• ベストアンサー

配管の流量計算を教えて下さい。

配管の流量計算を教えて下さい。 1.タンクの水位は1m一定、大気圧 2.タンク底に穴があり、250A(内径0.2542m)の鋼管で垂直に5m→水平に5m(途中に1箇所90度曲がりあり)行った所で排出 3.粗度係数、水密度等の必要な条件は一般的な値 この設備で、タンク水位を1mに保つには毎秒どれだけの流量が必要か?ということを計算したいのです。 摩耗係数や流速、レイノルズ数等々、計算しても堂々巡りになってしまい困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

残念ながら、流量は計算不可能です。 なぜなら、与えられた条件ではタンクに渦が発生し、空気を吸い込んでしまい、 流量が脈動してしまうため。 よって、パイプ出口にバルブを付け、流量をコントロールするしか方法はありません。 このときの最大流量は、約0.15m3/s(流速3m/s)でやめるのが無難。 空気を吸い込まないとした場合の計算式は以下のとおり。 通常は摩擦損失だけ考えればokですが、パイプが短い場合、それ以外の損失も考える必要あり。 よって以下の足し算となります。 管内流速をV、粗度係数をn、管径(直径)をDとします。 (以下、単位はmと秒。) 1.入り口損失 h=fi*v^2/2g fは入り口の形状により変化   管がタンク内に大きく突き出している場合、fi=1.3   管が底面に取り付けてある(丸み等なし)場合、fi=0.5 管の取り付け部分に丸みをつけたりラッパのような加工をした場合 fi=0.01~0.3(加工の程度による。) 2.出口損失 h=fo*v^2/2g fo=1.0(よほどのことがないかぎり、1.0に固定) 3.摩擦損失 h=f'*L/D*v^2/2g f'=124.5n^2/D^(1/3) L:管の延長。    nは鋼管塗装なしの場合で、0.0012 4.曲がり損失 h=fb*v^2/2g   曲率半径によります。   曲率半径がそれなり: fb=(0.131+1.847(D/2R)^3.5×√(α/90)    R:曲率半径  α:曲がり角(今回、90)   曲率半径は小さく、折れ曲がっている場合    fb=0.946sin^2(α/2)+2.05sin^4(α/2)  厳密には、水温やレイノルズ数により変化。 1~4の合計が、質問文より、6m。 3.4は、これ以外にも公式があります。 >摩耗係数や流速、レイノルズ数等々、計算しても堂々巡りになってしまい困っています。 まあ、レイノルズ数を用いる公式もありますが、質問文の指定に >粗度係数は一般的な値 とあるのでレイノルズ数は事実上無関係となります。 損失の計算式は、全てv^2に比例するので、ダイレクトに解けます。 で、この結果、普通に条件を設定すると、V=6m/s。 曲がりは、折れ曲がりのほうで計算。 流速速すぎで、いろいろ問題。 その1つが、空気連行。 空気を吸い込むかどうかの判定は、   h=(1+fi)*v^2/2g  ※呑み口の形状にもかかわるので、目安程度です。 h=1.0mなので問題なくアウト。 よって、空気を吸い込み脈動してしまうため、今まで述べた式が通用しなくなります。 gohtrawさんへ >流量を入力すると圧力損失を計算できる表を作ります 情報工学の質問じゃないのだから、そんなこと聞いてるのではないんですって。 圧力損失の計算をどうすればいいかを聞いているのであり、そこから先はどうでもいいいのです! でもって、情報不足だし、不足部分をどう補完しても、不安定領域で計算不能だし....

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

タンク底部の配管入口と、排出口の水位差は6mですから、流れによる圧力損失が6m水柱になればいいわけですね。エクセルのソルバーを使うのがいいと思います。流量を入力すると圧力損失を計算できる表を作ります(流量にはとりあえず仮の値を入れておきます)。次にソルバーを起用して 変化させるセル:流量 目的セル:圧力損失 目標値:6m水柱 で実行すると圧力損失=6m水柱となるような流量の値を出してくれるはずです。もしうまく収束しない場合は(圧力損失(計算値)-6m水柱)^2というセルを作り、 変化させるセル:流量 目的セル:(圧力損失(計算値)-6m水柱)^2 目標値:最小値 とすると収束はしてくれるはずです。

non--tan
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。とりあえず計算はできました。

関連するQ&A

  • 流量計算方法

    横に配管してある内径100ミリの水位が半分の50ミリのときで、流速が3m/sの時の流量を求める計算はどんようにすれば良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 流量の計算

    質問お願いします。 配管の呼び径50A、長さ8mの流量が150l/minなんですが、流量の求め方が断面積×流速なのはわかるんですが、なぜ150になるのか計算できません。 流速の計算から教えてください。

  • 超音波流量計の測定原理

    伝播時間差法に基づく超音波流量計の測定原理を調べているのですが、1点分からないところがあり、ご教示いただければ幸いです。 超音波流量計で実際に測定されるのは超音波の伝播路に沿った線平均流速Vですが、流量の計算に用いるのは管の横断面での面平均流速Vaです。線平均流速と面平均流速は異なるため、これを補正する補正係数Kを用いて流量Qは次のように計算されます。(rは管の内半径です) Q=π・r^2・Va=π・r^2・K・V 流れが層流の場合は補正係数Kは理論的に一定ですが、流れが乱流の場合は補正係数Kはレイノルズ数Reの関数になります。 流れが乱流の場合に、流量計の校正により、レイノルズ数Reと補正係数Kの関係を求めることはできると思います。 分からないのはこここからです。 実際に超音波流量計で流量を測定するときに実測できるのは伝播時間であり、装着条件により決まる入射角,管内半径を用いて線平均速度が計算されます。しかし、この段階ではまだ流量は得られていないのでレイノルズ数Reは未知であり、したがって、補正係数Kも未知です。どのような計算で流量を計算するのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 圧縮性を考慮した流量計算

    こんにちは。 大気からインジェクション方式で空気を吸込ませて、汚泥と混ぜ合わせることを考えています。空気吸込みには内径40ほどのパイプを使っているのですが、その中を流れる空気の流量を計算したいと思っています。パイプの空気取り入れ口に簡易オリフィスを設置して圧力差を測れば以下の式で求めることができるかと思います。 Q(m3/sec)=α(πd2/4)√2gH αは流量係数、dはオリフィス径、Hは圧力差(mH20) この場合、どの程度の流速まで圧縮性を考えなくてもよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスお願いいたします。

  • 配管水の流量計算について

    質問させていただきます。 配管が例えば40Aの配管(配管内系は41.6φmmで計算)が有り そこにポンプ(流量26.6m3/h)を使用し水を送るとすると 流速は5.43m/secになります。(あっていますか?) この場合40Aの配管に流れる1時間当たりの流量は いくらになるのでしょうか? また20Aの配管の場合は いくらになるのでしょうか? 配管を絞れば絞るほど 送れる水の量は少なくなるのは 体感的に分かるのですが 具体的にどういった計算式が必要か 知りたくて質問しました。 回答よろしくお願いいたします。

  • オリフィス菅の流量係数の求め方

    オリフィス菅の流量係数の求め方を教えて頂けないでしょうか? 流体の本では Q=C・A√(2/ρ*ΔP) Q:オリフィス菅を流れる流量、A:オリフィス面積、 ρ:流れる流体の密度、ΔP:オリフィス菅の上流と下流の差圧 と書かれて、流量係数:Cは0.6と近似して求めるとありますが、この流量係数を、レイノルズ数や流速から求める方法、計算式はあるのでしょうか? また、オリフィス菅の管摩擦係数の求め方も教えて頂けないでしょうか

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 配管内エア流量

    内径φ8mmの配管内を流れる供給圧0.68MPa(ゲージ圧)の圧縮エアの大体の流量が知りたいので教えて下さい。 素人的かもしれませんがベルヌーイの定理より 一方を大気開放、位置ヘッドを打ち消し、空気密度1.2kg/m3、大気開放側流速ゼロと仮定すると約3000L/min(Normal)となりましたがどうでしょうか? 超概算を知りたいだけであり、配管圧力損失、配管長さ、温度、圧縮性、粘性、定常流などルールを無視しているかもしれませんが、 結果が大体あっていればそれでいいので誰か教えてください。

  • ピトー管差圧計の流量の出し方

    私は会社でピトー管を使用し配管内のエアー流量を測る時があるのですが、 その計算式が 流量(m3/hr)=√差圧(mmH2O)×310となっています。 ※√内は差圧のみ。 310は何の係数だか不明(配管内径350mmと密度が関係あるのか・・・) 上記の計算式を使用していますが、ネットで検索しても同じような計算式はヒットしません。(Pa計算がほとんど) 昔の計算式を使用し続けるのも不安で 現在配管内径も変わって250mmの管を使用しているので出来ればそれで流量計算をしたいです。 条件 配管内径:250mm 密度(大気 20℃):1.205 kg/m3 ピトー係数:1 差圧単位:mmH2O 流量単位:m3/hr 以上の条件下の元、計算式はどのようになるのでしょうか? どなたか分かりやすい回答をお願いいたします。

  • 流量及びタンクの設計

    30L/minで水が流れてくるのを一度タンクで受け、 そのタンクの底から配管で自然に排出させ、別のタンクに送るものを考えています。 移送の配管径は25A、32A程度で、すぐにエルボで横に振って、パイプで100mm~200mm程度で、そこから別のタンクへ開放します。 IN側もOUT側も大気開放です。 30L/minで流れてくる水がタンクから溢れないようにするためのタンクの大きさを決めなければなりません。 OUT側の移送配管の流量(流速)を計算できれば分かると思うのですが、この場合、どの様な計算を行えばよろしいでしょうか?(または、参考になるサイトをご教授頂ければと思います。) タンクの低面積や深さで圧が変わり、流量等も変わると思うのですが、ド素人で、導入程度に分かれば良いので、細かくなく、おおよその計算方法を知れればと思います。 よろしくお願いします。