• ベストアンサー

自然は何処から来たのか?

mktoolllの回答

  • mktoolll
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.11

>自然はどこからきたか どこからも来てはいません。常に私たちは自然の中に存在します。私たちが考える「人工」というものは常に人類の「あがき」であって、人工物だと考えているものは既に自然の中に存在するものではないでしょうか? 人類は常に5000年くらいは先のことを考えて行動しなければならないと私は思うのですが、人類は協調することを恐れ、思想の進化はしたくないらしい。 つまり、「人類は永遠にその種を保存していくことには反対らしい。」という私なりの結論に達しているわけです。いつかは絶滅したいという願望が、もしかすると人類のDNAの中には組み込まれているのではないかと感じています。それは自然の力なのかもしれませんね。 人工物と人が呼ぶ物の代表例としてWWWがあげられます。ネットワークの進化により世界は狭くなったといわれる。しかし、失われて行くものもある。様々な価値観が自由という翼をもった現代という時代がもたらすものは世界平和という統一された価値観であることを願いたいけれど、本質はその逆のようです。人類は自然から逃げつづけ、人類の力を誇示したいのでしょう。「バベルの塔」の話はまんざら嘘でもないのかもしれません。自然から逃げることなどできないのに。 人は自然という私たちの本来の住処をいつになれば思い出すのだろうか。そういう私自身も、なんら行動を起こすことも無く時代を静観する卑怯者ではありますけどね。

noname#3511
質問者

お礼

ありがとうございます。 >常に私たちは自然の中に存在します。 そして、私たちの中にも自然はあります。 私たちは自然から来た。だけれど、自然は何処から来たのですか? >私たちが考える「人工」というものは常に人類の「あがき」であって、人工物だと考えているものは既に自然の中に存在するものではないでしょうか?   物質は自然のものですが、その形は人間の脳内にあります。 人間の脳内とは、個人的なものから社会的なものまでありますが、基本的に人工物は、社会的な産物が多いと思います。 つまり、人類全体は、一つの脳として、機能しているといえます。 その脳に、人工のゆらいする形があり、それが、物質という自然に憑依しているといえます。 対して自然は、その形が、物質と不可分です。 その形はその物質(エネルギー)であり、それが自らある存在となって、自然というのです。 人工物は、自らあるのではなく、自然を借りて、自然に憑依して、さらに形(情報)を付与したものであるといえます。 >いつかは絶滅したいという願望が、もしかすると人類のDNAの中には組み込まれているのではないかと感じています。それは自然の力なのかもしれませんね。   絶滅したい願望?しかし、果てたいという願望があるのはわかります。 それが、絶滅を伴うのですが、絶滅したように見えても、他の生命体の中で生きていますから、多様化、分化というのは、絶滅を生かしているとも見れます。つまり、種は、一種だけで進化するのではなく、全体として進化すると考えることもできます。   >本質はその逆のようです。人類は自然から逃げつづけ、人類の力を誇示したいのでしょう。「バベルの塔」の話はまんざら嘘でもないのかもしれません。自然から逃げることなどできないのに。 悲しい人類の生き様ですね。一つの見方です。しかしそれでは生きる気も失せるというものです。自然が与えてくれた喜びを、あたかも自分自身の力だと錯覚したときに、自然から逃げなければならなくなるのです。 自然とは不可分であることを忘れ、死というものをおそれ、逃れるために、人工なるものを生み出し、逃げ込んだのでしょう。 自分が死ぬ。これをDNAが嫌がるものだから、自分を、自然を生きないことを選んだのかもしれません。 >人は自然という私たちの本来の住処をいつになれば思い出すのだろうか。そういう私自身も、なんら行動を起こすことも無く時代を静観する卑怯者ではありますけどね。 立派な感想だと思います。 本来の住処とは自然でしょう。 本来の住処とは、自分でしょう。 自分の中に、かわらずある自然を、見出したい。 自然は何処から来たのかを考えることは、自分が何処から来たのか、何者であるのかを考えることであると、おもって、今そうしています。 >そういう私自身も、なんら行動を起こすことも無く時代を静観する卑怯者ではありますけどね。     あなたは自然に反対しない。それは、間違ってはいないと思います。ただ、行動を起こすことが無いのは、原因があるはずであり、また、静観していることで、満足しているなら、行動する必要が無いでしょう。 ですから、どんどん行きましょう。積極的に待てとは、うまく言ったものだ。満足できない原因は、考えれば見つかる。自然を思い出すとは、自分の中の自然、自分を思い出すことでしょう。

関連するQ&A

  • 社会?自然?

    教えて!goo の「社会」のカテゴリに「自然」というのがあります。 でも、私はいままで社会と自然は相反するもの(反意語)と考えてきたので、以外でした。自然と社会の接点ということで、環境問題などを扱うのかとも思いましたが、それは別にカテゴリーがあります。 みなさんは、どう感じますか? 質問する場所が分からなくて困っているわけじゃなくて、単に一般的な感じ方(受け取り方)が知りたいだけなので、主観的な意見も大歓迎です。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 自然を「あるがまま」観察する態度とは?

    最近よくお世話になっております。いいかげん引き上げようと思うのですが、質問すればするほど疑問が膨れ上がるサイトですね、ここはA^^; ところで 哲学的態度とは要するに「自然を、あるがままに観察する態度」というふうに教えてもらったのですが、これって、どういうのですか? 本当に、できることなのでしょうか?? 赤ちゃんがえりすればいい、ということなのかなあ?とも思いましたが、なんかよく分かりません。。。 なお、いつもお願いすることなのですが私は回りくどい文章が、もの凄く苦手です。直截な御説明をいただけない場合、お礼は素っ気無いものになると思います。その点、悪しからず。 宜しく、お願いします。

  • 自然と生きたい

    今年の半ば頃、親友に裏切りを受けました。 それから孤独感や虚しさに襲われ、沢山のことを考えてきました。 その子のことは克服できてきたのですが、考え方が変わったため感じ方なども変わり、非常にネガティブになっています。 高校に入ったのでお互い関わりもなくなり、私は友達や恋人もできて、それなりに幸せな環境にいると思います。 ですが、それなのに幸福感や満足感、達成感などがないんです。 裏切られてない私だったら、などと考えてしまいます。 昔の真っ直ぐさも消えて、感情もうまく出せなくて、少しのことで精神が壊れそうです。 何かある度にその子や過去の自分と比較して、記憶を消したい、考え方を昔に戻したいと無理な願いを抱いています。 今を大切にしたいのに、精神的自由が効かなくて辛いです。 その子は学力で人を測り人を見下すタイプの子なので、大切なものまで否定されてると思うともう関係ないのは分かっていても耐えきれません。 昔は他人の話を聞くことに喜びを覚えていましたが、やはりそのことで嫌になってしまっています。 考えすぎ、気持ちの切り替えができなくなっていることは自覚しています。 でも、自分が嫌になりそうで恐いです。夢ももてなくて、命を投げ出したくなる時もあって、何もかもが恐いです。 一つの言動などでも色んなことを考えるので、自然と生きていられる気がしなく、狂いそうです。 助けてください。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 ご回答頂けると幸いです。

  • 自然消滅・・・その心は!

    男の人って・・・とくくってしまうと語弊がありますかね?女性にも居るんでしょうか? 恋愛の自然消滅って、何でそんなことするんでしょう?というよりできるんでしょう?人として最低だと思ってしまうのは私だけですか? 片思い状態からならまだ分かります。好きじゃない人に想われてるっぽいなぁとかの時、私はあなたを好きじゃないんだよとやんわりと伝える。。。まだ、分かります。だってはっきりと断って自惚れだったら恥ずかしいですしね。 でも、少しでも関係が始まってしまった後の自然消滅作戦・・・なぜですか? はっきりと気持ちを伝えることは、メールを無視したり着信音を無視したり会わないように避けたりすることより難しいですか? 相手の気持ちは自分にある。自分の気持ちは相手にない。それがはっきり分かっているのに、どうしてうやむやにしてしまうんですか? すいませんちょっと今完全に切られモードなので眠れぬ夜を過ごしています。はっきり言ってくれたら、そりゃ傷つくけど、この言い様のない苦しみからは、逃れられるのになぁ。。。なんてぐるぐる考えてます。 で、単純に質問してみたくなりました。回答いただけたらうれしいです。

  • 回答方法に関する愚問です。

    当該サイトの哲学カテゴリでは、多くの分野のカテゴリにも跨り得る共通概念の定義への御協力を御願いするべきなのだろう、と思われますが、特定の具体的な分野にしか当て嵌まらない内容へと質問を貶めたがる回答さえもが混入しやすいですね。 そういう我田引水への執着を表明する方は、何故に、 それを哲学的な回答だと見做していらっしゃるのでしょうか?

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 場面により多くの表情・態度を使い分ける高い演技力を

    場面により多くの表情・態度を使い分ける高い演技力を併せ持つには具体的にどのようにすれば良いのだろうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 自然界に存在する「直線」は

    自然界には、太陽光以外に一直線と呼べるものがあるでしょうか? 水面は常に動いてしまうので無しと考えました。 また、直角というものも自然界には存在し得ますでしょうか? 私たちは常に何かしら直線の中で暮らし、その人為的な整然さに疑問を持ちましたので質問させていただきました。 お暇でしたら回答宜しくお願い致します。