• 締切済み

ガスクロマトグラフィーについて。

先日GC(島津製GC-8A)を使って分析をしたのですが、各試料ごとにピーク面積が出てきますよね?そのピーク面積比はモル濃度比と等しくなるのでしょうか?教えてください!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

多分FIDをご使用だと思います。 FIDの感度は炭素数と比較的比例関係にあると言われています。 しかし、分子中に酸素、塩素、フッ素、硫黄その他の電気陰性元素が含まれていると感度はがたんと落ちます。 そのため必ず「内部標準」を入れて校正曲線を作らねばなりません。 日本化学会出版の「実験化学講座」シリーズの基礎編などにその辺りのことは詳しく書かれていますので、ここでは詳しくは述べません。 ただモル濃度比とはとんでもなく違うと言うことだけは確かです。

関連するQ&A

  • FIDガスクロマトグラフィーを用いての定量分析

    二成分(トルエンとエチルベンゼン)に対してそれぞれ縦軸に面積、横軸に各物質の体積をとったグラフ(検量線)を描く。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積から検量線を用いて混合比を決定する絶対検量法と、 内部標準物質(トルエン)と試料中の定量しようとする成分の純粋物質(エチルベンゼン)との混合物を種々の比で調製したものを注入する。試料のピーク面積(A)と内部標準のピーク面積(As)との比(A /As)を縦軸にとり、横軸に混合比(エチルベンゼン/トルエン)をとって検量線を作成する。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積の比から検量線を用いて未知試料のトルエンとエチルベンゼンの混合比を決定する内部標準法の実験を行ったんですが、 両方のやり方で未知試料の混合比が違っていました。 その考えられる理由として何か教えてください。 長々とすいません。。

  • ガスクロマトグラフィーと高速液体クロマトグラフィーの・・・

    この2つだけを比べた時、どういう長所と短所とがあるのでしょうか?・・同じくインターネットで調べると、試料量が少なくて良い・・などそういった事が書いていて、2つだけを比べたものというのが無いので・・・GCの場合は基準となる試料を比率計算し、それを未知試料にも使って定量する・・といった方法でグラフを作成する事はありませんが、HPLCの場合は比率計算ではなく、保持時間求めれば試料中に何が入っているか解るのと、未知試料も面積が解ればどの濃度であるかが解り、グラフを作成すれば求められるといったモノ。。。という事なのかな~という感じで、どう考えてよいものか・・・それを比べて長所・短所というのが解らないので、ぜひ教えて頂きたいです!!

  • ガスクロマトグラフィーについて

    化学系学科に属する大学生です。 先日、学生実験で混合溶液の精留実験を行いました。 その際実験で得られた、主として低沸点成分が含まれる分留液、及び主として高沸点成分が含まれる分留液の2つをそれぞれガスクロにより分析しました。 私は各溶液に付きピークが2つずつ出るものだと思っていたのですが、極々微小ながら3つめのピークが両結果に存在していました。 これは一体何を検出しているのでしょうか。 なお混合試料内には他の試料は含まれていません。 教員に質問をしておけばよかったのですが片付けに追われて質問することをすっかり忘れてしまっていたもので… どなたか回答の程をよろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフィー

    ガスクロで都市ガスの定性分析を行ったのですが、AREAが大きな値を示しているのにもかかわらず、ピークが全く伸びないでプリントされました。 なぜAREAで大きな値が出ているにも関わらずピークが伸びなかったのでしょうか? またピークの長さは面積の大きさに比例するのでしょうか?

  • ガスクロマトグラフィーに関する質問です。

    先日、ガスクロマトグラフィーの実験で、ベンゼン・トルエン・キシレン・トリメチルベンゼンとそのうち2種類が入った未知試料の定性分析と未知試料の定量分析をしました。 その実験で、トリメチルベンゼンのクロマトグラムで、ピークが複数現われました。先生曰くトリメチルベンゼンには製造された時点で不純物が含まれているようなのですが、その不純物が何なのかは教えてくれませんでした。 すごく気になっています。知っている方教えてください!!!!

  • クロマトグラフィーをしたタンパク質の濃度計算?

    タンパク質をクロマトグラフィーした際, A280のピーク面積からサンプル中のタンパク質濃度が求められると思うのですが, どのような式で求められますか? 次の式であってますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします. モル濃度[mM]  = エリア面積[mAU*ml] ÷ モル吸光係数[?] ÷ サンプルボリューム[ml]

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • EPMAにおける元素濃度とは

    EPMAでは試料中の元素濃度に比例した特性X線を検出して定量するという話を聞いたのですが、ここで言う元素濃度とは試料中のwt%のことでしょうか?それともモル%のことでしょうか? 別の言い方をすれば、特性X線強度は試料中の元素の重量比に比例しているのかモル比に比例しているのかということです。 データではwt%、モル%2種類で表示されているので相互に換算できるのは分りますが、そもそもどちらが生データとして算出されるのか疑問に思いました。どなたか詳しい方がいましたら教えてください。

  • ガスクロマトグラフィーを使用した問題です

    大学のレポートの課題で出た問題が解けません。 授業で説明を受けたのですが、1回説明を受けただけで、なかなか理解できなくて困っています。 どなたか答えと詳しい解説をお願いいたします。 未知物質をGC/MS(ガスクロマトグラフィー・質量分析法)で分析したところ、親ピーク(分にイオンピーク)が180m/z(質量180)であった。 この物質を加水分解して化学分析したところ、フェニル基、水酸基、カルボキシル基を有すること、プロパノールが生成されている事が確認された。 また、水酸基とカルボキル基はお互いにパラ-位に存在する事が分かった。 本未知物質の物質名と化学構造式、及び推定した根拠について観察を記せ。 宜しくお願いいたします。

  • ガスクロマトグラフィー 内部標準法

    DHAを内部標準法で計ろうとし、内部標準物質にトリコサン酸(C:23)を用いたのですが、なぜかEPAのところにピークが出てきてしまいました。カラムはキャピラリーではなく従来のガラスカラムを用いています。 試料を直接メチルエステルにして行う方法で、今まではこれでまったく問題なく脂肪酸組成を計れているので分析法は問題ないと思います。 トリコサン酸メチルの市販品を直接ヘキサンに溶かして打ってもEPAのところにピークがでてきました。 どなたか、どなたか、わかるかた、宜しくお願いしますーー。