• 締切済み

煽り運転の対処について

asyantyの回答

  • asyanty
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.9

上手な対処方法は思いつけず申し訳ありませんが、ただ気に病む必要はないとだけ言いたいと思います。 誰がどういおうと、普通に走行している車を煽る人間がクズなだけです。 50km制限道路を60~65km近辺で走行していて煽られる者に、一体どんな非があるというのか警察を呼んで問い詰めてやればいいのですよ。(まあ、そういうク底辺な輩とかかわると色々面倒なので、これは最終手段ですけど) 時間がかかるかもしれませんが、いっそ良い意味で開き直って心を強くするのが一番だと思います。 自分は悪くないのだから、相手を最低な行為をする道端に投棄された動くゴミとでも思っていればいいですよ。 周りの動くゴミ共に合わせて50km制限道路を70~80km(というか、それ以上さえ多い…マジクズです)で走る事なんかないのです。 そんなのを環境適応だなんだのと、ろくでもない屁理屈です。 追い抜くなら、さっさと遥か前方に行って一人で事故ればいいものを、わざわざ被せる者なんてバカ丸出しです。 真面目に道交法を守る者をトンマだ馬鹿だと罵り、曲解詭弁を持ち出してまで自分の醜悪行為を正当化させ、罪の意識さえ持たずに済ませようとする性質の悪い者もいますし…。 特に中年以降のこういう者は、それだけの年月をかけて歪んだ精神ですから付ける薬はない状態です。 適度に頑張って下さい。 私はだいぶ慣れました。

関連するQ&A

  • あおり運転しちゃった?

    先日前方を制限速度50Kmの一般道を40Kmときどき30Kmで走る車がありました。 とりあえず「あおり」については毎日報道があるので、気にしながら運転していたのですが、30Kmに減速されたとき近づいてしまい40Kmの時は離れるをくりかえしながらの走行になりました。信号待ちで車線が変わったとき、その人はすごい形相で睨んでました・・・って僕、あおり運転したのでしょうか?

  • 峠道煽り運転対処

    先日、峠道で煽り運転にあいました。 非常に腹立たしい気持ちがします。 煽った方は高齢の男性で助手席には妻がいました。私が1人で峠道を走ってると後ろからものすごい勢いで上記の方の車がせまってきて煽り運転。少しでも、私が速度を落とすと追突される車間距離でした。脇に避けて相手を先に行かそうにも、峠道なので回避する場所が見つからず、トンネルにさしかかった時にその車は反対車線に飛び出て私の車をおいぬいていきました。 そのあと、途中の自宅らしき場所に加害車両が車をとめてるのをみかけたのですが、声をかけるのもトラブルになりそうなのでスルーしました。 後からドライブレコーダーを確認したのですが、その時その道の制限速度は40kmでした。 私は40~42kmで走行、私を追い越した時加害車両は60km、そのあと加害車両はぐんぐん加速。相手の加害車両は最終的に100km前後でトンネル内を走行していきました。 そこで質問です。万が一煽り運転をうけた場合、路肩に一旦車をとめあおってる車を先に行かす等の対処、助手席の人が警察に通報などの対処ができます。しかし、上記のように1人で車を運転、煽られても峠道などで路肩に停車させ煽ってきた相手を先に行かせられないばあいどのように対処すればいいでしょうか?

  • 自動車事故について

    今日、自動車で事故を起こしました。状況は相手が減速、対向車線まではみ出したためそのまま右折だと思い、左側を抜けようとしたところ、相手はいきなり左折し相手側助手席ドアに私の運転席側バンパー、フェンダーと衝突。とっさにハンドルを左にキリ縁石に乗り上げ左前タイヤはパンクしてしまいました。相手側は最初から左折らしくウインカーはだしていません。(もちろん相手はかなり前から合図は出していると言い張っています)助手席に乗っていた妻もウインカーは出ていないと言っています。この場合はどちらに過失があって、割合はどれくらいになるのですか?保険会社、ネットで調べたところ8:2で相手側に過失があるとのことです。

  • 交差点の優先順位について。

    今さら聞きずらく質問致しました。 自動車を運転していて交差点で右折しようとします、すると対抗車線から左折してくる車があります。その場合は対向車線の左折の車に譲らなければならないのでしょうか?

  • 暴走運転による事故

    相手車の暴走運転による事故です。交差点30m手前より片側3車線になっている真ん中の直進道路を私が進行中、右ウインカーを出して、右折車線で右折しようとしていた右前方の車が、交差点内で急に左折したため、私の車の右前方と相手車の左後方側面が接触しています。ブレーキをかけ左に避けるのが精一杯でした。 相手の過失は以下の通りです。 1.右折車線に入り右ウインカーを出 していながら、急加速にて左折の 変更。 2.相手車は左折道路の中央分離帯を 越え、左折できる位置(90°の左折 では左折道路の対向車線になる) ではなかった。50°位のUターン状 態で左折している。 3.左折道路の対向車線(右折車線) を斜めに横切る形で、左折してい る。 4.接触時は、右折車線より二車線飛 び越えて、左折道路の対向車線に 3分の2が入っている。 5.後方確認をしていない。 上記の5つの過失は重過失に該当するのか?またこれらの過失要素は加算できるのかご教授頂けたら幸いです。ちなみに保険会社は、80:20を提示していますが、暴走運転が80の過失で済むのか?事故を最小限に防いだ私に20もの過があるのが妥当なのか教えて頂けたらと思います。    

  • 運転者のマナー。

    夜間に自動車を運転しています。 片側1車線の道路で右折したいのですが、なかなかできません。後続車も繋がってきました。ようやく対向車の1台がライトをパッシングして減速してくれたので、サンキュー事故に気をつけながら右折する事ができました。しかし、その車の後ろには1台もありませんでした。 対向車の人に対してどのように気持を伝えますか? 1・ライトを一瞬パッシングしてありがとうを伝える。 2・ライトを一瞬消してありがとうを伝える。 3・クラクションを一瞬鳴らしてありがとうをつたえる。 4・ありがとうを伝える余裕がないので何もできなかったが、ありがとうとは思った。 5・その他 5択で宜しくお願いします。

  • 煽り運転について

    これって煽られる側にも多大な原因あると思います。ただ事故につながるような過激な行為は決して良くないですが、追い越し車線をノロノロ走って後続車が来ても退かなかったり、休日ドライバーなんかは前後左右も見ないで迷惑運転したりと、平日仕事してる車の流れを変えてしまう行為。本人全く迷惑になってる認識なし。このような迷惑運転が煽りを誘発させる原因になるんでしょうね。

  • T字路での運転マナー。

    T字路のまっすぐも行けるし、右折もできるほうから 進入してきたとします。そして右折したいときだとします。 ところが対向車は左折の車がほとんどだし、右側からくる車は たまに右折しようとする車もあるしで、今日の朝わたしはずっと 右折できずに停車してました。(約2分間) そしたら後ろからクラクションを鳴らされました。 もっとアグレッシブに突っ込んで行くのが普通なのでしょうか? 地元ルールとかがあるかもしれませんが、一般的に見てわたしの 行為は迷惑運転の部類に入るのでしょうか? (ちなみに道路はギリギリ片道一車線です。右折車線などなしです。)

  • 右折待ち時に対向車が左に曲がった後に続けて自分が右折することについての賛否

    運転マナーについて皆様にお尋ねします。 文章で説明するのは少々難しいのですが、想像してみてください。 交差点はそんなに大きくないものの、右折レーンがある交差点で自分は右折待ちをしています。 対向車は途切れることなくやってきます。 対向車の一台(対向(1)とします)が左折ウィンカーを出しているのがわかりました。 対向(1)は左折するために減速して左に曲がり始めます。 その時、自分が発進して対向(1)の後に続いて右折します。 対向(1)が左折のための減速をすることで、直進予定である後続の対向(2)も減速します。 対向(1)が対向(2)の前方から消えてから再加速するまでの間のタイムラグを狙って自分が右折するということです。 私はこの右折の仕方が嫌いですが、一般的に使われている曲がり方なのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 原付バイクの運転が怖くて困ってます

    原付バイクを買って1ヶ月程度の者です。 元々は車が欲しかったのですが、資金的に厳しいので原付にしました。 そして、運転が怖い原因なんですが気をつけているつもりでも 注意散漫で事故りそうになったことが何度もあるからです。 ケース1 トの道を南下中、左折しようとすると対向車がそちらへ曲がろうと止まっており 曲がる道にも車が待機していて大通りに出ようとしていた。 素早く確認した後にそこを左折しようとしてカーブを曲がってたら無灯火のチャリが目の前に現れてブレーキをかける暇も無くそのまま一気に左折。 チャリがびっくりして止まったか、減速したのでよかったですが もし向こうも止まる気配がなければ突っ込んでいた可能性大でした。 ケース2 信号の無いT字路で北上して右へ曲がろうとしていた。 後続からも車が来ていたので停止確認後、すばやく右折したら右から左へ突き抜ける車がおり 丁度左右道はカーブになっていて見づらいのもあったが右折中、あやうく突っ込まれるところであった。 ケース3 右折しようとして、道路中央まで移動するが 前に居た車が横断歩道の前で右折待ちで停止していたので 気にせずそのまま後ろについていって止まっていたら 対向車が来ており、クラクションを鳴らされ慌てて非難した。 ケース4 駐車場へ向けて歩道を越えて移動中に足を出して運転していたら 縁石に足先をぶつけた。です。 ライダーシューズを履いていたので無事でしたが普通の靴だったら最低打撲はしてました。 その他 右折が怖い、車線変更のタイミングが未だに掴めない。です。 移動範囲は主に10km圏内ですが、時間が夕方~夜が多いです。 夜に運転するから駄目なんでしょうか? また、友人は30kmなんかで走らない。50、60kmは出すと言っていましたが 私には30kmですら反応するのがやっとです。 これだけ危険運転しているので、バイクは手放すべきでしょうか? 免許取得後数年経過してまして、ペーパーの状態であったので原付の本を読んで勉強していましたがどうも難しいのと怖いのでうまく乗れてません。

専門家に質問してみよう