• ベストアンサー

知恵をかしてください。

kikyou_akinoの回答

回答No.3

友人知人には金は貸さない。 金を貸すという事は縁を切るということだ。 借用書を書かせなければいけないような相手なら、絶対金は戻ってこない。 と親に言われて育てられてきました。 大体、まとまったお金と言うのは、カード会社や銀行、親兄弟などにまず借りるものでしょう。なんで銀行に借りないで、知り合いに借りるの? 銀行とかが貸してくれないんじゃないの? 友人彼彼女に金を貸してこじれた話は、職業柄知ってらっしゃるでしょうから それを話した後上記のような事を一般的にいってみてはいかがでしょう?

inatako
質問者

お礼

なんで、銀行に借りないの?普通銀行でしょうとはいいましたが、面倒だかららしい、2ヶ月位で返すっていってるし、大丈夫じゃないかなとの事でした、、、。 彼の甘さにがっかりしますが、それ以上は言えませんでした。

関連するQ&A

  • 守秘義務はちゃんと守られている?

    弁理士には守秘義務があると聞きますが、その守秘義務はどれだけ守られているのでしょうか? 弁理士が守秘義務を守らなくてはいけないといっても、弁理士が守秘義務を守ったというのは誰が判断するんでしょうか? あるアイデアを持ったAさんが弁理士にアイデアを相談したとして、そのアイデアを魅力的に感じた弁理士がAさんのアイデアを自分のアイデアとして出願してしまったら、アイデアを盗まれた!って分かるのはそのアイデアを弁理士に話したAさんだけということになります。 そのAさんがいくら『この弁理士は守秘義務を守ってくれませんでした。私のアイデアを盗んだんです。』と主張しても第三者はAさんが本当の事を言っているのか、それとも弁理士がアイデアを盗んだんではなくて元々弁理士のアイデアだったのかは分からないと思います。 実際にこういった事も起こりうると思います。 ですので、僕は弁理士に守秘義務があると聞いても不安が解消されません。 守秘義務に関する僕の見解は間違っているのでしょうか? そんな心配必要ないよという意見が聞けたらうれしいのですが、でもやっぱり確実な助言が欲しいです。 実際のところどうなっているんでしょうか?

  • マンション管理士の守秘義務

    「守秘義務」について詳しく教えてください。相談者の特定にあたる個人情報? 相談内容についての情報? 「守秘義務があるのでお答えできません。」と言われた時はそれ以上聞く事は出来ないのでしょうか? お尋ねする権利のようなものはありませんか?

  • お金を貸していた相手が自己破産する場合

    友人が自己破産することになり、色々手伝っているのですが・・・ よく考えたら私も友人に10万ほどお金を貸していることに気づき、 ふと疑問に思いました。 私が貸したお金は、自己破産が済んだら返済義務はないのでしょうか? 友人の良心にまかせて借用書もなく貸したので、法的な返済義務は最初からないのですが、 「借りたお金は自己破産してるからもう返さなくていいんだ」 と考えられて忘れられてしまうのはちょっと・・・ もし借用書があった場合、個人に借りたお金も自己破産で片付くものなのでしょうか?

  • ギクシャクした友人との関係を回復したい。

    業務上の守秘義務があったため、担当である友人にも情報をもらさないようにしていました。 正式に発表があった際、私だけがその情報を持っていたことに担当者であった友人はショックを受けたようです。 特に面と向かって責められたわけではないですが、飲み会をキャンセルされる、目を合わせないなどさけられている気がします。 友人との関係を回復するにはどうしたらよいでしょうか? 避けられているのにこちらから無理にコミュニケーションをとろうとしても逆効果な気がするし、こちらとしても業務上の守秘義務があったので話せなかったので、謝罪するというのも違う気がします。 仲がよく、今まで気持ちよく仕事をしていただけに、かなり私も精神的にしんどい状態です。 担当者だったのに自分だけが知らされていなかったのが本人にはショックだったし、仲の良かった私が何も話さなかったことにわだかまりが生まれたようです。 私は業務上の守秘義務を破ってでも、友人にここだけの話として情報をリークすべきだったでしょうか? ご意見お聞かせ願えれば幸いです。

  • 個人の素性版信用機関が生まれる可能性はあるか?

    捕まった、守秘義務違反した、あるいはレンタルビデオを踏み倒した等といった情報を蓄積する1984的機関が生まれ、 これまでの金融的文脈・支払い能力という意味での与信ではなく、素性的な意味の与信が始まる可能性はあると思いますか?

  • 借金を相殺したいのですが・・・・・どうすれば・・?

    友人からお金を借りて、借用証書を書きました。その後、その友達からお金を少し貸してくれとのことがあり、ほんの少しずつなのであまり気にはしていなかったのですが、徐々に大金となり、前に借りていたお金と同じくらいになりました。その友人に請求しても払ってくれなく、逆に友人から借りたお金の返済期限が近づいていると、請求されています。相殺したいのですが、相手は証拠書類が無いと立替金を払ってくれないばかりか、借用証書の返済期限が過ぎたら訴えてやる。話がつくまで返済期限が過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?また、どこに行ってどんな相談をすれば良いのでしょうか、教えてください。

  • 供託について

    友人からお金を借りて、借用証書を書きました。その後、その友達からお金を少し貸してくれとのことがあり、ほんの少しずつなのであまり気にはしていなかったのですが、徐々に大金となり、前に借りていたお金と同じくらいになりました。その友人に請求しても払ってくれなく、逆に友人から借りたお金の返済期限が近づいていると、請求されています。相殺したいのですが、相手は証拠書類が無いと立替金を払ってくれないばかりか、借用証書の返済期限が過ぎたら訴えてやる。こんなときは話がつくまで供託というものを利用できるのでしょうか?できるのでしたら、どこに行ってどんな手続きをすれば良いのでしょうか、教えてください。

  • 郵便貯金額を名義人の家族にばらしていった郵便局員。これって問題ありませんか?

    郵便局員や銀行員などは、 口座の名義人以外の人に、 たとえ、名義人の家族であっても、 その口座の金額等の情報を勝手に 明かしてしまうのは、 問題がありますか? また、金融業の人たちはそういうことに関しての 取り決め、守秘義務等は持っていないのですか?

  • 取引先の代表者の自宅に担保権が設定された

    取引先の代表者の自宅に、担保権が設定されました。 しかも、複数の金融機関が全く同じ日に、登記をしています。 何らかの危険な情報を察知した金融機関同士が情報を共有し、 足並みをそろえて登記をしたと解してよろしいでしょうか? 守秘義務がうるさくなった現在、金融機関同士で情報共有など あるのでしょうか? (ちなみに、取引先ではシンジゲートローンは行っていません)

  • 俳優 守秘義務?

    友人が俳優を目指していてこの間ある人気ドラマにちょい役で出させてもらったらしいんです。 今はもう放送終了したもので、レンタルして見ようと思い、「何話に出たの?」と友人に尋ねてみました。 そうしたら「守秘義務だから~(汗)」と言われてしまいました(汗) 仕方ないので探そうと思いますが、この友人の言う守秘義務ってなんですかね? 友人はまだ事務所に所属している人間ではありません。 ですがこの間ジュノンのオーディションで二次くらいまで行ってました。 そのちょい役はどこを通って手に入れたのかはわかりませんが、この情報だけで推測できる方いらっしゃいますか? これからも友人として付き合っていく上で、芸能界の常識も知っておかないと、既にファンも何人かいる彼の迷惑になる行動してしまうかも知れません。 彼が教えてくれないことをこんなところで聞くのもいけないことなのでしょうか?