技していることになるのかな、という気がしています(映画じゃなくて、舞台なら発声法が大事でしょうし、場合によっては技巧的な演技が必要だと思いますが)。 「演じる」ということを「狂気」あるいは「信じる」という言葉を使ってを論じている書物などをご存知でしたら、どうかご教示いただけないでしょうか。 また、「役者魂」、「役者根性」、という言葉がありますが、どういう意味で使うのが一般的ですか?スタントマンなしで危険な演技(もちろん訓練して)をしたり、あるいは濡れ場を演じることでしょうか。あるいは徹底的に役作りをして、役に入り込むことでしょうか?この二通りの意味で使われている気がするのですが、どうでしょうか。 役作りに関する努力は、古代が舞台の映画で主演する俳優が風呂に入らない、携帯を持たない、など色々耳にすることがあります。少し前には、ジョニー・デップが酒場で酔っぱらって転倒したというニュースがあり、アルコール中毒役を演じるための役作りの可能性もある、と解説されていました。 役作りの逆(「役抜き」とはいいませんよね、なんて言うんでしょう)で、「役が抜けなくなる」ということもあると思うんですが、役作りと併せて、面白い逸話などがあったら、あるいはそうした逸話が集められた書籍があれば教えていただけないでしょうか。 映画で恋人や夫婦役で共演した役者が結婚して、すぐに離婚してしまう、ということが多いように感じるのですか、このあたりは、「役に入る」、「役を抜く」ということと関係があるでしょうか。 あるいは、狂気の役を演じた俳優が本当に精神を病む(最近なら、沢尻エリカに関してこんなニュースが流れましたが)ということは、実際におきたのでしょうか? 「山崎努」の『俳優のノート―凄烈な役作りの記録』という本と、『ドッグヴィル』の撮影風景をおさめたドキュメンタリーを購入したので、まずはここからヒントを探そうと思っています。 僕は役者志望ではないのですが、役者の仕事、精神のありように非常に感心があります。 他に考えるヒントになりそうなものが教えていただければ大変ありがたいです。

  • 役者や声優を目指すには

    高校一年生です。 少し長くなります。 夢は演じたり人に夢や感動を与えられる人になることでした。 小学4年生ぐらいで役者になりたいと思っていました。 6年生あたりから声優になりたいと思うようになりました。 中学に入り、その夢を持ち続けて高校は行かずに専門学校や育成所へ行くつもりでした。 しかし、行こうとしていたところをネットで調べると、お金を巻き上げるためだとか、見捨てるだとかそんなことばかり書いてありました。 とりあえず高校は普通のところへ入りました。 高校へ入って放送部に入って、学んでいこうと思いましたが放送部は声優とかそんなのとは違いました。ナレーション読みというか・・・。 そこで出会った友人に誘われて県が企画している劇団のお手伝い?というかなんというか・・・。 演劇を面白いということを知ってもらいたい!みたいな企画があり、それに参加しました。 今まで声優になるつもりでいましたが、この企画を通して役者も楽しそうだと思いました。 親戚にも、声優の育成所に行くのではなく、役者になるために大学に行ったら?と言われました。 高校は普通科に通っていて、周りはみんな大学に進学する人ばかりです。 育成所に行くつもりだったので、普通科は失敗だったかな。と思っていましたが、親戚に言われたとおり大学もいいなと思います。 そこで、役者になるには劇団や事務所のオーディションを受けたほうがいいのか、大学で学んだ方がいいのか聞きたいのです。 そして、役者と声優ではどちらがいいかも聞きたいです。 (自分がどちらをやりたいか、だと思いますが。) 舞台俳優とTVの役者の違いについても。 TVの役者さんはTVに写っていない時期は仕事はしているのでしょうか? 長々とわかりにくい文ですいません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう