• 締切済み

働かざるもの食うべからず

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

「働かざるもの食うべからず」 倫理としてはよいかもしれないが、それを強制力のあるシステムにした段階で社会は破綻します。 理由 「働いているかどうかの判断」をする組織が強力な権力をニギリ、公平な判断が出来るとは思えないから。 小説家は働いているか? これの判断は誰がするか? 結局、肉体労働という「定量化」が簡単なものしか労働として認められず、生産のノルマ評価だけになる。 その結果は20世紀に共産主義体制として世界は学習済みです。非生産的な社会になることを。

noname#147912
質問者

補足

共産主義は20世紀の最大の失敗ですね。しかし世界中、完全な共産主義も完全な資本主義もないのですが、これからの世界は融合の社会に歩みだすのではないかと、この経済危機のさなか、みんな言います。 政府が高所得者に対し、マイナス金利を実施するのも、昔から議論されていて、難航に難航ですね。

関連するQ&A

  • サラリーマンの平均年収について

    サラリーマンの平均年収が450万くらいと聞きましたが、これって手取りそれとも全部で?どっちなんですか?それと33歳くらいの平均年収どれくらいですか?450万ももらってるの?私はこの不況の中そんなにもらっていませんけど。教えてください。

  • 日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働

    日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働者が929万人いて、14.9%が平均年収185万円の貧困層だそうです。 しかし半分は既婚者だと思うので実際の貧困層は7.45%くらいだとおもいます。 と思ったら、統計からパート主婦として既婚者のパートは別に計算されていて785万人がパート主婦で12.6%の労働力になっています。 ということで貧困層が14.9%います。 で、正規労働者は2192万人で全労働者人口の35.1%が正社員です。 正社員の平均年収は370万円。 残りの1285万人が役職持ちで20.6%で平均年収が499万円。 資産家は254万人で平均年収が861万円。資産家とは経営者と役員等の重役。 これが今の日本の労働構成ですがどう感じましたか?

  • 【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400

    【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400-600万円だったと思いますが、これには36.4%の非正規労働者も含まれての平均年収なのでしょうか? 全労働者人口のうちの63.6%の正規雇用労働者の平均年収が400-600万円ということですか? 平均年収の統計基準ってなんですか? 非正規労働者も含まれているとしたら、実際の正社員の平均年収は400-600万円を超えているということなんでしょうか? 詳しい人教えてください。

  • 労働組合活動について

    労働組合活動について 労働組合活動をやっている知り合いが居ますが、ちょっと前に年収600万程有るらしい事を聞きます。 この人たちが組合活動を行えばその給料が高い為ワーキングプアから抜けれない人たちが発生すると考えます。 何故定時に帰ってサラリーマンの平均年収以上の人が組合活動を行っているのが世の中で非難されないのでしょうか? 私は経営者ですがサラリーマン時代も組合には一切興味が有りませんでした。 労働貴族と言う言葉が有りますが、大阪府のサービス残業おばさん「私は残業してませんキリッ」はネットでは批判されてましたが、一般労働者(どちらかと言うと平均年収である5百万迄の年収の方)は上記の件批判出来ない理由等有るのでしょうか? 個人的には年収500万を超えたら組合活動をやるのはおかしいと思います。

  • 勤め人の平均年収、お上の発表と現実的実感の相違について

    国のデータに基づくメディアなどの発表では、男性サラリーマンの平均年収は 40才少々で約6百万と。ところが現実は色々な知識人などに聞いてみると、 大企業でもどうかな、と。ましてサラリーマンの大半を占める中小企業で、 そんなに年収ある訳ない、と。具体例まで示して… だから彼らはマスコミのその手のニュースは話半分に捉えているそうです。 では、国の資料と現実社会のギャップ、どういう訳?どちらが適切なのですか?

  • 日本人の平均年収の算出法について

    日本人の平均年収の算出法について 最近の統計では日本人の平均年収が400万円ちょっとと報道されていましたが、どんな方法で算出されたのでしょうか。それは一所帯あたりの実年収、つまり手取りということでしょうか。又、仕事についてない人も含めての平均値なのでしょうか。もしそうであるなら実際のサラリーマンだけの所帯の平均は相当高くなるはずですが。

  • 半分の年収でいいので週の半分休みの職業は?

    月曜~金曜の9時~18時勤務+月の残業40時間 というごく平均的な勤務をしている会社員です。 (電気労連なので、世間の平均よりは低い年収とは思いますが) 労働時間が半分で、収入も半分の職業ってないでしょうか。 月水金だけ働けばいい、とか 月~金の午前中だけ働けばいい、というような。 両親も子供もなく、結婚する気もなく、持ち家なので 今の収入の半分でも暮らして行けます。 転々とする気はなく、なるべく一つの企業に長く勤めたいです。 帳簿とか経理は苦手なので、自分で会社を起こす気はありません。 健康保険とかには入りたいです。 不況のご時世に怠け者と怒られそうですが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 日本人の生涯収入を労働年数で割ると年収758万円に

    日本人の生涯収入を労働年数で割ると年収758万円になるそうです。 年収758万円って多くないですか? 若いときは年収が少ないはずなので年収800万円以上ってことですよね。さらに45歳から年収は下がるので35歳から40歳のときに年収800万円以上ないと生涯収入に合わなくなる。 みんなそんなに給料を貰ってるんですか? しかも年収が少ない1/3しか正社員がいない女性も含めての生涯収入の平均ですよね。 国が発表している生涯収入って国が発表している月給平均と照らし合わせるとおかしくないですか?

  • 年収って??

    現在の日本のサラリーマンの世代別平均年収はいくらなのですか?? 年代でかなり変わってしまうと思いますが。

  • サラリーマンって労働に見合った給料を貰えない?

    月に100万円を稼いでも税金や保険料で30万円くらいは取られます。 歩合給とかがない日本のごく一般的な大企業に勤めるとしたら、従業員としての給料は月給100万円くらいがMAXです。ブラック労働に耐えて出世してもこれぐらいが限界です。役員に就任できるかどうかだとコネとかそういうのも関わってくるので除外です。 (1)給料月100万円に到達できるサラリーマンは上位何パーセントくらいでしょうか? 日本の労働人口は6720万人。 その人たちの平均給料は430万円ですから、そこから自営業者や医師などを除いて 企業に雇用されているサラリーマンだけで比較すると、ざっくり考えて上位0.1%くらいですか?サラリーマンの中だけだと (2) 給料100万円のサラリーマンはボーナスを入れると年収1,300万円くらいで、手取りでいうと900万円くらいです。これって大企業の部長くらいの労働の対価としては安いですか?高いですか? 部長職についている人たちの平均残業時間は約61時間。部長職は管理監督者として扱われる事が多いですから残業代はほとんど出ません。休日出勤の回数は平均で年に13日ですから、毎月1日は休日出勤です。 (3)年収1000万円越えの男と結婚したら自分は働かなくていいって思ってる女が結構いるみたいですが、家庭内年収が1000万円で専業主婦ってできると思いますか? 仮に都内に住んだとしたら家賃に最低でも15万円 地方に住んだらもう少し安いですが、そのかわり車が要ります。 子どもを中学から私立に入れたら家族旅行で海外に一度行けるかどうかでしょうか。 子どもが2人いたらもっと苦しいですね。