• ベストアンサー

経済回復に対する良い公共事業は、何だと思いますか。

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.4

>複数年かけて、40兆円程つぎ込むようです。  補正予算の事を指しているのでしょうか?  (3年で事業規模56.8兆円になる)  でも、補正予算(13.9兆円)の内、公共事業費は16%(2.3兆億円)ですよ。    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0427&f=business_0427_047.shtml  今年度の一般予算でも、「住宅都市地域環境整備事業」以外の公共事業は軒並み予算削減ですし…。  道路整備事業なんかは去年と比べ20%減(3千億円減)ですし…。  補正予算の内容も、雇用対策や金融の安定化の為の政策(4.9兆円)と、日本の産業体制の改変まで睨んだ「日本経済再生への戦略プログラム(6.2兆円)」が柱ですし。    http://www5.cao.go.jp/keizai1/2009/0410kibo.pdf  ちなみに「日本経済再生への戦略プログラム」では、以下のような事を掲げられています。   太陽光発電の導入加速   低燃費車・省エネ製品の普及促進   超電導リニアの実用化技術確立   資源大国実現    (レアメタルを含む製品のリサイクルシステム構築・海洋資源の開発・世界の水市場参入・木質バイオマスの利活用促進)   宇宙開発利用の推進による新市場創造   iPS細胞、脳科学等最先端の医療技術開発支援    http://www5.cao.go.jp/keizai1/2009/0410sesaku.pdf

Broner
質問者

お礼

 ご回答頂きまして、ありがとうございます。 済みません、説明不足で、公共事業は、国土省関連の公共事業だけでなく、広い意味の公共事業と考えてください。  成る程、ちゃんと「日本経済再生への戦略プログラム」が、考えられているのですね。全て立派ですが、米から許可されているものばかりのようで、デペンダント的です。  旅客飛行機の開発、原子力潜水艦の開発とか、もう一つそう言ったものがほしいですね。

関連するQ&A

  • 公共事業費

    こんにちは、大学受験生です。 現代社会の勉強をしていて、わからないので教えてください。 不況になると政府は公共事業を増やして、景気をよくしようとすると学びましたが、2001年からの小泉内閣では公共事業費を削減しているようです。不況のなか、どうして、公共事業費を削減するのですか?やはり、国の借金が多いので、少しでも、支出を減らすためですか?でも公共事業費を削減しているのなら、この不況は改善しないのでは?と思います。 回答お願いします。

  • 公共事業について

    公共事業というと道路や箱もの、天下りの温床という発想にしかならないことが問題ではないでしょうか。 公共の利益の追求の為の事業が雇用を生むことで健全性を取り戻せるのではと思うわけです。 教育や福祉の公共事業へ発想が行かないのが不思議でしょうがありません。そこにだって雇用があるはずなのではないでしょうか。なぜ、そっち方面はばらまきになってしまうのでしょうか。 結局、介護政策も失敗しています。 どういう理由でこうなってしまうのでしょうか。

  • 公共事業の経済効果

     穴を掘って穴を埋める、という社会的に意味のない公共事業でも、 景気後退局面では景気回復に資すると聞きました。 たしかに、非ケインズ的に考えれば(民が合理的な判断をせず、近視眼的に行動すると仮定すれば)、 本命題は真だと思うのですが、 実際はどうなのでしょうか?

  • 公共事業の投資はどうして経済がよくなる??

    私は20代の大学卒のものです。 公共事業など投資をすれば、景気回復につながるといいますが、 どういう理由で景気回復につながるのでしょうか? 投資して工事現場などの作業などの雇用が生まれるとある人は 答えましたが、特定の会社や特定の職種の雇用がよくなるとは 思いますが、全体的に経済がどういう理由で良くなるのでしょうか? 儲けてその分を何かに使えばいいですが、溜め込んだ場合 同じではないでしょうか? どういう理由かわからないので教えてください。 お願いします。

  • 公共事業

    景気が悪くなるたびに公共事業の実施が言われてきた。 ほかの方策に比べて公共事業の実施の方が乗数効果が大きくなるといわれたのですが、 なんで他の方策大きくなるのですか? 他の政策、たとえば減税とかよりも乗数効果は大きくなるものですか?

  • 景気に速効性のある公共事業って?

    今日のニュースで、政府が景気に速効性?即効性のある公共事業のために予算を使うという話を聞きました。 質問は2点です。 公共事業に、巨額の予算を使うと景気が、確実に良くなるのですか? なぜ?他の事業よりも公共事業に予算を使うと景気の効果が早いのですか? 以下、私の意見です。 そもそも公共事業って、景気を良くするために、事業を行うのではなく、その事業が必要だから、公共事業を行うのであって、景気を良くするために公共事業があるならば、必要がなくても、公共事業が行われる気がするのです。 質問では無いですが、そこが、良く、私には分からないのです。

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 公共事業を行うと景気がよくなりますか?

    公共事業を行うとそれば呼び水の役割を果たして、経済波及効果により景気がよくなると教わりました。 来年の国債発行額も巨額なものになる予定だそうです。 しかし、最近のTVのニュース解説者はこぞって、今の時代は公共事業を行っても昔のような波及効果はないといいます。 これは本当なのでしょうか? 本当などしたら、その理由はなんでしょうか? より効果的に景気をよくする方法ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 公共事業の執行について

    予算を勉強している者です よくわからないことが多くてどなたか教えて頂ければ嬉しいです (1)国の公共事業は当該年度中に終了しないといけないのでしょうか? 例えば平成25年度に予算がついた道路の修繕事業は(複数年度にわたる事業は除いて)、25年度中に道路を修理して、年度中に完成させないといけないのでしょうか? (2)補正予算は年末に組まれることも多いと思いますが、そのような予算も基本的には年度中に事業は完成しないといけないのでしょうか?  でも、工事の業者選定や手続きを考えると年度内に工事を完成させるのは非常に難しいと思うのですが、どうなのでしょうか?