• ベストアンサー

Bradford法のタンパク質濃度測定について

酵素活性を測定しています。 酵素抽出液のタンパク質当りの比活性を出そうと思い、Bradford法でタンパク質の濃度を測定したのですが(単位はμg/mlで出る)これをgに直すには、 タンパク質濃度(μg/ml)×濃度酵素抽出液のvolume(ml)÷1000 という計算式でよろしいのでしょうか? なんか的を射ない質問ですみません… というかBradford法についてよく分からないので、よろしければ詳しく教えていただきたいのですが。無知なので。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

Bradford法のことはさっぱりわかりませんので、参考リンクをご覧下さい。また、「教えて!goo」での過去の回答も参考になるかもしれません。 gに直す式について回答します。 1μgは10^-6gですので、「タンパク質濃度(μg/ml)×濃度酵素抽出液のvolume(ml)÷1000」の式では、タンパク質の重さはmg単位になってしまいます。 g単位にするにはそれをさらに1000で割る必要があります。あるいは濃度酵素抽出液のvolumeの単位をリットルにしてもよいですが。

参考URL:
http://square.umin.ac.jp/biochem2/contents/Manuals/manual02.html
odazukko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみませんでした。 リンク見てみました。早速参考にします^^ それからgに直す式ですが、確かに思いっきり単位間違ってますね。 ご指摘ありがとうございます

関連するQ&A

  • Bradford法でのコラーゲンの濃度測定

    初めまして。私、reload0101と申します。 以前からこちらのサイトの質問・回答を参考にさせていただいています。 さて、質問なのですが、私は今、研究室でBradford法・Lowry法を用いて、コラーゲンのタンパク質濃度測定を行っています。 Lowry法ではコラーゲンの濃度を測定することができるのですが、Bradford法では全く発色せず、濃度測定を行うことができません。 自分の中では、コラーゲンのアミノ酸配列の中に、リジンやアルギニン残基が少なく、発色しにくい、又は発色しないのではないかと考えているのですが・・。全く自信が持てないので、できれば皆様の知恵をお貸しいただきたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の定量 Bradford法

    タンパク質(BSA)の濃度を0,20,40、60,80,100μg/mlに希釈して吸光度を測定しました。 それでグラフ用紙にプロットしていたら濃度が濃くなるにつれて吸光度は上昇しているのですが、曲線になってしまいました。 これは試薬の希釈ミスなのでしょうか?それとも試薬とBradoford試薬を撹拌した後放置しすぎたのでしょうか?どうか教えてください。

  • タンパク質濃度測定法について

    いつもお世話になります。 タンパク質濃度測定法について質問させてください。 測定するタンパク質はウサギ肝臓ホモジネートより遠心分画法で分離した粗ミトコンドリア分画です。 今までSDS-PAGEのための濃度測定にBCA法を使っていました。 泳動にも問題はありませんでした。 BCAはビアスのキットを使っています。 タンパク標準液も市販のものです。 今回、濃度が濃そうだったのでビウレット法でも試してみたところ、BCA法で31.69ug/ulだったサンプルがビウレット法では121.5ug/ulになってしまいました。 検量線は両方ともリニアにひけています。 タンパクも両試薬ともアルカリ性ですし、きちんと溶けているように思えるのですが・・・ 原因が思い当たる方、そしてどちらが信用がおけるかアドバイスお願いします。

  • ビウレット法で蛋白測定をしたいのですが・・・

    ビウレット法で蛋白測定をしたいのですがマイクログラム単位の蛋白なんて発色してくれないですよね・・・?検体の量を増やせば少しぐらい発色するでしょうか?又、マイクログラム単位の蛋白質測定が出来る精度の高い方法はありませんか?出来れば検査室にあるような検査機器は使いたくないんですが・・・。知識をお持ちの方よろしくお願いします!

  • サンプルバッファーで溶解したタンパク質の濃度測定

    タンパク質を1×サンプルバッファーで溶解したものを、濃度測定(ブラッドフォード法)することは可能でしょうか? 着色していないサンプルバッファーで溶解したものなら測定できるかな・・・?と思ったのですが。

  • 酵素活性

    酵素活性を放射能で測定すると[dpm]で値がでてきます。これを濃度の単位[mol/min/ml]に直すにはどうすればよいのでしょうか?ちなみに,放射能の比活性[Ci/mol]と濃度[mM],タンパク質の濃度[mg/ml]はわかっています。

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    高濃度(3mg/ml)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(~1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    高濃度(3mg/ml~)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(~1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    ジャンルが違うかもしれませんが、 高濃度(3mg/ml)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。

  • 大学の学生実験でBradford法について習いました。

    大学の学生実験でBradford法について習いました。 ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードとして検量線を作成し、植物の種子から採取したタンパク質抽出液の濃度を測定するという実験だったのですが、疑問に思ったことがあります。 分光光度計を使用して吸光度を測定し、BSA濃度と吸光度の関係を検量線にする…まではいいのですが、なぜアルブミンの濃度と吸光度の関係を他のタンパク質にも適用できるのでしょう? 配布されたテキストによると、光路長が一定なら吸光度は溶液のモル濃度に比例するとあります。ところが課題の検量線の横軸の単位はw/v%で、ウェブで検索してもこの方法ではw/v%で検量線を作成するのが普通のようでした。モル濃度に比例するとあるのに質量濃度をそのまま適用できる理由はなんでしょうか? タンパク質によってモル濃度は同じでも質量は異なると思うのですが…。 化学があまり得意ではないので、何か根本的な勘違いをしているかもしれません。 もし勘違いをしていたらすみません。