• ベストアンサー

一周忌の招待者について

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

私の場合交通費は出したことがないです、貰ったこともないです。 香典をすべて辞退しました、どこも辞退してくれたことはないです。 特に決まりはないですからお気持ちで決めたらいいでしょう。 相手の経済状態、性格なども考慮したほうがいいかな。

kusan2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 相手の性格と、周囲の親戚の性格などを考えた結果迷ってしまいました お祝い事ではないので、深く考えないほうが良かったのですね。 参考にさして頂きました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚式でのご祝儀っていくら?

    今月(もいじきですが・・・)親戚(新婦)に結婚式に呼ばれています。(実母の妹の娘) 私の結婚式にはその親戚(新婦)には出席してもらえなかったのですが私はその親戚(新婦)の結婚式に出席します。 その親戚のお母さん(私からすれば叔母さんになる)は私の結婚式には出席してくれたのですが、3万円ご祝儀を包んでくれました。 やっぱり3万円包むのが常識でしょうか? ちなみに今度行く式場までは遠方・交通費自腹。(もちろんですが。) 当時私の結婚式の時は同じく遠方であったため私の両親が親戚一同に交通費・お車代をだしたそうです。(叔母も含めて) そんな事もあり私の母は2万円でいい!と言っています。 当日(親戚の結婚式)お祝いにお花を持って行こうと予定していますが・・・ ご意見宜しくお願いします。

  • 義姉の一周忌

    今度、義姉の一周忌が九州(主人の実家)であります。 私達は遠方より出席するのですが「ご仏前」として いくら包めばいいのでしょうか? ちなみに法要はお寺、その後の食事は別会場でされるようです。 食事もあるので3万くらいかな?と思ってますが.. あと私の実家からはどのくらい包めばいいのでしょうか? (遠方なので法要等は出席しません) 1万+お供えもの(お饅頭とか?)と考えているのですが。 結婚して初めてのことなので、どうすればいいのか悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 結婚式ご招待客さまの交通費

    初めまして・・・・・ このたび、長女が結婚することとなり、いろいろと勉強・準備をしている真っ最中です。 よろしくお願いします。 遠方からの出席者が多いため、宿泊費用と交通費がかさんでおります。 できるだけはと、思いつつ・・・・・・ 日本の方は、娘と相談しつつ決定したのですが・・・ 海外在住のお友達がはるばる、帰国して出席していただけることとなりました。 シンガポールからのご出席の場合は、お車代はおいくら支払えばよいのかと・・・ちょっと悩んでおります。どなたか教えていただければ…よろしくお願いします。

  • 遠方の結婚式に招待する友人の人数

    結婚式に呼ぶ友人の人数で悩んでいます。 私は地元から離れた遠方で結婚式をしますので、 友人全員に御車代を渡すつもりです。 (御車代は一人当たり1万円しか渡せませんが、 飛行機の往復で2万~2万5千円は交通費がかかります) 部活の友人・高校のクラスの友人・中学の友人・大学・・と考えていくと25人くらいになります。 父と母に人数が多すぎる、 また、私が仲間の中で一番最初に結婚しますので、 出席して頂いた人のこれから先の結婚式すべてに出席するとなると、 ご祝儀+交通費で費用がかさむから削ったほうが良い、等と言われています。 ほとんどの友人が、年に2回盆正月には飲み会で顔を合わせますし、 みんなこれからも付き合いを続けたいと私は思っています。 また、婚約者のほうは、仕事先の人がメインで友人は10人くらいしか呼ばないそうです。 私は仕事先の人は1人も呼びませんので、友人+親戚のみの予定です。 相手は仕事関係の人含めて、70人ほどよぶことになりますが すべて結婚式場近辺の人なので、御車代は必要ありません。 友人25人は遠方で行う結婚式の招待人数として多すぎるのでしょうか。

  • 1周忌

    来週父親の1周忌があるのですが、その際来て頂いたお坊さんのお布施などの書き方について質問です! この場合交通費として「お車代」ですよね? 食事のお金を包む場合はどう書けばいいのでしょうか?? あとお布施なんですが、これは普通に「お布施」って書けばいいのでしょうか??それかお布施以外でなにか書き方はあるのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします

  • 一周忌に関してアドバイスをお願いします

    一周忌に関してアドバイスをお願いします 昨年の6月末に父が亡くなり、本年の7月には一周忌を迎えることとなります。 この一周忌の執り行いに関してのご質問です。 実家は仙台ですが、父と母の位牌は千葉で購入した仏壇に納めています。 お墓は仙台にあります。お仏壇への入魂は仙台のお坊さんにお願いしました。 アドバイス頂きたい内容なのですが、 1.一周忌ですが、どこで行えば良いのでしょう?仙台?千葉? 2.お声掛けする方は、お坊さん、父親の親族(本家筋)?   すでに亡くなっている母親方の兄弟、嫁さんの実父はどうしたらよろしいでしょう?   お声掛けをすべきでしょうか?   (ちなみに、お葬式には嫁さんの実父、母親方の兄弟は体調不良や遠方だったために、    子どもたち<私のいとこです>が出席してくれました)。   友人関係や、教え子(父は教員で、葬式の時には受付などのお手伝いをして頂きました)は? 3.仙台にしろ、千葉にしろ、ご足労いただいた場合、交通費をお渡ししたほうがよろしいですか? 初めてのことですので、どうしていいものやら困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 初盆 一周忌

    私の母方の祖母が亡くなり、今年初盆と一周忌があります。 遠方で両方出席するのは大変なので、出席はどちらか片方にしようと思っております。 初盆と一周忌法要とではどちらがより重要ですが? 大谷派だと思います。 また、主人も一緒に行った方がいいでしょうか?

  • 遠方の親戚の結婚式出席の際のお車代について質問です

    知り合いの方の息子さんが結婚されるのですが、遠方からは近い親戚のみが出席されるそうです。具体的には東京の式に岡山から夫婦で2組こられるそうなのですが、その交通費と宿泊費のお返し(いわゆる「お車代」)について聞かれました。ご自身も岡山での親戚の結婚式に出席されたことがあるそうなのですが、だいぶ前のことで「お車代」をいただいたかどうかの記憶がないそうです。新幹線代と宿泊費(1人6000円くらいかかるそうです)についてはすべて親戚の方がもう事前に手配されているそうで、やはり「お車代」として金額で渡すことになるようです。個人的には新幹線代と宿泊費の半額で1人あたり20,000円ほどになるようなので、1組に40,000円づつの「お車代」がひとつの目安かなぁと私なりにかんがえたのですが。おめでたいことなので四という数字はやはりいけないのでしょうか。あまり経験がないのでどう答えようかと思案してます。どなたか良くご存知のかた、おしえてください。お願いします。

  • 1周忌、お坊さんへのお布施の額。

    東京都内のものです。 亡くなった主人の1周忌を行います。 出席者は14名で自宅で行うのですが和尚様へのお布施はいくらぐらいでしょうか。お食事代、お車代は別にお支払いいたします。 宗派は浄土宗です。

  • 父の一周忌

    今年は父の一周忌がありますが、実家では特に法要はせず、お寺からお坊さんが来てお経をあげるだけだそうです。 実家は遠方で、しかも、命日は週末でもありませんし、会社の方もちょうど休んでもいられないような時期です。 今年のお盆になるかわかりませんが、いづれ一回は帰省する予定でいますが、交通費も安くはないので一周忌に帰るか、ほかの日で、休みも取りやすい日に帰るか、、両方帰るべきか、、悩んでいます。 やはり、一周忌とは、帰るべきでしょうか? もしくは、一周忌前の土日で帰るかとも考えてます。 母親と相談して決めるべき事だと思いますが遠方が実家の皆さんはどのようにされましたか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう