• ベストアンサー

雨水、浸透マス計算添削お願いします

雨水浸透枡の設置箇所数の計算について教えてください。 条件: 流水係数 C=0.85 降水強度 I=84(mm/h) 面積 A=0.3(ha) 計画流量=1/360*C*I*A =1/360 * 0.85 * 84 * 0.3 =0.0595(m^3/SEC) この量を浸透枡だけで処理するとすると、 浸透係数が砂及びレキなので10^-3(m/SEC)で設定 0.0595 / 10^-3 =59.5m2分の浸透マスが必要となるのですが、 これって500□の枡238個分・・・・・(-_-;) どこかの単位が間違っているのだと思いますがどなたかご教授下さいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190877
noname#190877
回答No.2

飽和浸透係数の数値は妥当かと思います。 御不安なら、設置地域の開発基準を参照下さい。 多少の地域差はあるかも知れません。

takado001
質問者

お礼

ありがとうございます。 行政と折衝するにも多少の裏付けが欲しかったもので・・・ 助かりました。

その他の回答 (1)

noname#190877
noname#190877
回答No.1

ヘクタールと平米 時間雨量と分水量 この差かと

takado001
質問者

お礼

あ、なるほど。 試しに全ての単位を揃えてみると、流入量は大体納得いく数字になりました。ありがとうございます。 ところで浸透係数の、10の-3乗についてはどうでしょう?一般的に採用されている値などもしあればご教授下さい。

関連するQ&A

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。

  • 雨水の流量計算(マニング式)を教えてください。

     外構でいくつかの集水枡をU字側構でつなぐ場合の雨水流量計算を教えてください。  3つの枡A、B、Cを A→B→C とつなぐと仮定して、A→B区間、B→C区間のそれぞれの流速・流量をマニング式で計算した結果、流速はどちらも0.6~3.0m/s程度に納まり、流量も「合理式」の流量面積をそれぞれクリアしました。  ただし、途中の流入や勾配の違いによって、水上(A→B区間)より水下(B→C区間)の方が流速が遅くなってしまいました。この場合は、枡Bであふれ出して 排水できないと判断すべきなのでしょうか?  敷地の勾配などの条件により、流速の大小まで含めて設計するのは、事実上難しいと思うのですが。

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 雨水の処理

    こんにちは。 自邸を増築(平屋10畳程度)しております。 屋根寄棟、投影面積40m2位、勾配3寸5分、縦樋3ヶ所。 さて、雨水枡設置配管に20万かかると言われ、義父は「自分でやる」と意気軒昂(以前やっている)、ただ私は手伝うのはうんざり。 浸透で簡単に済ませたいのですが、現実どうでしょう。 浸透にしろまともに考えたら手掘りはきつい! 妥協点、アドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 地盤は、元畑地、1m以上盛土しております。

  • 隣家の雨水で、家の周りがプールのようになり困っています

    30年来今の家に住んでいます。 いままでは、こんな事が無かったのです。 昨年隣にガソリンスタンドができ、そこから流れてくる雨水が私道路に入り込み、家の前にたまるようになってしまいました。 ガソリンスタンドとの境目はコンクリートの低い塀のようになっておりスタンドの雨水溝まで後1メートルほどのところで塀が切れていてそこから直接私道路に流れ込んできます。 シトシトと降る雨であれば良いのですが、少し強めに降ると一気に雨が集まってきます。 先月、あまりにも困り果て所長に実際たまっているところと流れているところ見てもらい、何とかして欲しいと言ってみたのですが雨が降ると旗を立てるブロックのようなものを置いてそのままという状況です。 今までも、お隣の家の屋根の水が我が家名義の私道路の側溝にに流れ込み浸透枡からあふれた水をぎりぎり排水処理してきましたが、もともと自宅の雨水を排水溝に流すために作った細いものでこれ以上は無理です。 お隣は、新築時に東○本ハウスの担当者が亡くなった父に雨水を道路の側溝に流させて欲しいその代わり浸透枡をもう少し深いものにしましょうとの事で私の方からからは何も言えないのかなと思います。(当然口約束で、書面で契約したわけではありません。) このため、お隣に関しては黙って処理してきました。 ついで言うと、スノーダクトの水も家の奥にある浸透枡に直接は入りその後雨水溝へ排水されます。 このため、玄関周りの水が流れにくくなっています。 こちらも、人のいい亡父が「いいよ、いいよ」と言ったためこのような形になってしまいました。 そこで質問なのですが、ガソリンスタンドへ雨水を自分で処理するようになんらかの要請ができるのでしょうか? また、お隣にも自分のところで少しでも雨水を処理して欲しいと要請できるのでしょうか? 盛り土をして、土地を高くした人達の雨水をひたすら自費で処理をしなければならないのでしょうか。 どこに相談して良いかわからず、相談した次第です。 よろしくお願いします。

  • 小孔からの流出 水の直径を求める問題

    大きな水槽の水深が4mの位置に直径1cmの穴を開けた。その穴から2.5m落下したときの水の直径を求める問題です。流速係数、流量係数は1としてエネルギー損失はないとする。 穴を出た時の流速は8.85m/sec、2.5m落下したときの流速は11.28m/secです。 答えは8.9mmです。 どうしてこうなるのか分かりません。教えてください。お願いします。

  • 6つのセルを1つの塊り(マス)と捉えて塗潰す方法

    どなたかご存知でしたら回答をよろしくお願いします。 【質問】 下図の様に、a~r、1~10の合計180個のセルに数字が1~99迄の重複有りで 入っています。a1,a2,b1,b2,c1,c2の6つのセルで1つのマスとみなすと、 180個のセルは縦:5マス、横:6マスの合計30マスとなります。 この条件で、検索値欄に1つ数字を入れたら、一致した数字が入っているマス (6つのセルの集合)を塗潰すにはどうすればよいですか? 具体的には、    (1)1つのマスに一致した数字が1個の場合は黄色く塗り潰す。    (2)1つのマスに一致した数字が2個の場合は赤色で塗り潰す。    (3)1つのマスに一致した数字が3個の場合は緑色で塗り潰す。    (4)1つのマスに一致した数字が4個の場合は青色で塗潰す。    (5)1つのマスに一致した数字が5個の場合は紫色で塗潰す。     (6)1つのマスに一致した数字が6個の場合はオレンジ色で塗潰す。  a b c d e f g h i j k l m n o p q r 1 02 05 07 07 14 13 15 16 17 28 22 32 33 37 91 92 93 94 95 2 03 03 07 14 13 28 99 31 23 32 31 36 32 37 81 82 83 84 85 3 05 01 07 06 15 07 20 08 26 12 27 19 32 37 71 72 73 74 79 4 04 03 08 10 10 14 12 17 24 18 30 22 37 24 61 60 54 49 48 5 08 01 13 02 16 04 25 09 28 15 34 24 36 34 50 55 52 67 99 6 01 06 05 12 18 14 22 19 23 30 26 35 28 36 41 42 43 44 45 7 02 03 04 11 06 16 20 21 25 26 29 27 31 29 51 68 75 76 77 8 07 07 08 10 09 14 17 15 18 21 19 26 20 34 96 97 88 87 66 9 07 07 10 04 11 05 18 13 27 20 28 33 30 34 86 39 38 49 62 10 07 07 16 14 19 24 24 25 27 26 33 32 35 35 54 86 87 88 78 検索値:07 【結果】 検索値に07を入れたら、下記の6マス(36セル)が塗潰される。 a1,b1,c1,a2,b2,c2 ・・・ 2個一致なので、緑色で塗潰される。 d1,e1,f1,d2,e2,f2・・・ 1個一致なので、黄色で塗潰される。 a3,b3,c3,a4,b4,c4 ・・・ 1個一致なので、黄色で塗潰される。 d3,e3,f3,d4,e4,f4  ・・・1個一致なので、黄色で塗潰される。 a7,b7,c7,a8,b8,c8 ・・・2個一致なので、赤色で塗潰される。 a9,b9,c9,a10,b10,c10・・・4個一致なので、青色で塗潰される。 〇注意事項  ・使用するエクセルは2010です。  ・1マス=6セルです。※a1,a2,b1,b2,c1,c2で1マスです。  ・セルに入っている数字はランダムで、同じ数字の重複は30マス(180セル)全体で   6個迄です(1つのマスに6個入る事も有るし、6つのマスに1個ずつ入る事も   あります。)  ・検索値欄に入力できる数字は1~99迄の1つです。  ・セルの数字は表示上、2桁で表しています。(例:1ではなく01)  ・この質問は先月、「4つのセルを1つの塊り(マス)と捉えて塗潰す方法3」という   タイトルで質問させて頂いた、6セル版での質問です。 以上、よろしくお願いします。

  • 4つのセルを1つの塊り(マス)ととらえて塗潰す方法

    どなたかご存知でしたら回答をよろしくお願いします。 【質問】 下図の様に、a~n、1~10の合計140個のセルに数字が1~99迄の重複有りで 入っています。a1,a2,b1,b2の4つのセルで1つのマスとみなすと、 140個のセルは縦:5マス、横:7マスの合計35マスとなります。 この条件で、検索値欄に1つ数字を入れたら、 一致した数字が入っているマス(4つのセルの集合)を塗潰すにはどうすればよいですか? 〇例題  a b c d e f g h i j k l m n 1 02 05 08 09 14 13 15 16 17 28 22 32 33 37 2 03 03 05 14 13 28 99 31 23 32 31 36 32 37 3 05 01 07 06 15 07 20 08 26 12 27 19 32 37 4 04 03 08 10 10 14 12 17 24 18 30 22 37 24 5 08 01 13 02 16 04 25 09 28 15 34 24 36 34 6 01 06 05 12 18 14 22 19 23 30 26 35 28 36 7 02 03 04 11 06 16 20 21 25 26 29 27 31 29 8 07 07 08 10 09 14 17 15 18 21 19 26 20 34 9 01 02 10 04 11 05 18 13 27 20 28 33 30 34 10 12 11 16 14 19 24 24 25 27 26 33 32 35 35 検索値: 07 【結果】 検索値に07を入れたら、下記の3マス(12セル)が塗潰される。 c3,d3,c4,d4 e3,f3,e4,f4 a7,b7,a8,b8 〇注意事項  ・使用するエクセルは2010です。  ・1マス=4セルです。※a1,a2,b1,b2で1マスです。  ・セルに入っている数字はランダムで、同じ数字の重複は35マス(140セル)全体で   4個迄です(1つのマスに4個入る事も有るし、4つのマスに1個ずつ入る事も   あります。)  ・検索値欄に入力できる数字は1~99迄の1つです。  ・セルの数字は表示上、2桁で表しています。(例:1ではなく01) 以上、よろしくお願いします。

  • 片端支持梁の固有振動計算の単位について

    片端支持梁(配管50A sch40)の一次固有振動数についての質問です。 振動については全くの素人です。 以下の公式にmm、cm、mの単位でそれぞれ計算すると、全部答えが違ってしまいます。 公式は、あちこちの専門書に出ているものですが、私の考え方になにか問題があるのでしょうか? また、密度については、管そのものの密度(鉄の密度)とする文献と、管内部のものも含んだ密度とする文献もありますが、どちらが正しいのかもお願いします。 今回は、管内部の空気も含んでいます。 ちなみにレイリー法の公式も使ってみましたが、同じでした。(数値はかわりましたが) 【公式】 fn=λ^2/2πL^2×√(EI/γA) 断面二次モーメントI =(π/64)×(外径^4-内径^4) 一次振動数係数 λ=1.857 【mm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^5[N/mm^2] 管外径60.5[mm] 管内径52.7[mm] 長さL =600[mm] 断面積 A=693[mm^2] 密度 γ=1.9×10^-6[kg/mm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^5[mm^4] とした場合 fn=10.1Hz 【cm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^7[N/cm^2] 管外径6.05[cm] 管内径5.27[cm] 長さL =60[cm] 断面積 A=6.93[cm^2] 密度 γ=1.9×10^-3[kg/cm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^1[cm^4] とした場合 fn=31.9Hz 【m単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^11[N/m^2] 管外径0.0605[m] 管内径[0.0527m] 断面積 A=6.93×10^-4[m^2] 密度 γ=1.9×10^3[kg/m^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^-7[m^4] とした場合 fn=318.3Hz どうぞよいアドバイスをお願いします。

  • 配管の流量計算を教えて下さい。

    配管の流量計算を教えて下さい。 1.タンクの水位は1m一定、大気圧 2.タンク底に穴があり、250A(内径0.2542m)の鋼管で垂直に5m→水平に5m(途中に1箇所90度曲がりあり)行った所で排出 3.粗度係数、水密度等の必要な条件は一般的な値 この設備で、タンク水位を1mに保つには毎秒どれだけの流量が必要か?ということを計算したいのです。 摩耗係数や流速、レイノルズ数等々、計算しても堂々巡りになってしまい困っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう