• ベストアンサー

クロマトグラフィーをしたタンパク質の濃度計算?

タンパク質をクロマトグラフィーした際, A280のピーク面積からサンプル中のタンパク質濃度が求められると思うのですが, どのような式で求められますか? 次の式であってますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします. モル濃度[mM]  = エリア面積[mAU*ml] ÷ モル吸光係数[?] ÷ サンプルボリューム[ml]

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

クロマトグラフィーの場合は、 お示しの式で、濃度は求められないと考えられます。 検出器のセル光長やリファレンスがエアーになっているからです。 一般的には、既知濃度のものをinjectして、それとの比較となります。

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 標準サンプルの記録を参照するか, 吸光光度計でA280を測ってしまうのがいいのかもしれませんね.

関連するQ&A

  • タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。

    タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。 一つは紫外吸収法<以下の式を用いる→*タンパク質濃度(mg/mL)=1.45×(280nmにおける吸光度)-0.74×(260nmにおける吸光度)> もう一つはBiuret法<求めた吸光度から検量線を作成し、これからタンパク質濃度を求める> この2つの方法のどちらが正確であるか、そしてその理由を教えてください。お願いします。

  • 先日、タンパク質濃度(mg/ml)の決定を行った際、

    先日、タンパク質濃度(mg/ml)の決定を行った際、 タンパク質濃度(mg/ml)=1.45OD(280nm)-0.74OD(260nm) という式を与えられました。 ただし、OD(280nm)とは波長280nmでの吸光度で、OD(260nm)での吸光度です この式において、1.45と0.74が何を意味するのか分かりません。 どなたか分かるかた教えてください。

  • ランベルトベール

    2つのトリプトファンと6つのチロシンを含んでる分子量26000のタンパク質を含む溶液がある。このタンパク質を光路長1cmタンパク質濃度1mg/mlの条件のもとで分光光度計により測定する。ランベルトベールの式よりこの溶液のタンパク質の吸光度を予測できる。波長280nmでの吸光度を求めよ。 チロシンのモル吸光係数5.0×10^3 L.cm^3/mol トリプトファンのモル吸光係数1.1×10^3 L.cm^3/mol という問題です。 タンパク質濃度が1mg/mlより1L中のタンパク質濃度は1/26000(mol/L) なので A1=5.0×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×2 ・・・(トリプトファン) A2=1.1×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×6 ・・・(チロシン) A1+A2=0.64が答えになりますか? どなたか教えてください。お願いします。

  • モル濃度の求め方

    NDAH340nmで吸光度1.0だったとき、モル濃度は求められますか? 吸光係数とかわからなくても算出できますか?

  • エクセルを使ってのタンパク濃度の求め方

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • Bradford法のタンパク質濃度測定について

    酵素活性を測定しています。 酵素抽出液のタンパク質当りの比活性を出そうと思い、Bradford法でタンパク質の濃度を測定したのですが(単位はμg/mlで出る)これをgに直すには、 タンパク質濃度(μg/ml)×濃度酵素抽出液のvolume(ml)÷1000 という計算式でよろしいのでしょうか? なんか的を射ない質問ですみません… というかBradford法についてよく分からないので、よろしければ詳しく教えていただきたいのですが。無知なので。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高速液体クロマトグラフィーで‥

    こんにちは。疑問に思っていた事を質問します。 あるサンプル(未知資料、混合物)を液体クロマトグラフィーで、UV検出器を 使用して測定しているのですが、低波長側(210nm程度)で流した場合と、 高波長側(260nm程度)で流した場合でピークの数が変わります。 低波長側で流した場合の方がピーク数が多くピークが大きいようです。 UV吸収の無いとされているアミンも、210nmで測定するとピークが出るようです。 低波長側で測定するとモル吸光係数が無かったり 低いとされている官能基しか持たない物質でもピークが出るのはどうしてでしょうか? UV吸収が無くても低波長側は長波長側と比較しベースが上がるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフィーについて。

    先日GC(島津製GC-8A)を使って分析をしたのですが、各試料ごとにピーク面積が出てきますよね?そのピーク面積比はモル濃度比と等しくなるのでしょうか?教えてください!

  • 吸光度と濃度について…。

    吸光度0.566時の濃度を求めよという問題が出たのですが、サンプルが何かも載っていないですし、セル長も分子吸光係数も検量線も出ていません。 これで濃度を求めることはできるのでしょうか?

  • 簡易比色計からの鉄濃度の計算

    簡易比色計で未知濃度サンプルの鉄イオンの濃度を求めるという実験をしたのですが、いまいちランベルトベールの法則への当てはめ方がわかりません。サンプルの濃度が4.00mg/l、吸光度が0.109、光路長が0.6cmで未知濃度サンプルの光路長が4.3cmという条件からまず吸光係数を求めてそれから濃度を計算する・・・ということをわからないなりにも調べてやってみたのですが変な数字が出てくるばかりで。。もしよろしければできるだけ詳しい回答をお願いしたいです。よろしくお願いします!m(_ _)m