• ベストアンサー

建築士はなぜ『一級建築士』としてしか名乗らないのですか

reiho-fujiの回答

回答No.5

人間としてよりいいものを持っていればアピールしたくなるものですが、言葉の問題として「一級」と「二級」なら「一級」のほうが上位に来ることはみんな知っています。しかし「一種」と「二種」ではモノにとってどちらが上位にくるか異なります。電気工事士は「一種」の方が上位ですが例えば自動車の運転免許は「二種」の方が上位です。もしかしたら第一種電気工事士より第二種電気工事士の方が上位だと思っている人がいるかもしれませんので下手に「第一種」と言わないものだと思います。  ちなみに一級、二級、木造建築士が「建築士」と名乗るのは別に違反ではないのですが、例えば二級建築士しかもっていない人が「一級建築士」と名乗ることは違反と明確に記載されています。

nanakohdai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電気の世界には電気工事士の他に『電験1種・・・2種・・・3種』とあります。 この資格は最低の3種でも合格が難しいとのことですので、種別を名乗らなくとも認知されるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 第一種電気工事士

    第一種電気工事士の資格取得についてお聞きします 当方二種電気工事士をもっています。 友達には後は実務経験5年やれば申請して取得できるといっていまいたが・・・取れるのでしょうか? 例外で二種持っていなくても5年の実務経験があれば一種を取得できるのでしょうか? あ試験でで取るときと一種は二種を持っていないと受験できないとかって事はあるんでしょうか?

  • 一級建築士はどのくらい難しいですか?

    こんばんわ。 私の近くに一級建築士という資格を自慢している人がいます。 確かに凄く難易度の高い資格と聞きますが どのくらい難しいのでしょうか? いまいち私とジャンルが違いピンときません。 私は電気主任技術者(3種)を受験している者でして 電気主任技術者も1~3種まであります。 2種レベルでしょうか?あるいは1種? (一級建築士=第1種電気主任技術者レベルって言われたら 瞬間的明快にわかります。 私から見ればとんでもなく難しいレベルです。) 建築士は各都道府県で何人くらいいるのか?とか そこらへんの中小建設会社(街の建設会社)の 設計者でも持っているくらいたくさんいるとか。。。 何か万人が「一級建築士の凄さ」あるいは「普通さ」が うなずける術はないでしょうか? 大学(受験)難易度なんかで推測するとわかり易いかもしれませんね。 例えば東京大学レベルだとか地方国立大学レベルとか。。。 インターネットで調べても「難易度ランキング」とかのキーワードでは 「なるほど!」というような明快なものは見つけられませんでした。

  • 文系大卒で電気工事士免許をとる方法はあるんでしょうか?

    私は私立文系大学を卒業しました。 わけあって電気工事士の免許を取得したいのですが、受験資格に専門学校を卒業していないと受験出来ないとなっていました。 学校に行く以外に通信教育とかで受験資格を取得する手段はないのでしょうか? また電気工事士には一種から三種まであるようですが具体的に何が違ってくるのでしょうか? ちなみにこれまで製造業の仕事はしていましたが、電気系の仕事は全く未経験です。 詳しい方おられましたらぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 木造建築士の資格

    私は建築に関して素人ですが、木造建築士の資格をなるべく早く取得するには、いつからどのような形で学習するのがよいでしょうか? また、昼間仕事をしながらの受験となりますが、短期で教えていただけるような学校はありませんか?教えて下さい。

  • 1級電気工事施工管理士について

    来年度の1級電気工事施工管理士を受験しようと思っているのですが、この資格の難易度は電気の試験で言うとどのくらいなのでしょうか? この資格をお持ちの方々はどの程度勉強なさったのかぜひ教えてください。 私は1種電気工事士を何とか取得したレベルです。 お勧めの参考書等があれば教えてください。

  • 低圧電気工事士のままだと問題はある?

    皆さんよろしくお願いします。 かなり昔ですが、電気工事士が低圧と高圧の2種類だった時代に、低圧のみ取得。 その後、第1種と第2種に変わった時に、講習を受けずそのままの人がいます。 電気工事の特定建設業(国土交通省)に勤めている人ですが、今後問題になる事はないでしょうか? ・実務の制限・・・ ・別の試験を受験する場合、電気工事士取得者と認められない(受験資格なし、等) ・現場代理人、主任技術者など、上級職になれない・・・ これら以外も含めて、支障は無いでしょうか?

  • 電気通信の工事担任者について

    電気通信の工事担任者について 仕事上,資格取得が急務ではないのですが,のちのち必要になることを想定し,今回は自己啓発で工事担任を取得しようと思っています。そこでDD,AIのどちらか一種を取得し,後に総合種を取得しようと考えています。まず今秋の試験はAI,DDのどちらで申込みをするべきでしょうか?(はじめから「総合種」という選択は今回無しということでお願いします。)現在,私は電気関係の仕事をしておりますが,通信に関してはほぼ知識は皆無です。そこそこ時間に融通は効くので勉強時間はそれなりにとれると思います。よろしくお願いします。

  • 1級建築施工管理技士

    この度、1級建築施工管理技士の学科に合格しました。 実施試験の問題についてですが、わたしは木造経験のみで公共の現場経験がありません。どなたか木造経験のみで受験された方、もしくは取得者の方、アドバイス頂ければと思います。工事概要や文章の書き方に関しても是非お願い致します。また参考書などの情報提供もお待ちしております。カテゴリー違ってたらすいません…。

  • 認定電気工事従者認定証があれば、二種電気工事士の資格は必要ないでしょうか?

    初めまして。四年前に一種電気工事士の試験に合格しました。二種電気工事士の資格を持ってなかったので、認定電気工事従事者の申請をして認定証をもらいました。そこで質問なのですが、二種電気工事士免許を持ってなくても、認定電気工事従事者の認定証を持っておけば、二種電気工事士は必要ないのでしょうか?必要ならば今年受験しようと思っているのですが・・・。よいアドバイス宜しくお願いします。

  • 電気工事士1種の取得について

    電気工事士1種の取得について 現在、会社から電気工事士1種を取るように言われています。 私は電気系の大学を卒業したのですが、恥ずかしながら 実際にケーブルを接続したりしたことはありませんし、実務経験も皆無です。 (電気主任技術者3種のような、筆記試験向けの知識しかありません) このような私がいきなり電気工事士1種を目指すのは無謀でしょうか。 大人しく2種から挑戦すべきなのでは、とも感じています。 初めてのことで判断を迷っています。 アドバイスをいただけないでしょうか。