• ベストアンサー

photonの吸収頻度

授業で次の課題をだされました。 Chl分子はどれぐらいの頻度でphotonを吸収するかを求めなさい。 太陽光400~700nmの強さ:1800mE m^-2s^-1 Chl1分子の大きさ(面積):10オングストローム×10オングストローム 平均吸光係数:ε=ca.25mM^-1cm^-1 まず、photonの流量を求めるために、 I=光強度×アボガドロ数 求めたIから、Chl1分子(10オングストローム×10オングストローム=面積)あたりの流量を求めました。 次に、Chl1分子あたりの有効標的サイズを求めるということがヒントに書かれていたので、有効標的サイズを求めたいのですが、どのようにして有効標的サイズをだせばいいのでしょうか。 アドバイス等お願いします。

  • eiloc
  • お礼率70% (21/30)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

E って,化学屋はあんまり見かけないかもね. Einstein って単位で,意味としては mol-photon かな.要するに 1 Einstein の光を当てるということは,photon を 1mol 当てたということ. だから,Avogadro 定数かけて photon 数を求めるのは別に間違ってないと. で,有効標的サイズだけど,photon が1nm角の Chl 分子に当たっても,吸収されないで抜けてしまう分もあるのを,当たれば必ず吸収がおこる部分と,当たっても素抜ける部分があると考えて,その吸収のおこる部分の面積を意味していると.素抜ける部分があるからこそ光は有限にしか吸収されず,吸光係数の値が出てくるわけ. この有効標的サイズだけど,こんな風に考えてみるといいかな. Chl 分子を単層にぎっしりと隙間なく敷き詰めた仮想的な板を考えて,この板の吸光度がいくつになるか(吸光係数から計算する).この板の透過率はどれだけか(透過率と吸光度の相互変換).透過率を吸収しない部分の割合と考えると,有効標的サイズはどうなるか. まあ,標的サイズとか考えなくても,透過率出した時点で,当てた photon のどれだけが実際に吸収されるかがわかるので,入射 photon 数から吸収頻度はすぐにでますけどね.

eiloc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

まず、1800mE m^-2s^-1 これが意味不明。mEって単位は聞いたことがないけれど。 > photonの流量を求めるために、I=光強度×アボガドロ数 アボガドロ数をかけてもフォトンの流量にはなりません。 ヒントはε=ca.25mM^-1cm^-1 1mMの時にChlは何個あるか? その時の吸光度は25cm-1なので、 光吸収の断面積が出せる。 それと10Å角の面積の比較する。

eiloc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 吸光度

    Trpを3残基、Tyrを8残基含む分子量30000の蛋白質がある。 Trp,Tyrの280nmにおけるモル吸光係数をそれぞれ、εw=5500M-1・cm-1、εy=1500M-1・cm-1として、この蛋白質のモル吸光係数を求めよ。 また、光路長1cmのセルを用いて、この蛋白質溶液1.0mg/mlの280nmの吸光度Aを測定するといくらになるか。 簡単な問題なのかもしれないのですが・・・私には難問なんです。 少し手助けを下さい。

  • わかりません・・・。教えてください・・・。

    鉄鋼試料0,425gを酸に溶かして過マンガン酸イオン(←分子量118,92)に酸化した。この溶液をメスフラスコで100MLまで希釈し、2,0cmのセルを用いて520nmで吸光度を測定したら0,80であった。520nmにおける過マンガン酸イオンのモル吸光係数は2235である。鉄鋼中のMn(←分子量54,94)のパーセントを計算しなさい。 考えても全くわかりません・・・・。 よろしくです!!!

  • ランベルトベール

    2つのトリプトファンと6つのチロシンを含んでる分子量26000のタンパク質を含む溶液がある。このタンパク質を光路長1cmタンパク質濃度1mg/mlの条件のもとで分光光度計により測定する。ランベルトベールの式よりこの溶液のタンパク質の吸光度を予測できる。波長280nmでの吸光度を求めよ。 チロシンのモル吸光係数5.0×10^3 L.cm^3/mol トリプトファンのモル吸光係数1.1×10^3 L.cm^3/mol という問題です。 タンパク質濃度が1mg/mlより1L中のタンパク質濃度は1/26000(mol/L) なので A1=5.0×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×2 ・・・(トリプトファン) A2=1.1×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×6 ・・・(チロシン) A1+A2=0.64が答えになりますか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ペプシンの吸光度の計算について

    1%ペプシン水溶液の280nm吸収の吸光度Aを計算してみました。ペプシンのチロシン(分子量:204.23)含量は8.5%、トリプトファン(分子量:181.19)含量は2.4%とします。 使用した式は、下記の2式です。 ε=Trp×5500+Tyr×1490 A=ε×C ε:モル吸光係数 A:吸光度 C:1%ペプシン水溶液の濃度(mol/l) ※Trp、Tyr、Cystineはそれぞれタンパク質中に存在するトリプトファン、チロシン、ジスルフィドボンドの数 ペプシンの分子量は34163であるから、ペプシン中に存在するトリプトファンの数は、  34163×0.024/204.23=4(個) 同様に、チロシンは、  34163×0.085/181.19=16(個) これより、  ε=4×5500+16×1490=45840 また、1%ペプシン水溶液のモル濃度は、  10/34163=0.0002927(mol/l) したがって、  A=ε×C=45840×0.0002927=13.42 となりましたが、これで正解でしょうか? 吸光度が大きいので、自信がありません。 または、用いた式が間違っているのでしょうか? どんなことでも結構ですので、お気づきの点がございましたらご教授頂ければと思います。

  • クロマトグラフィーをしたタンパク質の濃度計算?

    タンパク質をクロマトグラフィーした際, A280のピーク面積からサンプル中のタンパク質濃度が求められると思うのですが, どのような式で求められますか? 次の式であってますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします. モル濃度[mM]  = エリア面積[mAU*ml] ÷ モル吸光係数[?] ÷ サンプルボリューム[ml]

  • 難問です。。。

    ちょっと難問です。ステアリン酸(分子量284)0.0300gをベンゼンに溶かし100mlとする。この溶液を1滴ずつ水槽の水面に滴下すると、ステアリン酸の単分子膜を形成して広がり、0.100ml滴下したときの単分子膜の面積は140cm^2であった。ステアリン酸1分子の断面積を2.20*10^-5(10のマイナス5乗)として次の問いに答えよ。 (1)このベンゼン溶液0.100ml中のステアリン酸の物質量は何molか。 (2)この単分子膜にはステアリン酸分子が何個含まれているか。 (3)この実験結果からアボガドロ定数を求めよ。 (4)この単分子膜の密度をd{g/cm^3}とするとステアリン酸1分子の長さはどう表せるか。 低脳な私にはさっぱり分かりません。化学が苦手(だけど好き)なので、どなたか丁寧に、分かりやすく、教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 吸光度についての応用問題です

    大学の課題ですが分かりません。 お願いします! 化合物A(分子量110.0)を含む水溶液が100mlある。(これを水溶液Xとする)。 化合物Aはある酵素を作用させると酸化されて化合物B(分子量108.1)という物質に変化。(A1molがB1molに変化する) 化合物Aは430nmの波長の光は全く吸収しないが化合物Bはこの波長の光を強く吸収。(分子吸光係数=8,066)。今、水溶液Xに酵素を加え(酵素添加による容積の体積変化はないものとする)、継時的に430nmの吸光度(Abs)を測定したところ開始0分で0.000,10分で0.100,20分で0.190,30分で0.250となりこれ以降は吸光度に変化はなかった。(=0.250のまま) 1)開始30分で化合物Aが全て化合物Bになったとし元水溶液Xの化合物Aのモル濃度(mol/l)、質量%濃度(g/g%)を求めよ。なお水溶液の密度は1.00g/cm3とする 2)開始10分の時点での水溶液中の化合物A,化合物Bの比率を求めよ

  • 流体力学的

    ある液体(非圧縮性流体)が○○Paにて管に流れ込んでいるとします。 管の形状は A1→a1→A2→a2→A3→a3→大気と面積が変動しており A・aで各ポイントで必ず絞りの形状となっているものとし、各絞り(a)には流量係数が与えられているとします。その際に次の項目について求めたいのですがどういう計算をすればいいのかまったく思いつきません。 Q1:各Aのポイントでの圧力 Q2:a3から大気にでた液体の単位時間あたりの流量 どなたか取っ掛かりのヒントでもかまいませんので 知恵をかしてください。

  • 活性炭の比表面積の求め方

    実習で酢酸を用いて活性炭で吸着しました。まず、聞きたいのが、酢酸分子の半径の求め方です。 分子1個の重さ=分子量M÷アボガドロ数Na =体積4/3πr3乗×密度から、r3乗=3M/4πNadという式を導いて、分子量M =60.05密度d =1.049Na=6.022×10の23乗π=3.14として計算して、この単位系がmLになっているので、10の-6乗を掛けて、単位をnの3乗に直しました。そして、最後に、Sw =πr2乗(球体1個辺りの面積)×Na(アボガドロ数)×Vm (事前にラングミュアプロットを書いて、0.074となりました)で計算した結果、1.115921905×10の4乗になって、本当は10の3乗になるはずなのですが、上手くいきませんでした。途中の計算上の10の4乗の所までは合っているようです。もし他にやり方があれば教えて頂いてもいいし、もしこの計算の単位系の調節で最後の計算がうまくいかなかったらとしたら、どこが違うのか教えていただけるとありがたいです。できれば早めに教えていただけるとありがたいです。長文失礼しました。