• ベストアンサー

職業訓練JAVAプログラミングについて

職安からの募集案内だけでは分からないことがあったため質問させて頂きました。内容は難しいですか。家にパソコンがあるのは最低必要でしょうか。受講生の年齢層はどの位でしょうか。就職率は良いほうですか。教えて頂けたら嬉しいです宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>内容は難しいですか。 訓練校の授業が簡単か難しいか?は別にして、Javaは仕事で使えるレベルになるには、一般的には、かなり難しいと思います。 授業が簡単なら「訓練校を出たのに、これも知らないの?」と言われるでしょうし、逆に難しい場合、授業内容についていけない可能性が大きいでしょうね。 ちなみに、私は汎用機からパソコンまで、いろいろなマシンで、いろんな言語を経験しましたが、Javaが最も難しかったです。仕事でも、最もやりにくかったですね。2度とやりたくないです! >>家にパソコンがあるのは最低必要でしょうか。 授業の予習・復習を考えるなら、必須だと思えます。 >>就職率は良いほうですか。 Javaに限りませんが、現在の厳しい求人状況では、「訓練校を出ました」だけの未経験者では、悪いと思います。もちろん、「全く何も知らない」よりはましだと思いますが・・・。

0agtpwdm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。半年の訓練の募集があり他の講座と迷ってたんです。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練校に行こうかどうか迷っています。

    6年間勤めた前の会社を退職して、職安でなんとなく見つけた会社を、なんとなく受けたら 採用になって、そこで働いて数週間になります。 失業保険の手続きをしてあったので、再就職手当ての申請へ行った帰り、ふと壁をみてみると、職業訓練校の事が書いてありました。職業訓練校はあるとは知っていましたが、内容までは知りませんでした。 パソコンとか勉強できるんですね・・・。 そう思うと、就職せずに勉強の為 そこへ行けばよかった・・・っていう後悔がでてきました。 でももう働いていますし、現在の職場は前の会社よりかなり待遇はいいです・・・でも楽しくないし、息がつまりそうで、性格がだんだん暗くなってきています。 最終的は私が決める事なんですが、すごく悩んでいます。再就職手当てはまだ振込まれていません。 職業訓練校へ行ったとして、卒業後の就職率はどんなものなのでしょうか?学校は楽しいのでしょうか? ネットで見たら、最悪な所だったって書いてある人がいたので・・・。

  • 職業訓練からの就職

    現在就職活動中で、職業訓練にも少し興味があります。 そこで実際受講された方のお話を参考にしたいと思い質問させていただきます。 受講されたコース、実際にどんな仕事に就かれているか(アルバイト?正社員?希望の職種に就けたか等々)、そのコースの大体の就職率、感想・体験談等々。。 何か少しでも情報をいただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 長期職業訓練かそれとも3ヶ月程度の訓練か

    経験のある方、お教えください!!! 現在、長期の職業訓練を受講するか、それとも3ヶ月程度の職業訓練を受講すべきが悩んでいます。 というのも、受講しようとしている訓練が(CAD)2つの機関で募集しており、それが3ヶ月のものと8ヶ月のものがありました。思いとしては、勉強して自分に自信を付けて次の就職に臨みたいというのが本音なのですが、現在29歳女性未婚のわたしにとってどちらがいいのか判断しかねています。 今回、職業訓練を受講するのが全く初めてなもので、長期の勉強をして本当に次の就職に役立つくらいの内容なのか、それとも時間の無駄で短期の勉強で一日も早く再就職をした方が良いのか悩んでいます。(自分自身、真剣に受講するということが前提で。) 職業訓練受講された方やそれについて詳しい方、ぜひとも助言願いますm(_ _)m

  • 職業訓練所 志望理由

    委託訓練 受講者募集にて "応用パソコン実践科"希望です。 志望理由で何を書いたら良いか分からなくて悩んでいます… 添削などアドバイスをお願いします。 私はパソコンを触るのが好きで 以前から事務などパソコンを使った お仕事に興味をもっておりました。 そういったお仕事に携わる為、 資格が欲しいと思い訓練所に通い ながら電話応対マナーやまだ 自分の知らないパソコンの操作方法 などを学び就職先で活かして いきたいと思いますので 是非一度面接の機会を設けて 頂くよう宜しくお願い申し上げます。

  • 職業訓練について教えて下さい。

    職業訓練について教えて下さい。 現在求職活動中の35歳、男です。 3月より求職活動をしているのですが、自分が選んでいるせいなのか このご時世なのか全く採用までつながりません。 そこで今日ハローワークの方に教えて頂いたのですが職業訓練というのがあるとの事。 自分は失業保険受給者ですのでコースによっては訓練終了まで給付を受ける事も可能なので よかったらどうだろうか?と伺いました。 そこで質問です。 現在自分が職業訓練の案内を見た上での受講希望候補が 「組込みソフトウェア科(6か月)」 「機械CAD設計科(6か月)」 「3D CADオペレーター科(3か月)」 「Webアプリケーション開発科(3か月)」 この4講座に興味があります。 もちろん希望しても希望者様が多数みえますので自分が受講できるか不明なのですが この機会にスキルアップをと思っております。 上記4講座では年齢も考慮した上で就職により有利なのはどの講座でしょう。 人任せな質問で恐縮ですが、参考になる意見をお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 職業訓練校に通うか迷ってます

    職業訓練校(パソコン系)に通うか迷っています。 退職して1月半経ち就活中ですがなかなか求人がなく、最近は家に隠り勝ちになり、いい年して親に甘えたダメ人間みたいに思えてきます。 これまで事務職でしたが、苦手なExcelで分からない事があればいつも近くのデスクにいたパソコンのスペシャリストさんが教えてくれたため、それに甘えて実力を付けずに来てしまいました。 こんなだらだらした生活はいけないから、職業訓練校に通おうと考えていますが、色々不安があります。 ・訓練期間は3ヶ月で平日のほとんど一日の為、就活と両立できるだろうか?(就活も勿論通いながら出来るのだろうけれど、元々一度にひとつの事しか出来ない質の自分が訓練校との両立をできるだろうか?) ・高校みたいな集団生活やちょっとしたイジメ?みたいな事もあるのでは?と言う不安 ・自分自身、最後までやり抜けるだろうか?と言う不安(就職出来るのだろうか?などの不安を持ちながら日々の厳しい訓練に立ち向かえるか…) です。仕事をしたい気持ちはとてもあります。でも不安なパソコンスキルをせめて最低限身に付けたい思いはあります。 受講すべきでしょうか?無駄になったり挫折したり、就職に集中出来ず後悔しないか不安です。

  • 委託職業訓練校受験について

    ハローワークが民間の学校に委託してる職業訓練校の受験を希望しています。 ですが、私の住んでいる地域の職安では、私の希望のコースはいつも受験者が殺到して競争率が高く、合格が困難な状態です。 こちらのサイトで調べたところ、国が主催している職業訓練校に関しては、受講者の管轄外の地域でも訓練が受けられるようです。 民間委託の職業訓練校の場合は、自分の管轄外の職安で申し込んで、訓練校の試験を受験することは可能ですか? 職安の人に聞いても教えてくれないので、こちらで質問させていただきました。 下アドレスに県外の職業訓練校を受験することが可能だとの内容のQ&Aがあります。 http://okwave.jp/qa175270.html 宜しくお願いします。

  • 職業訓練校の面接について

     職業訓練校のビル設備科試験を近日に控えた41歳(男)です  近年不景気の影響で職業訓練校の応募が多数あり、私の受講  したいビル設備科に至りましては募集定員の枠に対し7倍程  の応募があったそうです  先日、事前説明で受けた案内では平均年齢は45歳前後とのこと  また、試験は中学の国語・数学・面接です  ホ-ムペ-ジで1年前の過去問がありましたので見てみました  けど数学はほとんどわかりませんでした  そこで、ご質問です。  (1)数学ができない学力は入学に影響しますか?  (2)どのような条件で入学できるのでしょうか  (3)面接などで気おつけなければならないことは  今週が試験日です  宜しくお願い致します。  

  • ハローワーク主催の職業訓練について

    求職者(仕事をお探しの方)を対象に、埼玉県(職業能力開発センター)が、県内の大学・短大・専門学校・民間教育訓練機関等に委託して、受講料無料の職業訓練を実施します。 訓練修了後の就職を目指して、職業訓練を是非ご活用ください。 2年間訓練(4月開講)受講生募集案内 介護福祉士養成講座 7講座 保育士養成講座 3講座 【募集期間】 平成26年1月15日(水曜日)~平成26年2月17日(月曜日) 【募集案内】 4月開講(2年間訓練)募集案内 [PDFファイル/7.69MB] こちらの2年の介護福祉し養成講座ですが、たとえば人が少ないと追加募集をするみたいですが、いわゆるもう応募期間は終わりましたが、たとえば普通の応募期間にどこかのがッこううけて落ちた場合ですが、追加募集でまた別のところは受けられたのでしょうかね・・・・?ハローワークにそこまで確認しなかッたので。たとえば介護がッこううけておちたから追加の時に別の介護がッこううけるとか、初めに介護受けてだめだッたから追加中に保育がッこうとかで・・・・・?

  • 職業訓練校について

    受講してみようかと色々調べているのですが、わからないことがありますので、教えていただけると助かります。 Q1.試験や定員がありますが、母子家庭など事情のある方が優先されると聞いたのですが、やはり保育園などと同じように優先順位があるのでしょうか Q2.職業訓練校に通ったことで、資格が色々取得できるとは思うのですが、就職率は他の専門学校などと同じような感じなのでしょうか?訓練校に通うことで何か優位になることがあるのでしょうか?お金(学費)以外で何か他の専門学校とは違うメリットがあれば教えてください。 Q3.訓練校の学生は定期など学生割引の対象になりますか? Q4.学生の年齢はさまざまだと思うのですが、平均的には何歳位の方が多いのでしょうか?また事務的な科では男女の比率は?学校によって違うとは思いますが。 以上どうぞよろしくお願いします。