• 締切済み

ふくさの保存について

つづれのふくさ、大、中が一緒に入って1箱と小が2箱、和紙に包んで桐の箱に入っています。 和紙に油染みのようなあとがついていましたので、その和紙を取り除きました。桐の箱から油がでるので和紙か布を入れて直接ふくさが触れないようにしないといけないらしいので、代わりの和紙を入れたいのですが、空気中の水分を吸わないようなふくさに適した和紙や布を探しています。どのようなものがよいか、またどこで購入することができるでしょうか。 ちなみに和紙の大きさは34cm×80cmと54cm×61cmです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 半紙のような紙でも良いと思いますが よく見かけるのは こういった紙じゃないですか? レーヨン雲竜紙  http://www.tatousi.com/sonota/index.html ご参考までに

poco1623
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カブトムシの飼育方法について

    またカブトムシの飼育方法でわからないので、教えてください。 我が家にいるカブトムシの現状は 1.飼育箱(大)縦45cm×横25cm×深さ20cm    →メス1匹 幼虫が確認できただけで7匹 2.飼育箱(中)35cm×20cm×20cm    →オス1匹 メス1匹 オスメスともにかなり活発に動く      幼虫はまだ未確認 3.飼育箱(小)20cm×15cm×15cm    →大きいの幼虫1匹 小さい幼虫1匹を確認 この状況から、気持ちとしてはなるべく整理して 少ない飼育箱にしたいと思っていますが、 そもそも幼虫が確認できている現実からして、動かすのはよくないのでしょうか? それと、生きているカブトムシはオス1匹メス2匹で一緒にしてもいいのでしょうか? 飼育箱(大)に思った以上に卵があったので、ここに生きているメスを いつまでも入れていていいのでしょうか? 何をどうしたらいいのかが分からず、そのままにしているのですが、 今後どのようにしたらいいのかどなたかご指南いただけると助かります。

  • 猫のそそう

    今6ヶ月の雌猫です。1ヶ月ほど前、夜にさかりのように大声で鳴き今まで必ずトイレで大も小もしていたのに布団とかクッションの布の上でおしっこをしたりするようになり、廃品回収のためにためていたチラシの籐の箱の中でもするようになってしまいました。消臭剤や猫がいやがる臭いスプレーも全く効きませんでした。しばらくするとやらなくなったので安心していたのですが、ここ最近また布団やチラシの箱でするようになってしまいました。今度はさかりのように鳴いたりはしていません。他の方々の解答を見て粗相をした瞬間そこに顔を押しつけたりもしてその後、トイレにつれて行ったりもしたのですが、治りません。トイレもきれいに替えているようにしているのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしければご教授下さい。

  • ソファーの破れた布部分の修理

    ソファーを購入した時に、梱包されている箱をカッターを使って開けてしまったところ、ソファーの布部分を2cmほどいっしょに切ってしまい、その部分に座ると重みで切り口が開いて中の綿が見えてしまいます。けっこう目立つ部分というのと、そこから切り口がどんどん広がってしまいそうなのでなんとか直したいのですが。。。糸では縫いにくそうだし目立ってしまいそうなので、他にもし何かよい方法がありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 引越しする時のトラックの大きさ

    下記の荷物は2トンショートに全部積めるか不安なので、詳しい方教えてください。2トンロングが良いのですか。 1DK 洗濯機 テレビ コンポ 机 イス プリンター(家庭用)洋服タンス(高さ175cm位)カラーボックス(中)カラーボックス(小)整理タンス(中 4段) スーツケース(大)×2 冷蔵庫(145リットル)段ボール30~40箱位 スーツ30着位 布団1組 宜しくお願い致します。

  • ダッチオーブンのならし方

    おNewの「ダッチオーブン」のならしの方法なのですが 検索で調べた所 方法1 1まず箱からだしたら洗剤で丁寧に洗いましょう。(2度洗います) 2乾かしたらオリーブオイルを鍋と蓋全体に薄く塗ります。 3コンロにかけ1時間ほど「焼き」を入れて十分に冷まします。 4この「塗る」「焼く」「冷ます」の作業を3回ほど繰り返します。 5最後にネギやショウガ等の「くず野菜」を炒めて鉄臭さをとります。 方法2 1.鍋に水を張り、コンロでわか沸かす。  アクのようなものをすくって出なくなっらお湯をすて、  乾いたタオルで水分をとり、後は自然乾燥させる。 2.お湯で本体とフタを洗って、乾いたタオルなどで  水分を拭き取り、自然乾燥する 3.オーブンに放り込んでダッチオーブンに良質の植物油を塗って、  本体とフタをひっくり返してオーブンに入れる。  オーブンを180度に設定してそのまま1時間以上ダッチオーブンを焼く。  火を消したらそのまま自然に冷えるのを待つ。 4.うっすら油をひいた鍋をコンロにかけ、ガンガン焼く。 (オーブン焼きも含めて、油の量はごく少な目で布やティッシュに含ませてトングなどで塗る。) 5.油を使う料理をする Q1どちらの方がいいですかね? Q2また、この方法以外の簡単な方法とかオススメの方法ありますか?

  • 流体力学の問題です。

    流体力学を勉強していますが、参考書を読んでもどうしても解と合わなくて困っています。 問題は、「図に示す水を輸送する管路に絞りを設け、空気を封入した逆U字官マノメータ で前後の圧力差を測ったら水柱差が82cmであった。 圧力差はいくらか? また、このとき空気の代わりに比重0.825の油を封入したマノメータを用いると水柱差はいくらか?」 です。  ※H=82cmです。 解を導出するまでの詳細を教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 無水鍋のサイズ

    最近、無水鍋が気になっています。 あまり料理の腕は自信ないのですが、温野菜が好きなので野菜の水分で煮れるというのは魅力ですし、時々鍋でご飯を炊いたりするようになったので、少なくともこの2点だけは活用できそうです。 購入したら他にもチャレンジしてみたい、とは思っています。 今まで使っている鍋は一人暮らしから使い続けてそろそろ買い替え時のものもあります。 少なくとも鍋を一つ新しく買いたいとは思っていたので、どうせなら無水鍋を一つ購入しようとは思っているのですが、20cmのものと24cmのものがあり、どちらのサイズにしようか迷っています。 実際、お使いの方に、両方もしくはどちらか一方でも結構ですので使い勝手を教えていただけないでしょうか。 大は小を兼ねるで24cmにしようかとも思いつつも、現在夫婦2人と2歳の息子の3人暮らし。 主人もそれほど食べるほうでもないので、今までは20cm弱の鍋で大体はまかなってきました。 だから20cmを買って、もし使いこなせるようなら将来的に24cmを増やす、というのも考えてみました。 でも、今の私の料理の腕で買い足すなんてあるだろうか、とも思います。 いずれ息子も成長することを考えれば、やはり24cmを一つ、という選択がいいのか・・・。 でも、24cmの鍋というと現状ではとても大きいのかとも感じてしまいます。 お店で実際みてみたりもするつもりですが、実際使っている方の声を聞かせていただけたら参考にさせていただきたいと思います。 また、こんなことも出来ますよ、ということだけでも嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 引越用のダンボールは、何個買えばいいでしょうか

    引越荷物を入れる為のダンボールをこちらで準備する必要がある為、 ネットなどで購入しようとしてるのですが どれくらい数を買えばいいのか分かりません。 ダンボールに入れたい荷物は以下ですが・・↓ ○普通サイズのタンス2個分の衣類 ○普通サイズの本棚2台分の書籍(3割ほど雑誌が占める) 購入しようとしてるダンボールのサイズは以下の通りです↓ ○書籍を入れるダンボール→みかん箱程度の大きさのダンボール ○衣類を入れるダンボール→大きめのダンボール(50cm×37cm×38cm) 書籍用ダンボール(小)と衣類用ダンボール(大)は、 それぞれ何個くらい必要でしょうか?

  • CDの扱い方、保存、寿命などについて。

    初めまして。質問失礼いたします。 私は趣味でCD(市販の音楽CD)を集めているのですが、最近そのCDに寿命があることを知りました。何でもレーベル面の方にある記録層が経年劣化により剥がれてくるそうで、最初期の頃のCDはすでに劣化が起こっている物もあるらしく、ネットで画像を見たときはあまりの変わりように驚きました。 また、ディスクの、特にレーベル面の方に傷などがあると、そこから湿気や空気が侵入して記録層が腐食するとも聞きました。 私はCDの扱いには神経質な方で、CDにさわる前には必ず手を洗います。最近はそうする程度で他のことは特に気にしていなかったのですが、このようなことを知ってからは無性に気になるようになってしまいました。ちょっとしたことでもCDの劣化の原因になってしまうのではないかと思ってしまいます。今は大丈夫でも、何ヶ月、何年後になって、劣化が現れてくるのではと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、 1.CDに使われているポリカーボネートという素材は、水分や湿気に弱いと聞きました。私がCDを置いている部屋は、それほど湿気しているとは感じませんが、どれほどの水分で影響が出てしまうのでしょうか? 2.CDは温度変化に弱いそうです。私の部屋はエアコンもありますが、1日中つけているわけでもなく、外出の時には切っているので、特に夏は暑くなってしまいやすいです。日光を直接CDに当てないようきちんとケースに入れるなどして、気をつけてはいます。ちなみに今はやむを得ず床にプラスチックの箱に入れて置いています。どれくらいの温度変化で、CDに影響が出てしまうのでしょうか? 3.ディスク(特にレーベル面)にどの程度の傷があると、湿気や空気が侵入してしまうのでしょうか? 4.なぜ、記録層の剥離が起こってしまうのでしょうか?対策などありましたらお聞かせ願います。 5.私はCDを取り出す際に、なるべくディスクを反らせないように回転させながら取りだしていましたが、どうしても取り出しにくい時(特に2枚組のケースの時)は、1cm位反らせてしまったこともありました。これが後々、剥離の原因になったりしないでしょうか? どんな物にでも寿命は付き物とは思いますが、大切なCDばかりなのでやはり長く持っていて欲しいです。皆さんのお知恵を貸していただければ幸いです。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ふくさを買ったのですが。

    可愛いふくさを見つけたので買ってしまいました。 片面がむらさきの無地、片面が黒を基調とした和柄です。 紫はお祝いにもお悔やみにも使えるそうですが、 黒の和柄はお祝い事にも使えるでしょうか? 可愛いけど、色的に暗いですよね… それに、包んだのを開けた時に、裏側が見えてしまうので、 それもどうなんでしょうか? 特に問題ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • シアリスのジェネリックをオオサカ堂で購入するときに迷っている人へのアドバイスです。
  • 安全で効果的なシアリスジェネリックの選び方を紹介します。
  • 遅漏気味の人にもおすすめの選択肢や安価な商品についても解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう