• 締切済み

自然界に存在する「直線」は

自然界には、太陽光以外に一直線と呼べるものがあるでしょうか? 水面は常に動いてしまうので無しと考えました。 また、直角というものも自然界には存在し得ますでしょうか? 私たちは常に何かしら直線の中で暮らし、その人為的な整然さに疑問を持ちましたので質問させていただきました。 お暇でしたら回答宜しくお願い致します。

  • 地学
  • 回答数7
  • ありがとう数32

みんなの回答

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.7

直線や直角なんてのは、所詮は人為的な概念、感覚の問題です。 直線的に見えるものでも、小さなスケールでみていけば、凸凹しています。 原子やさらに小さな素粒子レベルまでいけば、球形にしかならないのかな? 自然界でも巨視的にみれば、直線のものも多数あるでしょう。 土星の輪っかを真横からみれば、単なる直線にしか見えないでしょうし、 2つの物体が衝突した場合、条件さえ合えば互いの内角が90°で運動することもあり得るでしょう。 それに、「水面は常に動いてしまうので無しと考えました」ということなら、 粘度の高い油面なら有りということで。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.6

直角ですが、塩の結晶は立方体であり、角は直角です

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.5

どこまで正確にのべるかにもよりますが、単結晶は多面体であり、面と面の間は直線になりますよ。

  • meetball
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

光は空気から水など別の物質に入るとき屈折します。木などほとんどの物質は光を乱反射し、光は物体の裏側に回りこみます。(回折)鏡は全反射します。あとipa222さんが言われていた重力による曲がりです。それ以外なら光は直進します。 地面に付けている人間の足は直角を保って立っています。フラミンゴの足も直角です。 バッタやトンボやセミの背中は静止しているとき直線です。 どうでしょうか?

回答No.3

どのスケールで事象を観察するかでも違ってくると思いますね。 直線と言うより、”直線的なもの”の例ですが、 無風時の小さな池の水面はいわゆる平面・直線的でしょうし、この水面に対する重力ベクトルは垂直です。 また、航空写真や衛星画像を解析する場合にリニアメントして、周囲の構造と非調和的に生じている直線的な構造を探すことがありますが、この観察オーダーではかなり直線的に見えます。 またいわゆる直線的な現象(線形現象)と考えればいくらでも自然界に例はあるでしょう。弾性の法則や、理想気体の体積と分子数の関係など。 しかしこれらどの現象も究極的にマクロな視点で観察したり、逆に究極的にミクロな視点ではすぐにその直線性を失ってしまいますね。人為的に作り出された直線ですら結局同じだと思います。 ちなみに一番の直進性・直線性を持つものと言えばレーザー光が思いつきます。

回答No.2

こんにちは。 自然界には存在しないと思います。 No.1さんもおっしゃっていますが、太陽光線や その他のものから発せられる光線(=光)も重力を加える事によって、曲がります。 人によって作られた物質以外では、直線は存在しないと思います。 不思議というか不条理ですが、自然界のものは全て 人間によって圧力・重力を加えられる、そういう風に 考えることもできると思います。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

ないですね。 光も重力で曲がります。

関連するQ&A

  • 2つの直線が作る角。答えは90°以下?以上?

    問題集を解いてて思ったのですが。 2つの直線が作る角を求めよ?という問題。 最後は必ず90°以下の値になっています。 図を書けば分かると思いますが、それと直線をまたいで、90度以上の角も出来てますよね? 因みに、直角に交わる場合。と言うのは無しで。回答は1通りになりますので・・・ 2つの直線が作る角って、対頂角も考えると、2通り出来ます。 ですが、答えは1つで、それは90°以下のものでした。 何故、答えが2つでなく、1つなのか?分かりません。 問題がいくつかあり、「x軸の正の方向に出来る角」なんて条件もあったりしましたが、 そんな条件もなく、「2直線が作る角を求めよ」だけの場合でも、答えは90°以下のものでした。 何故、90°以上の角は答えに記載されていないのでしょう? 慣例でこうなってるのでしょうか?取り敢えず、90°以下の角を書いておけば、間違えることはありませんか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 「存在」は「非存在」のアンチテーゼか?

    「アンチテーゼ」と言う言葉の意味は、実はあまりよく理解していません(言葉がかっこいいのでちょっと使ってみたかったのです。すみません)。それで、質問ですが、現在、この世には無数の星雲があり、その一つに銀河星雲があり、その中に太陽系があり、その中に地球があり、その上で人々が生活しているわけですが、この世のありとあらゆるものを含む「存在」そのものは、「存在しない」と言うことの反対概念として位置づけることができるものなのでしょうか?それとも、「存在」には、反対概念が存在しないということになるのでしょうか?「存在」に反対概念「非存在」があるとすると、「非存在」という「存在」があるような気がして気持ち悪いし、「存在」に反対概念「非存在」がないとすると、そもそも「存在」とは、「ある以外にありようがないあるもの」ということになるのでしょうか?もし「存在」が「ある以外にありようがないあるもの」であるとすると、その「存在」が持つ属性のうち「ある」という属性以外の属性については変わる可能性があるのでしょうか?例えば現在の「存在」が持つ物理的法則の一つである万有引力の法則とは全く異なる別の万有引力の法則を持つような別の「存在」の存在(現在の存在から推移する存在として)は考えられないのでしょうか?

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 自然数の定義

    どうも、こんにちは。 私は今数論の本を書いているのですが、 その中で、自然数の定義についてどのように 書けばいいのか分からず困っています。 色々と数論の本は見てみましたが、 どれも「物を数える際に使用する数」とか、 そんな大まかなことしか書いてありません。 私が欲しいのは、自然数の厳密な定義です。 どなたかご存知でしょうか。 また、貴方だったら自然数をどのように定義しますか。 左にもある通り、暇だったらでいいので 回答くださいませ(^-^;

  • ほにゃらか形而左右学 矛盾つづき

    前回の質問が、諸般の事情(ぉぃ)により、中途で締め切ってしまいました。 前回の質問は要約すると以下の通りです。 悪しきギリシヤ的二元法、「自然」と「人為」に分けて 自然の中に矛盾はあるだろうか、どうもなさそうな気がする。 そうすると、矛盾はわれわれが勝手に作って勝手に困っている、厄介なもの。 前回の進展 自然の中に矛盾を見つけるのは、どうやら難しそう。 蓋然的にせよ、自然の中に矛盾は無いと言う仮設が成立し その結果、矛盾の可能性は人為の中から始まることになります。 そこで、人為のなかに矛盾の根っ子を探しに行くと、 「道具」と言う厄介なものにぶつかります。 自然と人為の明確な線引きがそもそも出来ないのではないか。 そこで、今回、改めて道具は人為なのか?から始めて、 飛行機が空を飛ぶのは、自然だろうか人為だろうか。 飛行機が空を飛ぶのも、墜落するのも、自然の法則に乗っているだけで、 そこに、人為は無い、人為は鉄の塊を飛ばす意図にある。 自然と人間の意図・意思・観念の辺りに、自然と人為の線引きを試みると 知覚・感情・記憶・思考・・・この階梯のの何処かに原因が隠れていそうです。 例えば、感情や感覚、同じ20度と言う外気が、季節により、涼しくもあり暖かくもなる。 知覚に関しては、眼という器官が、あるはずの盲点に、無いはずのクオリア補正する。 このような例が矛盾に当たるのでしょうか? さらに、逆の方向、量子力学の問題。 量子の両義性、存在と非存在・波動と粒子、これは矛盾なのか? フッサールの助言に従って、知らん振りするか? ちなみに、矛盾の本質的原因は言語の不条理によるものだょ~ といった、明快な回答が可能なら、是非教えてください。 以下CM、前回の質問は一枚下にあります。是非見てね。

  • 明るさ、まぶしさの限界は存在するのか?

    この前ふと疑問に思ったのでお聞きしたいのですが、明るさ・まぶしさの限界はあるのでしょうか? 日常生活において最も明るいと感じるものとしては、太陽などがあると思います。 また、カメラのフラッシュなども非常に明るいと感じます。 何年も前に映画で、暗視ゴーグルのようなものをつけた敵に向かってまぶしい光を放ち、目をつぶして戦ったようなシーンを覚えていますが、日常生活において一時的ではなく長期的に目が異常な状態になるほどまぶしい光を見ることはありません。 日常生活程度の明るさしか知らない自分にとっては明るさは一体どこまで存在するのか(言い方がちょっとおかしいですが)想像がつきません。 この回答の答えが存在するのか分かりませんが、何か参考になるご回答をいただければと思います。

  • 自然界の動物で引きこもって死んでいく事例ってあるん

    自然界の動物で引きこもって死んでいく事例ってあるんでしょうか? 前回からの質問の続きです。 前回の質問 >なぜ人間は引きこもるのか教えてください。 >人間以外のゴリラやサルなどの動物も引きこもりになるのでしょうか? 前回の回答 >自然界の動物は引きこもると死ぬが人間は生きていけるから引きこもる では、自然界で動物が引きこもる事例があるのか? そしてそのまま巣に引きこもって死んでいく動物は存在するのか。 そんな引きこもり動物の事例を知っていますか?

  • iPodの存在、音楽の意味

    私は高校2年生の女子です。 最近男子の間でiPodが流行っているようで、登下校・休み時間・掃除中など授業以外の時間に 白いイヤホンを耳につけている姿をよく見かけます。 私自身もiPodを持っているのですが、 学校に来てまでずっと音楽を聴きたいという気持ちにはなりません。 登下校の時のちょっとした楽しみというぐらいの存在です。 みなさんは、音楽という存在をどう考えますか? 常に聴いていないと落ち着かないような存在なんでしょうか? それとも、ただ単にiPodを聴くことがお洒落だと思っているんでしょうか? 最近疑問に思っているので、皆様の回答お待ちしています。

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • この自然現象を物理学的にはどう解釈するのでしょうか?

    例え話を書きます。 この例え話を、物理学的には何と呼び、どう解釈をするのでしょうか? 何卒、ご回答の程をよろしくお願い申上げます。 例1) 歩道を歩行者を交通整理の為、進行方向とは直角に対し、ロープを引っ張り、前進を妨げた時に、歩行者が押し戻される力のこと 例2) 車や電車など、限られた空間の中で、存在する人間の数が多くなればなるほど、感じる圧迫感のような力のこと 例3) 屏風の前に、人が立つ(あるいは座る)った時に、背後の屏風から感じる圧迫感のような力のこと 専門的な知識を持ち合わせておりませんので、なるべくわかりやすい回答をお願いします。