ペプシンの吸光度計算方法と結果について

このQ&Aのポイント
  • ペプシンの吸光度の計算方法と結果について調査しました。ペプシンの1%水溶液の280nm吸収の吸光度Aを計算するために使用した式や分子量について解説します。また、計算結果から得られた吸光度の値についても検証を行いました。
  • ペプシンの中に存在するトリプトファンとチロシンの量を考慮して、吸光度を計算する式を導出しました。具体的には、吸光度の値に寄与するモル吸光係数や1%水溶液のモル濃度を計算しました。計算結果によると、吸光度は13.42となりました。
  • しかし、吸光度の値が大きいため、正しい結果かどうかに自信が持てない状況です。誤った計算式を使用している可能性や他の要因が考慮されていない可能性もあります。質問者様からのお知恵をお借りして、計算についての検証を行いたいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

ペプシンの吸光度の計算について

1%ペプシン水溶液の280nm吸収の吸光度Aを計算してみました。ペプシンのチロシン(分子量:204.23)含量は8.5%、トリプトファン(分子量:181.19)含量は2.4%とします。 使用した式は、下記の2式です。 ε=Trp×5500+Tyr×1490 A=ε×C ε:モル吸光係数 A:吸光度 C:1%ペプシン水溶液の濃度(mol/l) ※Trp、Tyr、Cystineはそれぞれタンパク質中に存在するトリプトファン、チロシン、ジスルフィドボンドの数 ペプシンの分子量は34163であるから、ペプシン中に存在するトリプトファンの数は、  34163×0.024/204.23=4(個) 同様に、チロシンは、  34163×0.085/181.19=16(個) これより、  ε=4×5500+16×1490=45840 また、1%ペプシン水溶液のモル濃度は、  10/34163=0.0002927(mol/l) したがって、  A=ε×C=45840×0.0002927=13.42 となりましたが、これで正解でしょうか? 吸光度が大きいので、自信がありません。 または、用いた式が間違っているのでしょうか? どんなことでも結構ですので、お気づきの点がございましたらご教授頂ければと思います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

そんなもんじゃないですか. 吸光係数とかも単位を明示した方がいいですね.

8ytoiey5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 吸光度はこの位の値でよかったのですね。 今後は、単位についても注意するようにします。

関連するQ&A

  • 吸光度についての応用問題です

    大学の課題ですが分かりません。 お願いします! 化合物A(分子量110.0)を含む水溶液が100mlある。(これを水溶液Xとする)。 化合物Aはある酵素を作用させると酸化されて化合物B(分子量108.1)という物質に変化。(A1molがB1molに変化する) 化合物Aは430nmの波長の光は全く吸収しないが化合物Bはこの波長の光を強く吸収。(分子吸光係数=8,066)。今、水溶液Xに酵素を加え(酵素添加による容積の体積変化はないものとする)、継時的に430nmの吸光度(Abs)を測定したところ開始0分で0.000,10分で0.100,20分で0.190,30分で0.250となりこれ以降は吸光度に変化はなかった。(=0.250のまま) 1)開始30分で化合物Aが全て化合物Bになったとし元水溶液Xの化合物Aのモル濃度(mol/l)、質量%濃度(g/g%)を求めよ。なお水溶液の密度は1.00g/cm3とする 2)開始10分の時点での水溶液中の化合物A,化合物Bの比率を求めよ

  • ランベルトベール

    2つのトリプトファンと6つのチロシンを含んでる分子量26000のタンパク質を含む溶液がある。このタンパク質を光路長1cmタンパク質濃度1mg/mlの条件のもとで分光光度計により測定する。ランベルトベールの式よりこの溶液のタンパク質の吸光度を予測できる。波長280nmでの吸光度を求めよ。 チロシンのモル吸光係数5.0×10^3 L.cm^3/mol トリプトファンのモル吸光係数1.1×10^3 L.cm^3/mol という問題です。 タンパク質濃度が1mg/mlより1L中のタンパク質濃度は1/26000(mol/L) なので A1=5.0×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×2 ・・・(トリプトファン) A2=1.1×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×6 ・・・(チロシン) A1+A2=0.64が答えになりますか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 吸光度

    Trpを3残基、Tyrを8残基含む分子量30000の蛋白質がある。 Trp,Tyrの280nmにおけるモル吸光係数をそれぞれ、εw=5500M-1・cm-1、εy=1500M-1・cm-1として、この蛋白質のモル吸光係数を求めよ。 また、光路長1cmのセルを用いて、この蛋白質溶液1.0mg/mlの280nmの吸光度Aを測定するといくらになるか。 簡単な問題なのかもしれないのですが・・・私には難問なんです。 少し手助けを下さい。

  • タンパク質活性測定法 Anson法とは?

    実習でAnson法を用いて、ペプシンの活性の時間変化を調べました。 吸光度を分光光度計で求めたのですが、 吸光度の結果から、どのようにしてペプシンの活性を求めるのかが分かりません。 吸光度はモル濃度と比例関係にある、と理解しているのですが、 ペプシンによって、基質が切り取られても、モル濃度は変化しないのではないでしょうか。 ところが、グラフは右肩上がりで途中でなだらかになる形をしています。 ペプシンは基質を切り取ることで、トリプトファンやチロシンなどを露呈?するのでしょうか。 お手数ですがご回答頂けるととても助かります。

  • ペプシン活性の時間変化について

    なぜ、ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加するのでしょうか。 実習で、ヘモグロビン溶液を基質として、ペプシン(酵素)を混ぜた時、一定の時間ごとに吸光度(280nmの紫外線をあてました)を測定しました。 吸光度と時間を対応させたグラフは、 最初に直線的に増加した後に、頭打ちしたような形になったのですが、 ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加する理由が理解できません。 トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸は紫外線の吸収極大が280nm付近なので、 吸光度は、トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸量を示す…と理解していたのですが、 この理解だと、 酵素と基質を反応させる時間を増やし、 ペプシンによって例えペプチド結合が切り取られる部位が増えたとしても、 トリプトファンやチロシンの割合は変化しないはずではないか… という結論に至ってしまいます。(結果との矛盾) ペプシンによって基質が切り取られると、 トリプトファンやチロシンが露出する形となり、 吸光度が上がる…というのが今のところの私の予想なのですが、 この予想であっているのでしょうか。 理由を知っている方や、こういう考え方もあるのではないか、という提案のある方は教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 また、このペプシン活性測定方法は、Anson法というらしいのですが、 このAnson法について詳しい文献を知っている方がいらっしゃいましたら、 それも教えて頂きたいです。 長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします!

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。

  • モル濃度について教えてください。

    (1) ブドウ糖(分子量180g)36gを水に溶かして、0.50Lとした水溶液のモル濃度を求めよ。 (2) 0.2mol/L塩化ナトリウム水溶液500mLに含まれる塩化ナト リウムは何molか

  • 電離度

    0.050mol/lの酢酸水溶液の電離度は0.024である。この酢酸水溶液中の水素イオンH+の濃度は何molか。また、酢酸分子500個について考えると、電離によって生じる水素イオンH+は何個か? という問題なのですが、 どうやってだせばよいでしょうか?(*_*) だし方を教えてください(*_*) おねがいします。 答えは、1.2×10-3mol/l 12個です

  • プラスミドDNAの吸光度からモル濃度を求める

    吸光度からモル濃度を求める方法がこんがらがってしまいよくわかりません。 どなたか以下の問題をお願いします。 6×10の3乗の塩基対のプラスミドDNAの吸光度がA260=0.24のとき、モル濃度はいくらでしょうか。 (DNA中のヌクレオチドの平均分子量は330・1mg/mlの濃度のDNAはA260=20) ※3乗の表し方がわからずすみません できれば計算過程もよろしくお願いします。