• 締切済み

名刺に掲載できる資格って

fusajiiの回答

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.3

プライベート名刺なら「何でもあり」 載せたい情報を載せればいいんです。 しかし、会社の場合はそれぞれの会社の方針や 考え方によってことなります。 なかには会社指定の名刺しかダメだ。 名刺に余計な書き込みをしてはいけないという会社だってあるはずです。 これでお気づきかとおもいます。 一番いいのは上司に相談することです。

tesshie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。上司を含め、明確な返答は難しいのでしょう。大したことない資格ですので、掲載は返って恥ずかしいですよね、止めておきます。

関連するQ&A

  • 会社の名刺に資格、スキルを記載すること

    会社支給の名刺が少なくなってきたので、追加発注を依頼しようと思いました。 その際、入社後、IT関連の資格を取得したので、新しい名刺に一行記載して 欲しいと総務部へ依頼すると、当社ではそういうことはしていない、個人の資格 については、会社が取得を求めたのでない限り、個人的なもので記載出来ない、 と言われました。 当方としては外部業者と商談する際、資格やスキルを示す記載があったほうが 何かとやりやすいのでは、と思っただけに、今回の会社の反応に逆にビックリ しました。名刺作成の際、規定のフォーマットで文字数が多くなると、制作の 割増料金があるので、費用面で難色を示しているなら、自己負担してもよい旨を 伝えましたが、それでも拒絶されました。 そんなことくらいと思うのですが、中小ではこういう会社も現実に存在します。 単に個人的感情からキャリアを否定したいだけのように思えてなりませんが、 こういう会社の風土では、今後スキルアップしようというモチベーションがなかなか 湧いてきません。 たかが名刺ですが、自分のキャリアを示す大事なビジネスツールだと思うのです。 皆さんはどう思われますか?

  • 名刺に表記するならどっち? FP1級とCFP

    FP1級とCFPの両方取得していて、金融機関に勤めている方に質問です。 名刺にはどちらを掲載していますか? 両方載せると資格マニアっぽくて、嫌味な感じがするのですが・・・ (FP1級と社労士、FP1級と証券アナリストなど、ちょっと毛並みが違う資格ならいいんですが、 FP1級とCFPは同じ種類の資格なので重複感もあります) ちなみに私は両方取得(最近)しています 現在載せていないのですが、仕事柄(銀行で預り資産担当)のせた方がよいのでは?と思い検討中です。

  • マイナンバーに係る資格について

    マイナンバーについて実務上知識を得る必要があって、資格取得も考えております。 マイナンバーに係る資格については、様々な協会が設立していますが、それらのうち どの資格がメジャーになって、国家資格になるなど生き残りそうでしょうか。 皆さんのご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。 1.マイナンバー保護オフィサー・個人情報保護オフィサー (一般社団法人金融財政事情研究会) 2.マイナンバー実務検定・ 個人情報保護士 (一般財団法人全日本情報学習振興協会) 3.マイナンバー管理アドバイザー・個人情報管理士 (一般社団法人 日本個人情報管理協会) 4.その他(何かありましたら) 5.どれもメジャーにならない、普及したら生き残らない

  • 金融機関での宅建資格について

    住宅ローンも取り扱う金融機関に勤務するものですが、 宅建試験を取っておくと、業務に役立つと聞きました。 金融機関なので、土地取引をするわけではないのに、 宅建資格が役立つとは知りませんでした。 一般の金融機関のどういうセクションで、宅建資格のどういう知識が 役に立つのか教えて下さい。

  • 退職した会社の名刺って

    初めて質問させて頂きます。 宜しくお願いします。 先日、会社を退職したのですが、退職した会社に在職中に自分が取引先やお客様から貰った名刺を返して欲しいと頼んだ所「個人情報保護だから無理だ!」と断られました。 30年以上勤務していたので最後に名刺ぐらいは良いのではないか?と思ったのですが、この場合名刺などは法律違反に該当するのでしょうか? どうか皆様回答宜しくお願いします。

  • マイナンバー保護オフィサー資格等について

    マイナンバー保護オフィサー 個人情報保護オフィサー (一般社団法人金融財政事情研究会) マイナンバー実務検定 個人情報保護士 (一般財団法人全日本情報学習振興協会) 上記の資格についてご教授下さい。 運営はどちらも一般財団法人となっていて、 内容的にもあまり変わりないように思われるのですが、 何か大きな違いがあるのでしょうか? 例えば、銀行系の業務なら、 前者の資格のほうが良いのでしょうか? ただ、前者の資格は教材の数が少なく、 出版年も古いものが多い気がしますので、 どうなのかなと思っています。 識者の皆さま、その他色々な情報をお持ちでしたら、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 金融系企業で役立つ資格

    4月に大学2年になる法学部生です。 現在、自分の将来について色々と考えているのですが、将来は金融系の企業で法律の活かせる職業に就きたいと考えています。そのため、大学在学中に何か法律系の資格を取りたいと考えています。 しかし、自分でも色々と調べてはいるのですが、司法書士、税理士等、多くの資格があり、どれが適正なのかいまいちはっきりしていません。 金融系に役立つ法律系の資格とはどのようなものがあるのでしょうか? また、ステップアップとして今年の宅建とビジネス実務法務検定2級を受験してみようかと考えているのですが、これらの資格はあまり意味が無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生保の資格について。

    私は金融機関に勤務する契約社員です。 生保販売員と変額販売員の資格を取りたいのですが、会社では受けさせていただけません。 なので、個人的にとりたいと思っていますが、どのようにしたらいいでしょうか?何所へ資料(参考書や問題集)を取り寄せしたり、 すればいいですか? またそのほかにも取った方がいいという資格がありましたら是非教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 金融コンプライアンスオフィサーについて教えて下さい

    金融コンプライアンスオフィサーの資格について教えて下さい。 難易度はどのくらいのものなのでしょうか? (必要な勉強時間や合格率など・・・) また、取得したとして、主なメリットはなんでしょうか? (現在、都市銀行でコンプライアンスの管理業務に携わっており、 今後の事を考えて取得した方が良いものかと考えております。) 今現在は内部管理者の資格取得に向けて勉強中です。 よろしくお願い致します。

  • 勤務先の名刺を私用に使ったときの問題点?

     勤務先とは全く関係のない個人的な私用を馴染みのない他人に依頼するときに、勤務先の名刺を出して自身を信用させている人が多いのですが、これはどんな問題がありますか?注意すべき事は?勤務先に問い合わせたら個人情報保護法に抵触しますか?