• ベストアンサー

コーシーリーマンの関係式に関して

http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/000suugaku31.htm コーシーリーマンの関係式の導出はここにも書いていますように どの方向から微分しても同じ値になるという正則性から導出されますが、 この条件の意味するところは何なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

>....... どの方向から微分しても同じ値になるという正則性から導出されますが、この条件の意味するところは何なのでしょうか? …との質問に逆らうようで申し訳ないんですけど、究極の意味はやはり「どの方向から微分しても同じ値になる」ことです。 引用は実軸と虚軸に沿った微係数の一致ですが、  x=Δrcosθ, Δy=Δrsinθ と極座標表示した証明をみれば、「どの方向から微分しても同じ値」をより実感できるでしょう。        ↓  http://lemonchord.chu.jp/math/cauchy-riemman.html >コーシー・リーマンの関係式  

MOUIIKAO
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えて下さったページも見てみましたが、やはりよく分かりませんでした。 どの方向から微分しても同じ値になる、というのが正則であるということに相当し、 正則である、ということは、関数のどの点でも何回でも微分可能であるということに相当するわけですが、 つまりはコーシー・リーマンの関係式が成り立つ関数では、どこでも何回でも微分可能である、ということが言いたいということで良いのでしょうか? それと、なぜこのようなことが言えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#101087
noname#101087
回答No.5

コーシーの積分定理までいかないと、納得し易い説明にならないと思います。 手前には、ここで説明しきれんので、ギブアップなのです…。    ↓ (参照)  http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comp04/section6and7.pdf >6 複素積分 系(グルサーの定理) : 正則関数は無限回微分可能で,導関数も正則。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

>どの方向から微分しても同じ値になると、 >1階微分可能な関数=∞階微分可能な関数 になる理屈を教えて下さい。 教科書に必ず書いてあるはずだからまず教科書を読みなさい、と言いたいところですが。 証明は、 正則→コーシーの積分表示→解析性(∞階微分可能)の証明 ていう流れでやるのが普通でしょう。 後半部分の証明 http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Proof_that_holomorphic_functions_are_analytic&redirect=no

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

>どの方向から微分しても同じ値になる、というのが正則であるということに相当し、 >正則である、ということは、関数のどの点でも何回でも微分可能であるということに相当するわけですが、 >つまりはコーシー・リーマンの関係式が成り立つ関数では、どこでも何回でも微分可能である、ということが言いたいということで良いのでしょうか? そうです。複素関数の微分には、どの方向から微分しても同じ値になるという強い制限がかかっているので、1階微分可能な関数=∞階微分可能な関数 になってしまうのです。

MOUIIKAO
質問者

お礼

どの方向から微分しても同じ値になると、 1階微分可能な関数=∞階微分可能な関数 になる理屈を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

余りにもハイクラスなハナシになりそうなので、ギブアップします。 とりあえず下記でもご覧になりながら、ほかのかたのレスをお待ちください。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E9%96%A2%E6%95%B0 >正則関数  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーシー・リーマン

    ω=f(z)=u(x,y)+iv(x,y)がD上正則であることの必要十分条件をコーシー・リーマンの関係式を用いて述べたいのですがどのような感じで述べれば良いのですか?回答式に答えていただきたいです。 また、ω=f(z)=u(x,y)+iv(x,y)がD上正則のとき、導関数が1/i{Uy(x,y);iVy(x,y)}で与えられることを示したいのですがどうすればよろしいですか? これも回答式に答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • コーシー・リーマンの関係式の十分条件の証明

    コーシー・リーマンの関係式が成り立つならば関数は正則である。これの証明を教えてください。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/12cmplx/030cmp.html にある証明方針が一般的なようなのですが何をしているのかよくわかりません。 大学1年でわかる説明をよろしくお願いします。

  • コーシーリーマンの問題について

    φ=x^2-y^2,ψ=2xyはコーシーリーマンの式を満たすことを示せ。 また、複素関数wがzの関数で表すことができない場合は、コーシーリーマンの式を満たさないことを示せ。 という問題なのですが、 >また、複素関数wがzの関数で表すことができない場合は、コーシーリーマンの式を満たさないことを示せ。 ここの解は、 例えば、x^2+iy^2のような関数はφ=x^2,ψ=y^2であり、 ∂φ/∂x=2x,∂ψ/∂y=2yとなり、コーシーリーマンの関係式が満たされるのはz平面内で直線y=x上だけである。 よって関数x^2+iy^2は満たさない。 このような解でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素解析学の問題 コーシー・リーマンの方程式

    関数f(z)=e^iz + sinz が全平面で正則することをコーシー・リーマンの方程式を用いて証明する問題なのですが、まったくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? お願いします(__

  • f(z) = z - 1/z に対してコーシー・リーマンの関係式を使っ

    f(z) = z - 1/z に対してコーシー・リーマンの関係式を使って正則性を判定せよ。 解答 f(z)はz≠0において定義され、 f(z)= u + iv u = x - x/(x^2 + y^2) v = y + y/(x^2 + y^2) であり、 u_x = v_y u_y = -v_x よってz≠0で正則 …と書いてあって、 u_x = v_y、u_y = -v_xの偏微分は計算できるんですが、 その前の u = x - x/(x^2 + y^2) v = y + y/(x^2 + y^2) をどうやって導き出したのか教えてください (式さえ教えてくだされば自分で計算します)。 この本には例が一つも載っていません…。お願いします。

  • 複素微分の存在→正則の証明

    複素関数fの複素微分が存在するなら、その関数は正則であるということを証明するプロセスは複素関数論の教科書にはすべて載っていると思います。 私の本では複素微分df/dzにおいてdz=h+ikとして、k=0でh→0としたものと、h=0としてk→0としたものが一致しなければならないということから正則であることを誘導しています。複素微分による2つの特殊な例を適用したように見えるのですが、これで演繹的に証明したことになるのでしょうか。 これに関連して、正則とはコーシーリーマンの関係が成立することであり、それが正則の定義と考えていいのでしょうか。つまり正則ならコーシーリーマンの関係式が成立することを証明せよ、というようなことはないと思っていいでしょうか。 なお、正則→複素微分の存在という証明が別途出てきますが、こちらは平均値の定理とコーシーリーマンの式で演繹的に証明できたような印象なのですが。

  • 複素平面での解析関数に対する要件

    複素平面での解析関数に求められる要件は名称で言うならコーシーリーマンの関係式です。それとイコールの意味での要件は、微分が方向に依らない(ガウス平面上の点に近づく全方向で微分が同じ値を取る)ということです。(この理解が間違ってるかも知れませんが) 私は、後者(微分が方向に依らない)から前者(コーシーリーマンの関係式)が誘導できないかなあと思っています。どうでしょうか。 実数の2次元平面(x,y)においてf(x,y)の任意の方向(n方向)の微分は、n・grad(f)となります。ベクトル解析における方向微分です。これを複素平面(ガウス平面)に適用してその値がnベクトルの成分に依存しないで一定である(すなわち方向微分の値が方向に依存しない)という要件から誘導できるのではないかと思いましたが、ハズレのようです。考え方が間違っているでしょうか。 なお、ガウス平面でのfのgrad(勾配)は、(df/dx, df/(d(iy))としていますが。 ※ガウス平面上の微分からコーシーリーマンの関係の誘導する過程は理解しました。微分値が(Δx, iΔy)に依存しないので方向に依存しないということだと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • コーシー・リーマンの関係式の証明

    f(z)=u(x,y)+iv(x,y) において、(z=x+yi) (df/dx)*(dx/dz)=(df/dy)*(dy/dz) より、 コーシー・リーマンの関係式 du/dx=dv/dy,dv/dx=-du/dy が成り立つ。 ↑のような証明法ではまずいでしょうか?

  • 微分可能と正則

    ω=f(z)がZ=a∈Dで微分可能である。 ω=f(z)がZ=aで正則である。 この2つの違いを明確に教えてください。 よくわからなくて困っております。 もう一つあります。 ω=f(z)=u(x,y)+iv(x,y)がD上正則であることの必要条件をコーシー・リーマンの関係式を用いて表わすにはどうしたらいいのですか?

  • z=w+iyで、コーシーリーマンの方程式を使って、微分可能か調べる問題で、z^3を調べる時の解答を教えてください。

    z=w+iyで、コーシーリーマンの方程式を使って、微分可能か調べる問題で、z^3を調べる時の解答を教えてください。